学校生活

2023年1月の記事一覧

本番に向けて~各学年部で授業の最終打合せ~

 25日の中間発表会本番に向けて、各学年部では最後の授業打合せが行われていました。職員室内で、教室で、確認すべきことを話し合いながら、準備を進めています。

【ひまわり学級の先生たちは、職員室で授業の流れを確認中!】

【低学年部は、教室に掲示してある本時の授業でめざす子供の姿について確認をしていました】

【中学年部は、職員室で予想される子供たちの反応を最終確認していました】

【高学年部は、教室でモニターを使って課題提示の際のチェックを行っていました】

 授業の主役は子供たちですが、そのために先生方も念入りに確認や準備をしています。

 本番まであとわずかですが、先生たちもがんばっています。

寒さに負けず!~校内持久走大会

 12月に予定されていた持久走大会が、延期され本日開催となりました。朝から少し肌寒さはあったものの快晴の空の下で本校の子供たちが健脚を競い合いました。

【スタート前の緊張感が伝わっています】

【元気よくスタートを切った3年生男子】

【スタート前に身体を温める4年生】

【ゴールめがけてラストスパート】

【最後までよく走りきりました!】

【たくさんの家の方に声援を送られて力がわきました】

【5年生は、今年から距離も伸びました】

【苦しいときこそ歯を食いしばる!5年生】

【2年生の元気いっぱいの表情が素敵です】

【ゴール間際のデッドヒート!】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【悔しくて涙を流す姿に感動しました】

【6年生にとって最後の走りとなりました】

【これだけ多くの方々から声援をもらって元気が戻りました】

【ゴールまでよくがんばりました!】

中間発表会に向けて~6年生家庭科~

 16日(月)には、3年生国語科の授業の様子をお伝えしました。25日の中間発表会に向けて、今日は6年2組で家庭科の授業が行われました。

 本番は1組で行われるのですが、その事前授業でした。

 また、当日は高学年の他のクラスの子供たちも教室で授業の様子を参観(Zoom配信)し、気づきや感想をタブレットに書きためて、その感想を授業後に交流します。そのための撮影及び音声テストも併せて行いました。

【映像に合わせて音声を届けるための集音マイク】

久しぶりの読み聞かせ

 昨日紹介していましたが、今日の昼休みに音楽室で対面式の読み聞かせが行われました。

 読み聞かせグループ「くじらぐも」の方が合計6冊の絵本を読んでくださいました。

「へいわってすてきだね」

「まいごのたまご」

「さつまのおいも」

「もったいないばあさん」

「やさいさん」

「うさぎのまじっく」

子供たちは、みんな真剣な表情で静かに話に耳を傾けていました。

 また、指遊びも一緒に楽しむことができて大満足でした。

来週の中間発表会に向けて~3年1組の引越し~

 来週の25日(水)には、研究指定の中間発表会が行われる予定となっています。

 授業を公開するのは2年2組、3年1組、6年1組とひまわり学級(全員)です。

 その中で、3年1組の教室は参加者である他校の先生方も多いので、教室では入りきれないため、会場を図書室に移し、そこで授業を行うことになりました。

 当日に向けて、今日からお引っ越しとなりました。

 子供たちも期間限定とは言え、新しい環境で勉強をすることにわくわくしているようです。

 なお、ランドセルなどは、隣の図工室に置いておくことになります。