ブログ

2021年1月の記事一覧

【学校生活】放送委員会の取組

 児童会の放送委員会では、先月から「キラキラバトンリレー」に取り組んでいます。これは、同じ学年以外の人で「何かを頑張っている人」や「みんなのために何かをしている人」「自分しか知らない友達のいいところ」などを昼の放送で紹介し合うもので、紹介された人が次の人を紹介していくリレー形式の取組です

 また、今日(1月29日)の委員会活動の時間には、次の取組として「6年生へのインタビュー」について話し合いました。このような放送委員会の様々な取組は、学校全体の友達関係をよりよいものにしてくれています。

 

0

【学校生活】5年 家庭科「ミシンにトライ !!」

 5年生は、家庭科でミシンを使ったトートバッグ作りに取り組んでいます。

 前回の学習ではミシンの基本的な使い方を学び、今日(1月28日)からは、いよいよ実際に布を縫っていきました。初めてミシン縫いをする児童がほとんどなので、ゆっくりゆっくり慎重にミシンを動かしながら取り組んでいます。

 どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

0

【学校生活】6年 道徳科「25人でつないだ金メダル」(集団での役割)

 今日(1月27日)は、6年生で道徳科の研究授業を行いました。

 長野オリンピックで金メダルを獲得したスキージャンプチームの実話を使って、「集団での役割」について考えました。日本中が感動したチームの活躍は、選手だけでなく、テストジャンパーの役割によって成し遂げることができたことから、どのような役割でもしっかりと果たすことに価値があり、大切であることについて考えました。

 日頃から学校のリーダーとして活躍している6年生ですが、中学校への進学へ向けて、とても意義のある授業となりました。

 授業後の職員研修会では、他校のスーパーティーチャー(指導教諭)を講師としてお招きし、道徳科の授業づくりについて研修を深めました。

0

【今日の給食】熊本の郷土料理「高菜ご飯」と「味噌だご汁」

 今日(1月27日)の給食は、熊本県の郷土料理である「高菜ご飯」や「味噌だご汁」でした。

 「高菜ごはん」には阿蘇高菜が使ってあります。阿蘇高菜は熊本県北東部の阿蘇地方で栽培され、葉の幅が狭く茎の部分が長いのが特徴です。また、小麦粉で作る「だんご」を熊本弁では「だご」と言うので、それが入った汁物を「だご汁」と呼んでいます。

 どちらも熊本ではよく食べられる料理ですが、給食で出された郷土料理の味は最高でした。

0

【学校生活】金魚と水槽セットの寄贈

 熊本県にある長洲町は、日本有数の金魚の産地です。およそ360年前から金魚の養殖が行われているそうです。町内には金魚や鯉に関する施設がたくさんあり、年間を通して様々なイベントが開催されています。

 そんな長洲町から、このたび金魚と水槽のセットを寄贈していただきました。さっそく正面玄関に設置したところ、子どもたちも大喜びでした。

0

【学校生活】学校給食週間の取組

 昨日(1月24日)は「給食記念日」でした。そして、この日から1月30日までの1週間が「全国学校給食週間」と定められています。学校給食は、明治22年、山形県鶴岡町の忠愛小学校でお弁当を持ってくることができない子どもたちのために、「おにぎり」「焼き魚」「漬物」の昼食を出したことが始まりだと言われています。

 今日(1月25日)の給食は、当時のメニューをアレンジした「セルフおにぎり」「鮭の塩焼き」「漬物和え」などがありました。また、給食後の業間活動では、給食委員会の子どもたちが各教室に出向き、スライドを使って給食について説明をしました。

 学校給食は子どもたちを栄養不足から救うために始まったものですが、今では、食事のマナー、感謝の心、栄養のバランス、地域の食材や郷土料理など、「食」について学ぶ場としての役割もあります。今週は、食習慣を見直す1週間にしていきたいです。

0

【学校生活】児童会生活委員会「校内あいさつ週間」

 今週は、朝から児童会生活委員会の呼びかけによる「校内あいさつ週間」も行われました。今回の目標は「自分から先にあいさつをする」ことでしたが、生活委員会の子どもたちが朝から正門と裏門に立ち、登校してくる子どもたちに手本を示してくれました。その姿を見て、1年生も一緒にする姿も見られました。

