ブログ

学校ですくすく育っている植物や生きものを観察しよう!!

晴れ 9/29 どんどん満月に近づいています

9/28(月)の月も とてもきれいでしたにっこり

今夜の月は どんな形になっているのでしょう。見るのが楽しみです笑う

 

秋はたくさんの昆虫も見ることができます。そして、昼休みに校庭で虫をつかまえる子どもたちも多くいます。

私も、週末は家の近くで生き物探しをしています。今回はチョウを紹介します。

ヒガンバナはまるでチョウのレストランのようです興奮・ヤッター!

  

 

 

お散歩がてら、生き物探しをしてみませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 9/28 月がきれいですよ

もうすぐ十五夜。秋は月がより一層きれいに見えますね笑う

みなさんもお月見を楽しんでみられませんか?

9/25(金)の月

 

9/26(土)の月

 

9/27(日)の月

 どんどん満月に近づいています。今夜の月はどんな形でしょうか・・・

 

晴れ 9/14 夏の終わり

9/13(日)7時からPTA美化作業が行われ、たくさんの保護者の方、子どもたち、学校職員が集まり、運動会に向けて運動場の草引きをしました。たくさん草が生えていて、走りにくいところがたくさんあったのですが、1時間後にはきれいに草がなくなりました。大変お世話になりました。月曜日からの運動会練習、子どもたちはきれいになった運動場で一生懸命練習に励んでくれることと思います。

 

さて、タイトルにある「夏の終わり」。まだまだ日中は暑くて、「夏」という感じがしますが、生物に目を向けると、「夏も終わりに近づいているな」と感じます。

先週、4年生の理科で「夏の終わり」という学習をしました。

ツルレイシは写真のようになっていました。

もうすでに、種子が地面に落ちているものもあり、その種子の様子を一生懸命観察している子どももいました。

他にも、緑から変化しているサクラの葉を観察するなどして、夏の終わりを感じた4年生でした。

場所によっては、ヒガンバナが咲いているところもあります。秋は少しずつ近づいてきているようです。

 

最後にきれいな雲の写真をご覧ください。

 これは、9月のある日の夕方に一町田で撮った写真です。秋にはきれいな色の雲をたくさん目にすることができますね。

 

 

雨 8/28 自然のすごさ 

さて、まずは前回の理科クイズの答えから!

 

 

これは何かというと・・・

 

うちのミツバチたちが集めた はちみつです!

残念ながら、巣箱を開けたところの写真はないのですが、

どのようにはちみつを集めたのか、しょうかいします。

巣箱から出したハチの巣をザルに置き、ぽたぽたとはちみつが落ちるのを待ちます。

 

アップしたハチの巣はこんな感じです。

ハチたちががんばって集めてくれたはちみつ、とってもおいしいですよ!

 

小さなミツバチが六角形の集合体で巣をつくること、たくさんの花のみつを集めること。あらためて生物や自然のすごさを実感します。

私たちの身の回りに目を向けると、たくさんの「不思議」や「すごいこと」がたくさんあります。

夏休みに子どもたちが取り組んだ自由研究では、学習したことを発展させたり、 生活の中の不思議に着目したりと、とてもすばらしい研究がたくさんありました笑う発表を聞いていて、私もとても勉強になりました!

 

最後に、私が夏休み中に見た「にじ」の写真をお見せします。河浦でも見えましたか?

分かりますか?「二重になっているにじ」です興奮・ヤッター!

晴れ 8/20 2学期がスタートしました!

今日から、2学期が始まりました。

とても暑い1日でしたが、みんな元気に過ごしてしました。

 

理科も今日からさっそく授業開始!

さあ、これは何でしょう?

 

 

これは、ホウセンカの種です。

休校中に種まきをしたホウセンカがぐんぐん育ち、種がたくさんできました笑う

 

種の観察をしていると、子どもたちから

「芽が出てる!」との声が・・・

よ~く種を見てみると・・・確かに緑色のものが見えます

 

 

取り出してみると、

芽が出ています笑う

びっくりです興奮・ヤッター!

今日の理科も子どもたちとたくさんの発見ができ、わくわくして授業ができました。

5年生とも授業をして、「花粉」についての予想をたてました。

こちらもいろいろな予想があって、今後の学習が楽しみです

 

さて、ひさしぶりの 理科クイズ

これは 何でしょう?

ヒント 今までの理科クイズで紹介したものに関係します音楽