弥次便り

弥次便り

がんばれー

11月11日に蒔いた花の種が、芽を出し、ここまで大きくなりました…



蒔いた場所が悪く、ほとんど日が当たりません。
でも…がんばっています!
みなさんの応援…待っています!  文責S.H

ひびきタイム・給食編

昨日のひびきタイムの様子です。
まず、先日給食センターに見学に行った、一年生から見学の感想発表。


続いて、先生から給食週間についての話を聞きました。



当たり前に思ってしまう給食ですが、「ありがたいなぁ」という気持ちを
しっかり充電して、残さないように楽しく食べることができたらいいなぁと思います!
そしてこの日は、交流給食1回目もありました。また、お知らせします(^_^)  文責S.H

身体測定!

三連休はいかがでしたか?
今日は、まず身体測定からのスタートです!
身体測定の前に保健指導がありました。
「おなか元気教室」
~早寝早起き朝ごはん、朝ウンチ~
について学習しました。

講師の先生は、ヤクルト社から3名きていただきました。

朝ごはんたべてきたかな?という話から始められました。
食べたものが体のどこを通っていくのかな・・・・

エプロンシアターでわかりやすく説明して下さいました。

腸の話になりました。

なんとビックリ☆
小腸がこんなに長いとは・・・・・(^^;)
子どもたちも驚いていました。

☆いいウンチを出すための3つの約束☆について話がありました。
今日からぜひ、家族みんなで実行してみてください。
まず①バランスのとれた食生活を心がけましょう!
三度の食事をしっかりと、朝ごはんは忘れずに☆
②善玉菌の腸内環境を作りましょう!。
乳酸菌飲料やヨーグルト、オリゴ糖、食物繊維を摂ろう☆
③生活リズムを整えよう!
早寝早起きそして、適度な運動。腸のまわりの筋肉を鍛えよう☆

最後に感想を発表してくれました。
子どもたちは、まだ知りたいことがたくさんあったみたいですよ(*^_^*)

3学期の保健目標
「早寝早起き朝ごはんで生活リズムを整えて
いいウンチを出そう!」に決定☆
子どもたちの応援よろしくおねがいします。


今日の一枚です☆
今日も寒い中、1日よくがんばりました。
また明日、元気な顔をみせてくださいね(^^)/
☆(文責M,I)

いよいよ3学期!

いよいよ明日から3学期のスタートです。
弥次分校では、明日から始まる3学期の準備を進めているところです。
子どもたちを迎える準備をしています


教室の掲示物をかえたり、テラスの清掃をしたり、
また授業の準備などをしています。

子どもたちがいない教室はさみしいものです・・・(>_<)
明日は元気な子どもたちで教室も賑わうことでしょう(^^)/

運動場にある遊具も、きれいになりました。
用務員の木村先生から、遊具一つ一つさび取りをしていただいて
ペンキまでぬっていただきました。
とてもきれいになりました。

久々、職員がそろいました。昼ごはんをみんなで楽しく食べました。
もちろんスイーツ付きです。
今日のスイーツは ○○先生手作りのチーズケーキでした。

おいしくいただきました。
さて、職員のだれがつくったケーキだったでしょう。
答えは・・・
また、いつかお答えしますね(^_^)v

さぁ、いよいよ3学期です。
明日は提出物がたくさんあります。宿題はもう終わりましたか(*^_^*)
再度、通信等をみていただき、提出物の確認をお願いします。
あわせて、心と体の準備もお願いしますね。
今晩から冷え込むそうです。
今日は七草粥がおすすめですよ。
今年一年、健康で過ごせるといいですね(*^_^*)
【文責M.I】

明けましておめでとうございます


平成28年がスタートしました♪
明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願い致します。

年末年始はいかがでしたでしょうか。
家族揃って楽しい冬休みを過ごされたことと思います。
さて、いよいよ冬休みも残り1日となりました。

宿題は進んでいるでしょうか・・・絵文字:良くできました OK
1月8日 始業式で元気いっぱいの子どもたちに
会えるのを楽しみにしています絵文字:星

さて、弥次分校も新学期をむかえる準備を着々と進めています♪





2年生の教室掲示をリニューアルしました☆
2学期の最後に完成した、初めての版画です!!
初めての版画に苦戦しましたが、
なわとびや漁港見学、芋掘りの様子など
動きのある素敵な作品が完成しました♪

新学期も子どもたちと共に、職員一丸となって
一生懸命がんばって参りますので、どうぞよろしくお願い致します。

新学期にむけての準備など、お世話になります。

(文責T.I)

2学期 終業式

終業式
長い長い2学期も今日で終わりです。
1時間目に終業式が行われました。

いよいよ終業式のはじまりです。
教頭先生の話をしっかりきいています。

次は、子どもたちの作文発表です。

各学年から2名、計6名の子どもたちが発表してくれました。

縄跳びができるようになったこと、
ぞうきんにあなができるくらい、そうじをがんばったこと
そして、3年生は残り少ない分校での生活とともに
4年生に向けてがんばることを発表してくれました。

