学校生活

カテゴリ:今日の出来事

5年生環境教室&集団宿泊教室一日目その1

本校5年生は、本日26日(水)から28日(金)までの二泊三日の予定で、水俣・芦北方面において、環境教室&集団宿泊教室を行います。
参加児童は5年生84名、引率職員は6名です。


↑ 最初は、水俣病資料館で学習しました。


↑ 次に、環境センターで学習しました。


↑ 環境センターでパックテストの様子です。


↑入所式が始まりました。

第40回荒尾市童話発表大会

第40回荒尾市童話発表大会が荒尾総合文化センターで実施されました。

本校代表として、2年児童と6年児童が参加しました。

6年児童は、8月11日の玉名地方大会へ出場することが決まりました。
気持ちが入った発表が、観衆へお話の情景や読書意欲を大きく喚起した結果だと感じます。
玉名地方大会でも、しっかりがんばってほしいと思います。





さようなら、ジョセフィン先生!!

7月12日(水)をもちまして、荒尾市ALTのジョセフィン先生の勤務が終了しました。
最後の授業のあとに、6年2組児童と記念撮影をしました。

ジョセフィン先生がカナダに帰国されるので寂しいですが、お幸せにお過ごしください!!

授業参観・PTA心肺蘇生講習会・学級懇談会

授業参観は、全学級夏休みの友の人権学習を実施しました。


↑ 画像は、3年生の人権学習「ほんとうのともだち」です。

次に、体育館で、PTA主催の心肺蘇生法講習会を実施しました。
夏休みのプール開放では、保護者の方に当番でプール監視をお願いすることもあり、たくさんの保護者の方が参加されていました。



最初に校長先生から、校内で自動車同士の接触事故が開校以降数件あり、校内の児童対自動車の交通事故をとても心配しているとの話がありました。


↑ 講師の有明消防署の4名のみなさんです。
  最初は3名の方の予定でしたが、本校保護者の救急救命士の方が非番で授業参観にいらっしゃったので、急遽、参加していただくことになりました。ありがとうございます。









↑ PTA役員の方々には、会の運営等、大変お世話になりました。

最後に、学級懇談会を実施しました。
懇談会後に茶話会を開かれた学年もありました。

↑ 担任の先生を交えて、談笑される3年保護者の方々です。

緊急全校集会

本日、緊急全校集会をもちました。

最初に、今週赴任されたTT指導の河口由子先生の紹介がありました。


次に、教頭先生が児童の命を守るために講話をされました。
 ・交通事故注意について
 ・道路歩行について(横断歩道がある道路を渡る)
 ・投石などをしないこと
 ・落ち着いた校内生活を過ごすこと

2月中旬になり少し暖かくなる時期なので、児童が校内外で落ち着きが見られるように、ご家庭や地域で見守ってくださるようお願いします。



校内持久走大会

晴天に恵まれ、校内持久走大会を2・3・4限に実施しました。
めあては以下の2点です。
  ・自分の身体に関心を持ち、長く続けて走る力を高める。
  ・心身の鍛練を図るとともに、最後まで頑張りぬこうとする力を育てる。

開会式では、校長先生から「最後まで諦めずにしっかり走り抜いてほしい。余裕があったら、タイムの更新にもチャレンジしてください。」と激励の挨拶がありました。
4年生→1年生→2年生→5年生→6年生の順で走ったあとに、閉会式をもちました。

今までの練習の成果を発揮してくれたので、児童全員に記録証を渡しています。
なお、児童が今までの練習の走りを考えて決めた「宣言タイム」に今日の走りが±5秒だった場合は「もうちょっとだったで賞」を、「宣言タイム」と今日の走りが同じだった場合は「ぴったり賞」の賞状を用意しています。
また、各学年の男女別1~10位の児童にも賞状を配布予定です。

たくさんの保護者の方に応援していただき、ありがとうございました。