学校生活

カテゴリ:今日の出来事

当たり前のことを当たり前に

1月11日に、全校集会が行われました。

今回は、教頭先生からお話がありました。

スポーツで活躍している人たちのことを例に挙げ、

「当たり前のことを当たり前に行う」ことの大切さについて考えました。

万田小学校では、「廊下歩行」「そうじをがんばる」「トイレのスリッパ並べ」「元気なあいさつ」

の4つをがんばることを目標にしています。

 

その日のそうじの時間のことです。1年生がくつばこを丁寧に掃いていました。

早く終わると、隣にある職員のくつばこまで丁寧にそうじしてくれていました。

その姿に、とても心が温かくなりました。

さすが、万田小学校の子どもたちです!

冬休み明け集会

遅くなりましたが、

新年明けましておめでとうございます。

今年もホームページを通して、万田小学校の様子をがんばって発信しますので

どうぞよろしくお願いします。

 

さて、本日1月7日より後期後半が始まりました。例年ならば体育館で集会が行われますが、

今年はインフルエンザの感染拡大にならないよう教室での集会となりました。

 

校長先生からは、次の3つのことが冬休み前に引き続き話されました。

①学校で勉強できることは当たり前でないこと。だからこそ勉強をがんばってほしい。

②友達を大切にしてほしい。友達の友達も大切にしてほしい。そのための言葉遣いを考えよう。

③トイレのスリッパ並べと廊下歩行を意識して続けてほしい。

万田小のみなさんならきっとできると思いますので、ぜひともがんばってください。

 

最後に、教室での校歌斉唱となりましたが、元気よく歌うことができました。

教室で元気よく歌う1年生

 

もりだくさんの土曜授業 その2

ハイクオリティのおもちゃパーティー

続いては2年生の紹介です。
今日は生活科の学習として、1年生をお招きしてのおもちゃパーティーを
体育館で行いました。

開会式では、くすだまを割ってパーティーの成功を願いました。
そして、「いらっしゃいませ~」の元気な掛け声で、パーティーの開始。
お客さんの1年生はどのお店で遊ぼうかと迷うぐらい、たくさんのお店がありました。
また、どのお店もお客さんに喜んでもらおうと、工夫を凝らしていました。


体育館全体が、たくさんのおもちゃと子どもたちのにぎやかな笑い声につつまれた、
とてもすてきなパーティーでした。

もりだくさんの土曜授業 その1

5年生 親子料理教室

本日は12月の土曜授業でした。
今回は、多くの催しが行われましたので、3つに分けて紹介します。

5年2組では食生活改善推進委員会の皆様を講師にお招きし、
親子料理教室が行われました。

今日の献立は、みそ汁、サラダ、おにぎらず。
どれもとてもおいしそうでした。

持久走大会

持久走大会が行われました
12月14日に校内持久走大会が行われました。
先週から今週の初めにかけて雨続きで、思うような練習の時間が取れませんでしたが、
大会に向けてそれぞれの学年で取り組んできました。
また、なかには個人的に練習をがんばってきた人もいることでしょう。

当日の朝はここ一番の冷え込みでしたが、持久走大会が始まると少しずつ日差しが届きはじめ、
4時間目の6年生の時間帯には素晴らしいコンディションで走ることができました。
それぞれの学年の開会式では、校長先生がご自身の駅伝の体験を話され、
「あきらめない」というメッセージを送られました。


そのメッセージをしっかりと受け取った子どもたちが、この日は自分のベストをつくして
精一杯校内のコースを駆け抜けました。

また、給食の時間には「くじらぐもの会」のみなさんが、
おしるこをふるまってくださいました。
持久走で疲れた体に、あま~いおしるこが染みわたりました。
温かい差し入れ、ありがとうございました。