学校生活

2022年5月の記事一覧

たくさん実るといいなぁ!~2年生ミニトマト栽培~

 2年生が職員室前のテラスで植木鉢に何やら作業をしていました。

 生活科で取り組む「ミニトマト栽培」のようです。

 毎年、この時期になると2年生が取り組むのですが、不思議なことにミニトマトが苦手な子供たちも、自分たちで育てて収穫した後は、おいしそうに食べるんですよね。

 これから、真心込めて育てていくのが楽しみですね。

温かく見守る6年生の姿~5年生がんばれ!~

 

 3時間目の時間でした。運動場では、5年生が運動会のリズムダンスの練習をしていたのですが、手前に写っているのは6年生。ちょうど理科の授業で観察園に行く前だったようです。

 昨年自分たちも踊った曲が流れていて、思わず足を止めて見ていたのでした。

 その後ろ姿は、温かく見守るような雰囲気でした。

 誰も言葉には出していませんが、「なつかしい!5年生がんばれよ~」という声が聞こえてきそうでした。

 高学年のつながりを感じさせる1シーンです。

大きくなあれ~第2弾~

 本年度児童会リーダーからの提案で、年間を通じて取り組んでいるのが「大きくなあれ」です。

 各学年のがんばりや良さを見つけた人が、メッセージカードに記入して、広用紙に書かれた木を埋めていくものです。

 個人的ながんばりだけでなく、学年全体のがんばり、委員会活動をがんばっている人へのコメントも多数寄せられています。

 6年生がこんなにも集まって、メッセージを書いてくれていました。

 この木が日に日に大きくなっていく様子を楽しみに見ているところです。

 保護者や地域の方々も来校された際は、職員室前にカードがありますので、ご記入よろしくお願いします。

美化作業を前に“おやじの会”の方が活躍!

 昨日の日曜日、早朝から万田小のおやじの会の方と一部の本校職員が除草作業を行いました。

 今週土曜日には、全校で美化作業を行いますが、まずはその前に刈払機を使って、運動会練習が本格的に始まる前にグラウンドの草を中心に刈り取ってくださいました。

 早朝にもかかわらず、本当に大活躍でした。

 ありがとうございました。

九看大の学生ボランティア~ひまわり学級~

 今日から九州看護福祉大学の学生さんたちが、学校支援ボランティアとして万田小に登場!

 ひまわり学級の各クラスに入って、学習支援や生活支援をしていただくことになりました。(当面は運動会まで)

 子供たちは、お姉さんたちと初対面にも関わらず、しっかりと打ち解けた様子でいつも以上に張り切って学習等に取り組んでいました。

 来週も楽しみです!