 これまでの取組が積み重なり、教室が職員室に近い1・2年生の子どもたちは、登下校時にはわざわざ職員室にもあいさつをしに来てくれます。しかも、しかも帽子を取って丁寧にしてくれるので、本当に気持ちがよく、たくさんの元気をもらっています。先日は毎朝登校を見守っていただいている地域の方からも、「子どもたちのあいさつがとてもよくなっています」というお褒めの言葉をいただきました。

 あいさつは、「おはようございます」や「さようなら」だけでなく、「いただきます」「ありがとう」「おやすみなさい」など、たくさんあります。こうしたあいさつの一つ一つを大切にすることは、よりよい人間関係を築くうえでも大変重要ですので、これからも継続して取り組んでいきたいです。

0

【学校生活】児童会運営委員会「書き損じはがき集め」

 今週は児童会運営委員会が主催し、書き損じはがきの寄付を募りました。明日(1月22日)までの1週間の取組ですが、年賀状や官製はがきなど各ご家庭で不要になったはがきがたくさん集まっています。

 今回集まったはがきは「熊本県視覚障がい者福祉協会」に寄付し、福祉事業に役立てていただきます。ご協力ありがとうございます。

0

【学校生活】今日の給食は「あか牛」の牛丼でした !!

 今日(1月20日)の給食は、「あか牛」が使われた牛丼でした。「あか牛」は熊本で誕生した褐色毛(茶色い毛)の和牛の一種です。全国でも熊本県で最も多く飼育されています。肉質は赤身が多く、適度の脂肪分も含み、うま味と柔らかさ、ヘルシーさを兼ね備えています。高価な食材でもありますが、熊本県の和牛等国産牛肉活用促進の補助事業により、給食に提供されました。

0

【学校生活】業間活動「にこにこタイム」

 

 今日(1月18日)は再び肌寒い一日となりました。

 今日の業間活動は、月に一度の「にこにこタイム」でした。今日は「休み時間が終わって友達に急いでほしい時に、何と声をかけたらよいか」ということについて考えました。

 全学年同じ内容のテーマでしたが、学年に応じてみんなで一緒に考えたり、2人組で役割を交代ながら考えたりして、実生活に生かせるような工夫がありました。

 

0

【学校生活】全校体育「しっぽ取り鬼ごっこ」

 今日(1月15日)も天気が良く、穏やかで過ごしやすい一日でした。

 今日の全校体育では、短時間で運動量が確保できる「しっぽ取り鬼ごっこ」を行いました。2分間という短い時間に、どの学年の児童も元気いっぱい運動場を走り回りました。

0

【学校生活】1・2年 生活科「きれいな花をさかせよう」

今日(1月14日)は天気も良く、暖かい一日でした。

1・2年生は、一人一人の植木鉢にチューリップの球根を植えました。咲いた花を入学式の飾り付けに生かす計画ですので、来年度の新入生のことを考えながら、丁寧に植えることができました。

 

0

【今日の給食】「具雑煮」と「鯛めし」

 今日(1月13日)の給食は、「具雑煮」と「鯛めし」がありました。

 「具雑煮」は長崎県島原半島のお正月に食べられる、具だくさんで栄養豊富なお雑煮です。今から400年近く前にあった島原の乱で、一揆軍の総大将であった天草四郎が信徒たちと籠城した時に、山や海からいろいろな材料を集めて雑煮を食べ約3か月もったと言われています。

 「鯛めし」の食材の真鯛は、熊本県の国産水産物活用促進事業により提供されたそうで、魚が苦手な子どもたちも喜んで食べていました。

0

【学校生活】コロナウイルス感染防止のために

 今日(1月12日)は3連休明けでしたが、欠席児童はゼロで、寒い中、全校児童が元気に登校しました。

 しかしながら全国的に新型コロナウイルスの感染者が増加しているため、学校では毎日の消毒に加えて、手洗い・うがい・マスク着用の徹底や保健委員会の呼び掛け等により、子どもたちの感染防止への意識を高める取組を、これまで以上に強化しています。

 また、保健室前の掲示物は、見るだけでなく、感染防止を体感できる工夫をしています。

0

【学校生活】3学期のスタート !!

 今日(1月8日)から3学期が始まりました。

 始業式はこれまで同様に、理科室から各教室に映像と音声を送る方式で行い、校長先生からは「粘り強く頑張る力を付けるために、それぞれの目標を立てて頑張りましょう。」という話がありました。

 3学期のスタートに先立ち、昨日(7日)は、生け花教室の先生をされていた校区の民生児童委員さんから、正面玄関に立派な生け花を飾っていただきました。

0