学校生活

2023年3月の記事一覧

4年生のお楽しみ~お好み焼きを作ったよ~

 今日の午後からは、4年生全員でお楽しみの調理「お好み焼きづくり」に取り組みました。

 キャベツの千切りから始まり、お好み焼きの下を使って生地を作りました。ホットプレートでアツアツのお好み焼きづくりを目指しました。

 子供たちだけでは…なので、数名の保護者の方々にもお手伝いを依頼して仕上げていきました。

 作っているときの子供たちの表情は、みんな笑顔あふれる様子でした。

【キャベツの千切りに悪戦苦闘中!】

【おそるおそる千切りにも挑戦!】

【うまくひっくり返すことはできたのでしょうか?】

 4年生の思い出の一つとして残るといいですね~。

 お手伝いをしていただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

国旗掲揚を引き継ぎました~ひまわり学級~

 これまで約1年間、ひまわり1組の6年生たちが、雨の日以外毎日運動場にある掲揚台に国旗を上げ下げしてくれていました。

 卒業を前に、その役目を5年生に引き継ぐこととなり、国旗と掲揚台のレバーの贈呈式が行われました。

【これまで国旗掲揚を担当してきた6年生たち】

【国旗を上げ下げする際の注意点を5年生に説明してくれました】

【後輩の5年生に国旗を渡す様子】

【国旗掲揚のためのレバーも引き継ぎました】

【早速自分たちで国旗を揚げてみることになりました】

 これからは、ひまわり2組の5年生が、毎日国旗の担当をすることになります。よろしくお願いしますね!

世界遺産交流~6年1組が宮原坑に行ってきました~

 昨年、宮原坑をガイドしている大牟田市の駛馬小学校6年生を、万田坑に招いて6年生がガイドをしたことはすでにお伝えしていました。

 逆に宮原坑をガイドしてもらう企画が、コロナ禍により延期されていましたが、本日6年1組の子供たちが、訪問をさせてもらいました。

【万田坑からも見える宮原坑の第2竪坑です】

【駛馬小の6年生は、地元まちづくり協議会から寄贈された防止と法被を着て本校6年生を出迎えました】

【駛馬小のガイド方式は、定点ガイドではなく案内しながらのガイドでした】

【巻き上げ機の方法も万田坑とは違った形式でした】

【炭鉱線跡地をこのまま歩いていくと万田坑や万田小につながります】

【万田坑の第2竪坑とは少し形状も違っていました】

 宮原坑を見学したことで、改めて万田坑の良さにも気づくことができました。

 明後日には、6年2組が訪問することとなっています。

 今後も駛馬小との交流は続けられるといいですね。

<番外編>

 駐車場には、こんなトイレがありました!よ~く見てみると…

 なんと、炭鉱電車の形をしたトイレでした。なかなかしゃれていますよね!

本格的に練習が始まる~卒業式全体練習~

 学年では、先月から少しずつ練習が始まっていましたが、今日から本格的に卒業式(卒業証書授与式)の練習がスタートしました。

 最初に校長先生から卒業式に向けた心構えの話をしていただき、一通りの流れを確認しました。

【背筋も伸びた良い姿勢で話しを聞く6年生たち】

【別れの言葉も心を込めて伝えようと張り切っています】

【一つ一つの動作を確認しながら練習しました】

【今年は、別れの歌をステージ側に移動して歌います】

 次回は、来週月曜日(13日)に行われます。一生の内、たった1回しかない小学校の卒業式に向けて、心青込めて、魂込めて頑張ってほしいと思います。