学校生活

2022年5月の記事一覧

ひまわり学級のことを学びました~2年生~

 2年生は、音楽室で「共生の教育」を行いました。

 特別支援学級(ひまわり学級)のお友達のことを詳しく知ることで、多様性を理解し、お互いを尊重し合えるいい機会となりました。

 写真は、本校の”えがおサポーター”であり、ひまわり3組の担任である、宇佐先生からひまわり学級のお友達のことを聞いている様子です。

ダンスがんばっています~1,2年生~

 低学年の練習風景です。

 体育館に1,2年生全員がそろって一生懸命踊っています。

 来週辺りから運動場に出るのでしょうか?

 本番までしっかりと仕上げていくことでしょう。

【先生たちも総出で踊りの振り付けを披露】

【ステージ上の先生の動きをしっかりと真似て…ポーズ!】

一気に芽が出た~1年生のあさがお~

 昨日の朝の段階では気付かなかったのですが、今日テラスに出てみると1年生の植木鉢にたくさんのふたばの芽が出ていました。

 昨日の昼間に一気に開いたとか…。

 これからの成長も楽しみですね。

朝から水やりをがんばってます!

 先日、一人一鉢に植えたあさがおの種ですが、子供たちは登校してくると真っ先にテラスに出て、水やりをがんばっています。

 願いを込めて、愛情込めて・・・

 最初に芽が出てくるのはいつでしょうか?

算数で学んだことをまとめました~6年生~

 北校舎2階の掲示コーナーに、このような手作りのレポートが掲示されました。

 内容は、6年生が算数の時間に学習した「対称な形」を一人一人自分なりに整理してまとめたものです。

 キーワードを盛り込みながら、わかりやすく自分の言葉で整理しています。これから、各単元終了時には取り組むこととなります。

 表現力はもちろん、要約力なども期待できますね。