学校生活

カテゴリ:今日の出来事

図書館リニューアルオープン

3月5日(月)から本校図書館がリニューアルオープンしました。

学校司書や市役所の方々、そしてボランティアの皆様のお力で、蔵書のデータベース化(電子化)をしていただきました。
途方もない数の蔵書を約一か月もかけて、蔵書を一冊一冊パソコンに入力して、バーコードを貼り付けるという作業です。
寒い時期もあり、本当に大変な作業だっと思います。ありがとうございました!
今後、荒尾市内の小中学校の図書館は、すべてデータベース化されていく予定です。

今回の蔵書のデーターベース化(電子化)により、
調べ学習に必要な本の検索や置いてある本棚の場所がすぐわかり、
図書委員会や教師による蔵書の貸し出し業務が簡単にできます。
また、よく読まれる本の傾向や個人や学校全体の読書数などもすぐに把握できるようになりました。

オープン日の3月5日月曜日の昼休みには、50人を超える児童が図書室に集まってくれました。

↓ 蔵書の配置図です。今後も、充実させていきたいと考えます。


↓ 図書委員会の児童が操作するパソコンの画面です。教師用はパスワード保護されていて、別画面となります。


↓ 図書委員会の児童がバーコードリーダーを使って、本の貸し出しを行っています。


↓ 貸し出しの操作は、貸りたい児童のバーコードと本のバーコードを2回読み込ませるだけです。


↓ 本好きの児童たちが、図書室に集まってきています。


↓ 畳が敷いてある「絵本コーナー」は低学年児童に大人気です。


ーー

お別れ会・送別遠足②

お別れ会のあとに、運動場に学年ごとに並び、目的地の万田抗へ出発しました。

好天に恵まれ、万田抗への児童の足取りも軽かったようです。



無事に全員、万田抗へ着きました。

諸注意のあとに、昼食・自由時間を過ごして、登校班ごとに下校しました。





--

3月になりました。

本日から3月です。
今年度の授業日数も16日を残すばかりとなりました。


少しずつ暖かい日差しを感じるようになり、校地内の梅も花が咲きはじめました。


実は、この梅の木には由来があります。


朝晩はまだまだ冷えるので、油断せず. 体調管理に気を付けてお過ごし下さい。
--

本校初めての土曜授業!授業参観・学級懇談会

 本校初めての土曜授業を2時間扱いで実施しました。

 2限目を授業参観として、保護者の方に授業を公開しました。
 たくさんの方に来校をいただき、ありがとうございました。



1年生 生活「おみせやさんごっこ」






2年生 図工「まどをひらいて」
 この単元で、初めてカッターを使いました。





3年1組 学活「3年生のふり返りと4年生に向けて」


3年2組 音楽「お囃子づくり」




4年生 総合「2分の1成人式」


5年1組 国語「複合語」


5年2組 学活「給食ありがとう」

5年3組 性教育「性情報とわたしたち」


6年1組 学活「みんなで楽しく」


6年2組 家庭科「まかせてね、今日の食事」
 班ごとに、下の3つのメニューから1つ選択して、友達と一緒に調理実習をおこないました。

  ①ジャーマンポテト ②野菜のベーコン巻き ③青菜とにんじんとちくわのごま風味

 保護者の方にも応援いただき、ありがとうございました。



--

6年持久走大会

延期していた6年生の持久走大会を本日16日に実施しました。

昨日が雨だったので、早朝の職員による運動場整備が大変でしたが、何とか大会を実施できるまでに復旧することができました。








6年児童は、力の限り走り、全員無事完走することができました。

これまでの体育の授業をはじめ、朝ランや自宅練習等の練習の成果が発揮できたようです。

--