敷川内便り

敷川内便り

鬼退治



 子どもたちに問いかけてみました。

 「桃太郎に登場する犬、サル、キジは
  どうして一緒に鬼退治に行ったのでしょう?」

 すると全員 同じ答え。

 「きびだんごをくれたから!」





 そこで 絵文字:犬

 「きびだんごだけで命を張って
  本当に鬼と戦うと思う?」

 と聞くと

 「う~ん・・・」

 考え込んでしまいました。
 しかしある子どものささやいた

 「思いやり?」

 という言葉をきっかけに
 
 「誰かの力になりたかったのかも!」

 という発想まで行き着きました。


 困っている人がいたら
 すすんで手を差しのばせる
 そんな子どもに育ってほしいですね 絵文字:良くできました OK





 今日は 節分。





 追い出された鬼たちの
 行方が気になります・・・。






 節分の鬼も飲み込む野鳩かな
  (B.S)

雪 雪のち晴れ



 大雪のため休校となった分校 絵文字:雪













  待っていたのは・・・
  







  雪ねこ 絵文字:猫












 








 雪たちは子どもたちの代わりに 
 楽しそうに遊んでいました。





 陽が差しはじめ 気温が上がってくると
 雪たちは 帰って行きました・・・。






 ふらここの主に代わる雪だるま
   (B.S)

動物 大寒の日に



 今日は 暦が裏切りませんでした。





 しかし 子どもたちはさすがです。
 どんなに寒くても いつものように
 外で元気に遊んでいます。





 サッカーUー10 敷川内大会





 絶対に泣けない戦いが そこにはある・・・
 おしくらまんじゅう





 業間になったら 音楽に合わせて
 10分間走





 寒風が頬を殴ってくる
 耐寒ブランコ





 風は冷たいけれど・・・








 「おはよう」が 白く変わって 朝が来る
    (B.S)

何回洗うのかな?


 
給食センター見学に出発だー。「おー。」





いいにおいがしてきたよ。



ひじきはもう3回も洗っているよ。何回洗うのかな?
(答えは6回でした。)



しいたけも一つ一つ丁寧に見ているよ。



大きななべに大きなしゃもじ。びっくり!!



質問して、お話も聞いてきました。

この日の給食はみんな
「ひじきおいしい!」「給食おいしい!」と言って食べてました。
                 文責 T,S

音楽 丘を越えて



 分校は今日から業間の
 10分間走がスタートしました。




 
 昨年までと大幅に変わったこと
 それは・・・

  B G M





 今までは ただ走りやすく子どもに人気
 というだけの選曲でした。

 今年は 近くにお住まいの方々の
 在宅時間や年齢を考えて選曲しました。

 絵文字:音楽 丘を越えて (昭和6年)

 絵文字:音楽 リンゴの歌 (昭和21年)

 絵文字:音楽 青い山脈  (昭和24年)





 昭和の時代を元気にした曲で
 平成の子どもたちも 元気に走っています。








  70年経ってボリューム落としても
   空まだ青く リンゴは赤い
     (B.S)