令和5年度学校生活

令和5年度学校生活

3年生 見学旅行

 10月27日(金)、熊本城→プラネタリウム(熊本博物館)→城彩苑→子飼商店街へ見学旅行に行ってきました。社会科で学習してきたことを実際に「見て、聞いて、歩いて」の充実した見学旅行となりました。熊本城では、みんなで展望フロアまで続く階段を上りながら、昔の人の大変さを感じる子もいたようです。プラネタリウムでは、そこに浮かぶ星空から一時も目をそらさず、星座の形や由来の説明を聞き入ってしまうほど夢中になりました。城彩苑では、熊本城の歴史や城造りについて映像を見ながらのお話を興味深く聞く子どもたち。最後に、子飼商店街で買い物をしました。班の仲間とめあての品物を買うために、お店の人に尋ねたり、品定めをしたりしながら上手に買い物をするとができました。

 

3年生4年生合同 「アスチャレ」~あすにむかってチャレンジ~

 11月2日(金)、トライアスロンのパラリンピックアスリート中澤 隆(なかざわ りゅう)さんをお招きしてお話を聞くことができました。トライアスロンのトレーニングの方法やご自身の日常生活での出来事などお話をされながら、”あきらめず挑戦し続けることの大切さや良さ”を教えてくださいました。また、実際に障害物を置いて、子どもたちが目をつむって歩く体験をしました。そこで、周りの人の「ここから右に歩くよ」「机にぶつかるよ」などの具体的な声かけや手を添えるなどのサポートがあると安心して歩くことができることを体感でき、サポートの大切さに気づくことができた子どもたちでした。

3年生 書写「つり」~曲がりに気を付けて~

 10月30日~11月1日、書道の講師である藤原さんをお迎えして、「つり」の書き方をご指導していただきました。藤原先生には、ひとりひとりに手書きの名前入りお手本を準備してくださり、丁寧に指導もしてくださいました。それに応えるよう子どもたちも背筋をピンと伸ばし、お手本をしっかり見ながら丁寧に書く姿が見られました。また、初めて小筆を使って自分の名前を書くことに挑戦した子どもたちは、少し緊張した面持ちで名前を書き上げ、書き終わるとあちらこちらから「できた!」という達成感にあふれた声が聞かれました。

 

 

一年生いもほり ~たくさんほれたよ!~

 10月26日(木)、6月に苗植えをしたサツマイモを収穫することができました。苗植えの時からお世話になっている有村さんより芋掘りの方法を教えていただき、子どもたちは、土を掘ったり、つるを引っ張ったりして、土の中からサツマイモが見えると歓声があげて喜ぶ姿が見られました。頑張って掘ったサツマイモは、いろんな食べ方を楽しみにしながら持ち帰りました。11月10日(金)の給食でも「さつまいもサラダ」にしてもらい、一年生が掘ったサツマイモを全校児童がおいしくいただきました。

 

 

2年生見学旅行 

 10月26日(木)、熊本動植物園へ行ってきました。到着してすぐゾウの竹採食を見ることができました。ゾウは、固い竹を足で潰し、鼻を使って口まで運びます。竹を割る時や噛む時のバリバリッという音の迫力に子どもたちから歓声があがりました。次は、班活動で乗り物に乗ります。班で協力しながらチケットを買い、事前に決めていた乗り物に乗りますが、自分が乗らない乗り物の時は、お互いに優しい気持ちで声をかけたり、手を振ったりしながら待つ姿がみられました。午後は、レッサーパンダの赤ちゃんやカバの食事など動物を見て回りました。事前に学習したバスの中や動植物園の過ごし方のマナーやルールをしっかり守り、一日楽しく活動することができました。