ブログ

2023年5月の記事一覧

サツマイモの苗をきょうだい学年で 植えました!

29日(月)から、順次、サツマイモの苗植えを「きょうだい学年」で行っています。「きょうだい学年」とは、1・6年、2・5年、3・4年の組合せのことです。特に、4・5・6年の子供たちは、下の学年の子供たちに、苗の植え方を丁寧に教えるという役割が待っています。「1対1」「班」など、話がしやすいような形態で行います。最後には意見交流を行うなど、ただ苗植えをするだけではなく、コミュニケーションを図る力(上級生にとっては、わかりやすい表現で説明する力も必要ですね)を付けるため、有意義な時間となっています。3・4年生の様子を覗いたところ、慣れた手つきで植えている子供ばかり。「(苗は)寝かせてね。」「(穴の深さは)これくらい?」などと、コミュニケーションを取りながら植えている様子が見られました。

たくさんの来場ありがとうございました! ~ みんなで燃えた大運動会! ~

数年ぶりに、人数制限をかけることなく実施できた運動会となり、多くの皆様に見ていただくことができました。離れて暮らすおじいちゃんやおばあちゃんの中にも楽しみにしていらっしゃった方々が多くおられたかもしれませんね。27日(土)は快晴で、絶好の運動会日和となりました。(風が強く暑い日となりました)子供たちの様子はいかがだったでしょうか。準備の時間は限られていましたが、日に日に子供たちの表情が輝き、真剣さが増していった様子は見ていてとても嬉しいものでした。6年生にとっては最後の運動会。4月から、他学年の良きお手本となるよう、様々な場面で積極的に動いてくれていました。1~3年生の可愛らしいダンス、4~6年の凜々しいソーラン節など、見所がたくさんでした!ここに至るまで、それぞれにドラマがありましたが、「子供たちは達成感を感じていましたよ!」という担任の先生方の話で、片付け後の職員室は盛り上がったのでした。また、お疲れの中、多くの保護者の方々に最後の片付けまで手伝っていただきました。本当にありがとうございました。PTA役員の方々も、朝早くから担当業務に時間を割いていただきありがとうございました。これからの南っ子にも乞うご期待!

本年度第1回「学校運営協議会」を実施しました!

23日(火)の11:30~13:10の時間帯に、本年度最初の学校運営協議会を実施しました。今年は、8人の委員の皆様にお願いし、学校運営について様々なご意見をいただくことになっています。今回は、規約や組織の確認、活動の検討などと合わせて、子供たちの様子も見ていただきました。本校の学校運営協議会では、学校運営に関してご意見をいただくとともに、「環境班」「読み聞かせ班」「下校支援班」「地域交流班」を組織していただいており、環境美化作業、門松づくり、読み聞かせ、下校指導、子どもガイド養成講座、世代間交流事業など、様々な側面から学校を支援していただくことになっています。また、今回は、地域の危険箇所の整備、校内施設整備、地域学習のための交流先発掘等について、ご意見、ご協力をいただきました。とても心強いです。今後、運動会、オープンスクール、授業参観、学習発表会等にもおいでいただく予定です。地域の皆様に見守っていただくばかりではなく、子供たちの育ちのために、いろいろな面でお知恵をお借りする予定です。どうぞ、これからもよろしくお願いいたします。

児童集会で環境委員会が発表

19日(金)の朝、環境委員会による児童集会を実施しました。運動会の準備などでいくつも仕事が重なる中、とてもすてきな発表をしてくれました。「エコレンジャー(1~7号)」が、EM菌、ペットボトルキャップ集めの目的などについて、寸劇を入れながら分かりやすく説明してくれました。また、環境ISO宣言(節水・節電、分別、環境保全、食べ物を大切に)」についても紹介してくれました。発表のあとには、感想交流があり、多くの子供たちが、「キャップを集める活動に協力したい」「節電をもっとしたい」など、感想を述べてくれました。クイズも取り入れた、とても分かりやすい内容でした。発表してくれた「エコレンジャー」のみなさん、ありがとうございました。

運動会の練習から ~ 4・5・6年生は今年もソーラン節を踊ります

例年、4・5・6年生が運動会で披露しているソーラン節。もちろん、4年生は初めての体験で、かっこいい踊りにあこがれていた子供たちも多いのではないかと思います。高学年の練習を覗いてみると、たくさんのグループがあり、それぞれのグループにすべての学年が入って個別に練習をしていました。6年生が中心となり、細かい動きを指導していたのですが、体育主任の古賀先生が「教え方がうまい。何を教えればいいか、きちんと分かっている」とつぶやくほど、的確な指導ができていました。4年生が意欲的に練習しているのもよく分かります。腰を落として踊るのがかっこいいソーラン節。仕上がりも楽しみですが、この、上級生から下級生への丁寧な指導も、なかなかのものです。