最後は、校歌斉唱。今回は3年生の子どもが伴奏をしてくれました。
春から一生懸命に練習を頑張ってきました。初披露です。
とても上手でしたよ(*^_^*)

初の伴奏でしたが、伴奏に合わせて、すばらしい歌声でした。

式が終わって、表彰式も行いました。
読書感想画や子ども美術展の表彰です。

最後は、生活面と健康面からの話もありました。
冬休みも早寝早起き・もりもり朝ごはん
そして、テレビ・ゲームは時間を決めて、冬休みも
きらりポイント週間のように、規則正しい生活を送りましょう。

これは、保健室前に掲示してある「欠席なしの木」です。
全員そろったら欠席なしの「なし」を実らせていく掲示になっています。
この2学期は全員そろうことが多かったです。子どもたちも頑張りました。
保護者の皆様のご協力のもと、子どもたちは勉強に運動に頑張ることができました。
長~い2学期を乗り越えることができました。
3学期もどうぞよろしくお願いします。
みなさま、よいお年を(^^)/
【文責M.I】

「ちゃきんしぼり」おいしく出来たよ♪


先週のことになりますが・・・

12月10日(木)に、2年生とひまわり学級のみんなと一緒に
自分たちで育てた、さつまいもを使って
「ちゃきんしぼり」を作りました♪

①まずは、さつまいもの皮を丁寧にむきます!!
ハラハラ・・・ドキドキ・・・見ていましたが、
とても上手にむけました絵文字:良くできました OK

 

 

 
②皮をむいた、さつまいもを、蒸し器で蒸して・・・

 

②蒸した芋にバター・牛乳・砂糖・塩を入れて、一生懸命につぶしました!!
③皿にラップを広げて、潰した芋をのせて、丁寧にしぼりました絵文字:星

「かんせ~い!!」「いただきま~す♪」





給食のときに、みんなでおいしく頂きました。
お家の方にもお土産を持ち帰り、
「おいしかったよ。」の言葉を頂き、大喜びでした!!

週末にお家の方と一緒に作った子どもたちもいました。
最後まで、洗い物をしてくれたり、台ふきをしてくれたり
子どもたちの素晴らしい行動が輝いていて
とても素敵な生活科の学習になりました。

さて、2学期も残りわずかとなりました。
今週は、まとめのテストなどをしています。
しっかり復習をして、無事に2学期を終わらせたいと思っています。

寒くなりましたので、風邪などひかれないように
温かくしてお過ごし下さい。

文責(T.I)

やつぎ学習発表会 

学習発表会 イン 弥次分校
この日はホントに寒くて・・・
ストーブを3台出しました。
それでも寒くって・・・(>_<)でも、子どもたちは元気いっぱい(^^;)

はじめの言葉は1年生!元気よく発表してくれました。


みんなで歌おう ♪青い空に絵をかこう♪ です。
すばらしい歌声でした。
司会は、3年生。3年生も司会がとても上手になってきましたよ。

トップバッター1年生
「知らせたいな、見せたいな」です。
国語、体育、生活科など、これまでの学習でがんばってきたことを発表しました。

ボディーパーカッションもありました。
1年生の子どもたちみんな、楽しんで発表していました。

次は2年生
「金剛のたからもの」です。
まずは算数のかけ算の発表です!
群読もすばらしかったですよ。

体育の縄跳び発表もありました。
二段跳びもできますよ(^_^)v

最後は、漁港見学発表です。
魚がとってもおいしかったことを伝えてくれました。

最後は、3年生
「大切な仲間、三年生がめざすクラス」です。

担任の先生役の女の子です。
「やーやーやーやー、私が弥次分校3年担任の
○○だよ」と登場してきました。

三年一組の一日の学習の様子の発表でした。
音楽の合奏をしたり、三年生から始まった書道の時間の様子を
劇にしてくれました。

分校生活も残り4ヶ月。
こんなクラスに、そして、本校でもがんばりたい!と
宣言してくれました。

子どもたちの頑張りに、私たち職員もこたえて
歌と手話の発表をしました。
昨年はハンドベル演奏でした。
恒例になっちゃいました(^^;)

最後は校長先生からお褒めの言葉をいただき、子どもたちもうれしそうでした
終わりの言葉を二年生が発表してくれました!

寒い中、お集まりいただきありがとうございました。
この日はひので保育園の年長さんも見に来てくれました。
たくさんいらっしゃる中で、子どもたちも練習の成果を発揮し
頑張ってくれました。とてもいい経験ができました。
地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
感謝申し上げます。
(文責M.I)