令和2年度

2020年7月の記事一覧

7月31日(金)

タコライス、ワンタンスープ、レモンゼリー、牛乳

 タコライスはタコスライスを短くした呼び方です。タコライスは、メキシコ風アメリカ料理のタコスの具材をご飯の上に乗せた沖縄生まれの料理です。肉や野菜とご飯を使った栄養バランスの良い料理です。

7月30日(木)

ミックスかりんとう、汁ビーフン、ミルクパン、牛乳

 ミックスかりんとうは、さつまいも・炒り大豆・いりこをカラッと揚げて、砂糖、みずあめや濃い口しょうゆのタレをからめて作ります。カルシウムがたくさんとれる献立です。しっかりよく噛んで食べましょう。

7月29日(水)

豚肉のしょうが焼き、かぼちゃの味噌汁、麦ご飯、牛乳

 豚肉は糖質をエネルギーに変えるときに必要なビタミンB1を含みます。特に夏場は冷たい麺や甘いデザートを食べる機会が増えビタミンB1をたくさん使うので、豚肉料理を積極的に食べましょう。

7月28日(火)

冷やし中華、春巻き、とうもろこし、黒糖パン、牛乳

 野菜をたっぷりと使った冷たい麺料理です。暑くてもスルスル入っていきますね。米粉入りの皮を使った春巻は揚げるとサクサクした食感になります。旬のスイートコーンもつけました。

7月27日(月)

チャージャン豆腐、海藻サラダ、麦ご飯、牛乳

 「家常」と書いて「チャージャン」と呼ぶチャージャン豆腐は中国の家庭料理です。厚揚げと野菜を味噌で甘辛く味付けました。海藻サラダの海藻は低カロリーで、食物繊維やミネラルを含むヘルシーな食材です。

7月22日(水)

ビーフピラフ、野菜スープ、シーザーサラダ、牛乳

 ビーフピラフは熊本県産の黒毛和牛のサーロインを使った贅沢なピラフです。8日のステーキ同様、県内の畜産業支援を目的とした熊本県の事業により牛肉が提供されています。

7月21日(火)

チリコンカンサンド、冬瓜(とうがん)のスープ、杏仁フルーツ、牛乳

 「チリコンカン」はひき肉・野菜のみじん切り・豆を、トマトやチリ(唐辛子)で煮込んだアメリカの料理です。肉・野菜・豆をバランスよく使った栄養豊かな料理です。

7月20日(月)

酢豚風、バンサンスー、味のり、麦ご飯、牛乳

 揚げた豚肉と野菜を甘酸でからめた「酢豚風」は、暑くて食欲がない時もおいしく食べられます。「バンサンスー」は中華料理の「涼拌三絲」を短くした呼び方です。千切り野菜の和え物という意味だそうです。

7月17日(金)

南関あげの混ぜご飯、ふしそうめん汁、ほうれん草のだし巻き卵、御船川のナムル、牛乳

 今月は荒尾・玉名地区の特産品を使った「ふるさと熊さんデー」の給食です。南関あげは油あげの水分を少なくした保存食品です。ふしそうめんはそうめんを作る時にできる「節」の部分を使っています。

7月16日(木)

冷製スパゲティ、レバーのカシュナッツ炒め、パインパン、牛乳

 冷製スパゲティは、ツナと夏野菜をオリーブオイルの入ったドレッシングで和えた冷たいスパゲティです。レバーは夏場に不足しがちなたんぱく質や鉄分、ビタミンをたくさん含んでいます。

7月15日(水)

新じゃがいものそぼろ煮、ごま酢和え、納豆、麦ご飯、牛乳

 給食では月に一回は納豆をつけています。納豆は「畑の肉」と呼ばれる大豆の栄養に、納豆菌により作り出されたビタミンB2と腸内の環境を整える働きが加わり、よりヘルシーな食品に生まれ変わっています。

7月14日(火)

冷しゃぶサラダ、さつま汁、ひじきの豆腐あげ、麦ご飯、牛乳

 薄切り豚肉を茹でてタレにつけてサラダに使いました。豚肉は黄色の食べ物をエネルギーに変えるときに必要なビタミンB1をたくさん含んでいるので、だるさの解消や疲労回復に効果があります。

7月13日(月)

ホキの天玉揚げ、ピーマンの昆布和え、卵スープ、麦ご飯、牛乳

 クセのない白身魚のホキに天玉(天かす)をまぶして揚げました。ピーマンの昆布和えはをピーマンを千切りして蒸して冷やして塩昆布で和えました。旬のピーマンをたくさん食べることができます。

7月10日(金)

きんぴらご飯、つみれ汁、いわしの甘露煮、もやしのごま和え、牛乳

 ごぼうのきんぴらをごはんに混ぜました。ごぼうは食物せんいがたくさん入っているので、お腹の調子を良くする働きがあります。つみれ汁には鶏ひき肉にごぼう、れんこん、にんじん、里芋の入ったつくねが入っています。

7月9日(木)

サラダうどん、チキンナゲット、ソフトフランスパン、黒豆きなこクリーム、ミニトマト、牛乳

 今日のメニューのサラダうどんは、暑い夏にピッタリのメニューです。ソフトフランスパンは、手でちぎって黒豆きなこクリームを少しずつ塗りながら食べます。

7月8日(水)

ビーフステーキ、コンソメスープ、3色炒め、麦ご飯、牛乳

 ビーフステーキは熊本県産の黒毛和牛のサーロインを使っています。和牛のサーロインは高級部位なので通常は給食では使用できませんが、県内の畜産農家支援を目的とする熊本県の事業の一つとして提供されました。

7月7日(火)

セルフドッグ、キャベツとミートボールのスープ、かみかみチーズサラダ、天の川ゼリー、牛乳

 今日は七夕です。天気が良いと夜空に天の川が見えます。七夕伝説の織姫と彦星と天の川をイメージレたレモンとメロン果汁を使った爽やかなゼリーが付きました。

7月6日(月)

ナスのみそ汁、魚の南蛮漬け、茎わかめのつくだ煮、麦ご飯、牛乳

 夏野菜のナスを使った味噌汁です。なすは水分を多く含み暑い時に体を冷やすと効果があるそうです。てんぷらや炒め物にすると油を吸収するので、食欲がない時に油のエネルギーをとることができます。

7月3日(金)

キムチご飯、わかめスープ、あじごまフライ、かっぱ漬け、牛乳

 ピリッとしたキムチご飯は暑くて食欲がない時でもはしが進みます。かっぱ漬けはきゅうりの即席漬けです。きゅうりは河童の好物なので「かっぱ漬け」と呼ばれます。

7月2日(木)

セルフバーガー、にらたまスープ、豆ひじきサラダ、牛乳

 パンにハンバーグとキャベツをはさんで食べましょう。豆ひじきサラダはやわらかく煮た大豆とひじきと野菜をカレー風味のマヨネーズで和えて作りました。パンにはさんでもおいしいです。