学校生活

2022年4月の記事一覧

6年生のみなさんお世話になりました~身体測定~

 今日は、身体測定でした。1年生と6年生がペアになって「身長・体重・視力・聴力」の検査を受けました。

 6年生は、1年生を連れて各会場を回っていったのですが、学校にも少しずつ慣れてきた1年生に振り回される姿も…。それでも、一生懸命声をかけ、手を取っている様子に「さすが!」といった感じでした。

 6年生のみなさんおつかれさまでした!

土曜授業お世話になりました

 今日は、本年度最初の土曜授業。

 1校時は、授業参観でした。各教室、密にならないようにろうかやテラスからの参観となりましたが、子供たちはいつも以上に緊張した面持ちで授業に取り組みました。

【テラスからも授業の様子を観ていただきました】

 2校時は、学級懇談会が行われている中、児童会のリーダーを中心とした児童集会が体育館で行われました。

 執行リーダーが、「おおきくなあれ」イベントの説明を行うなど、子供主体の(実際に職員は数名のみ補助で入っていただけ)集会運営ができました。

 【児童会の説明を真剣に聞く全校児童】

執行リーダーの説明を子供たちも真剣に聞いていました。

 3校時は、保護者と入れ替わって、体育館ではPTA総会が開催。

 新年度の執行役員が承認され、與田新会長以下8名と2名の会計監査の承認が行われました。

 新体制のもと、本年度のPTA活動が本格的にスタートすることになります。

 【PTA総会の様子】

 【新執行部の面々】

 【新会長の與田知成さん(左端)】

 最後は、避難訓練&引渡訓練でした。

 6年前の今日は、熊本地震の本震が起きた日です。大雨や台風と違って、いつどこで発生するかも分からないのが地震です。災害があった際の対応等、ご家庭でも十分に話し合っておいてほしいと思います。

 【避難が終了し、整列する子供たち】

 【地域別に保護者に引き渡しが行われた様子】

明日の授業参観等お世話になります

 明日は、本年度最初の土曜授業で、授業参観となっています。

 授業参観そのものは、コロナ禍が続いていたこともあって、昨年7月以来となります。

 とは言え、参観の際にはろうかやテラスからの参観となってしまいます。ご理解の上ご協力をお願いします。

 また、その後の学級懇談会やPTA総会、そして引渡訓練までよろしくお願いします。

【本日配付したプリント】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観・学級懇談会・PTA総会・引き渡し訓練について.pdf

 

第1回委員会活動~自治力向上を目指して~

 先日、6年生の児童会執行部による委員会紹介を受けて、5,6年生の委員会が決まりました。

 そして、本日第1回目の活動が行われました。

 本年度、委員会活動を中心に、子供たちの自治力を高める方針ですので、各委員会では担当の先生たちも極力前に出ないで、委員長を中心に話し合いが進められました。

 明日から常時活動やイベントへの取組が始まります。

 5,6年生のみなさんよろしくお願いします!

ランチタイムに読み聞かせ

 今年も万田小の読み聞かせボランティア「くじらぐも」さんのご厚意で読み聞かせに来ていただきました。

 対面での読み聞かせが難しいことから、お昼の給食時間中に話をしていただきました。

 今回は「にぎりめしごろんごろん」

 食べているときは、感染対策のため黙食なので、耳からの情報は子供たちも大喜びでした!