学校生活

2022年5月の記事一覧

学習リーダー活躍中~2年生国語~

 2年生は、国語の授業で「タンポポのちえ」を学習しています。

 2年1組の様子をのぞいてみると、学習リーダーの2人が仲間の意見をもとに挿絵の並べ替えをがんばっていました。

 似たような挿絵のため、何度も貼り直しながら…

 こうした操作も、これまでの授業であれば教師がやっていたのですが、ご存知のように本校では、子供にできる事は子供にさせる「あらおベーシック」の取組を進めています。自分たちでできることを任されることで、主体性が身につき、仲間と協力して取り組むことで協働性も身につきます。

 さて、挿絵の順番はどれが本当だったのでしょうか?

運動会のプログラム配付

 本日、運動会当日のプログラムを配付しました。

 お子さんの出場種目名や出場時間帯などご確認ください。

 また、見所を代表の子供たちが紹介しているコーナーもご覧ください。

モスラ?~カイコを飼っています~

【万田小にモスラ発見!】

 モスラかと思いきや、実はこれ”カイコ”なんです。

 ひまわり1組の教室で飼っているんです。

 カイコは、桑の葉しか食べません。学校の近くに桑の木があって、毎日新鮮な葉っぱを与えています。

 もっともっと大きくなると、糸を吐いて繭を作るんです。その糸は、高級絹糸となります。

 ひまわり2組の子供たちは、毎日お世話をがんばっているんですね!

【葉っぱの下にはフンが落ちるように編み目のネットを敷いています】

本番に向けて~全体で確認~

 今週末の運動会本番に向けて、今日の3時間目は全校児童が集まって確認練習を行いました。

 低・中・高学年が、それぞれ表現種目を行う際に、どこで観覧するのか?応援席からの移動といった確認が行われました。

 最後は、赤団と白団に分かれて応援の練習もありました。

 応援団の子供たちは、各学年を担当しながら応援の仕方を伝える活躍ぶりが印象的でした。

 全員がそろうことは、本番までありませんが、今日の練習でまた一段とわくわく感を抱いたのではないでしょうか?

 気になるのは、天候だけですね!

久しぶりの美化作業~お世話になりました~

 コロナ禍や雨天等の関係で、久しぶりに開催できた美化作業でした。

 朝早くから、先発隊として草刈りを機械で行い、その後まずは保護者の方々が受付を済ませました。

 そして、3時間目の時間には子供たちも担当箇所に分かれて、草取りというか草集めをがんばっていました。

 今回は、前述したとおり親子で久しぶりに作業を行いましたので、子供たちも積極的に作業に取り組むことができたようです。

 それぞれの持ち場で、ご家族ががんばっている姿は、子供たちにとって何よりのロールモデルになったのではないでしょうか。

 さらに、グラウンド内にあったサッカーゴールの移動もしていただき、重ねて感謝申し上げます。

 来週開催予定の運動会もスッキリとした気分で迎えられそうです。

 

追伸

 今回、駐車場も作業場所だった関係で、来校の際は徒歩にてお願いしていましたが、ルールを守り徒歩で来ていただいたことにも感謝!