ブログ

【学校生活】学校給食週間の取組

 昨日(1月24日)は「給食記念日」でした。そして、この日から1月30日までの1週間が「全国学校給食週間」と定められています。学校給食は、明治22年、山形県鶴岡町の忠愛小学校でお弁当を持ってくることができない子どもたちのために、「おにぎり」「焼き魚」「漬物」の昼食を出したことが始まりだと言われています。

 今日(1月25日)の給食は、当時のメニューをアレンジした「セルフおにぎり」「鮭の塩焼き」「漬物和え」などがありました。また、給食後の業間活動では、給食委員会の子どもたちが各教室に出向き、スライドを使って給食について説明をしました。

 学校給食は子どもたちを栄養不足から救うために始まったものですが、今では、食事のマナー、感謝の心、栄養のバランス、地域の食材や郷土料理など、「食」について学ぶ場としての役割もあります。今週は、食習慣を見直す1週間にしていきたいです。