学校ですくすく育っている植物や生きものを観察しよう!!
3/29 旅立ちの季節
先週、卒業式がありました。6年生とは理科でたくさん実験や観察をしました。3学期はプログラミング学習をしましたよ
タブレットでつくったプログラムをロボットに送信すると、ロボットの腕が下がったり上がったりします。
腕が下がることで回路ができ、照明がつきます今の学習道具はすごいですね
しかもこのロボットには『モーションセンサー』といって、動きを感知するセンサーがついているのです(矢印の部分)
この『モーションセンサー』をプログラムに組み込むと、何かが近づいたり離れたりしたことを感知して、照明がついたり消えたりします。すごい
私はなかなか仕組みを理解できずに苦戦しましたが、子どもたちは試行錯誤しながらプログラムをつくり、ロボットを動かしながらプログラムを改良していました。子どもの方が上手に使いこなせていますさすがです
26日(金)は退任式でしたが、6年生は朝から「何か手伝いましょうか?」と進んで行動してくれていました。とっても素敵な6年生です。中学校でも頑張ってね
さて、12/25に出していた理科クイズ、覚えていますか?(写真は12/25の理科のお部屋を見てください)
これは、どうもネットで調べると『ジャコウアゲハ』という黒いチョウのさなぎだと思われます。さなぎを固定する糸も黒いんですよまだ、出てきてはいません。アゲハはもう少し暑くなってからよく見られるので、もうしばらくはそのままかもしれません。さなぎから出たチョウを見ることができるかは分かりませんが、楽しみに待ちたいと思います
1年間、この理科のお部屋を見ていただき、ありがとうございました
休校中に始めたこの「理科のお部屋」。家で過ごしている子どもたちに、少しでも学校で育てている苗の様子やモンシロチョウの幼虫の様子を伝えたくて始めましたが、私自身、自然の素晴らしさや生き物のすごさ目を向けるいい機会となりました。これからも理科が好きな子がたくさん増えるといいなと思います
2/26 春が近づいてますね
これは、モンキチョウです
2/25(木)にさなぎから羽化しました
このさなぎ、学校で幼虫からさなぎになったのです
その幼虫は、なんと1月、雪で休校になった時に我が家のキャベツ畑で発見したんですよ
それを学校に持ってきて、飼育箱にキャベツを入れてお世話していました。
「寒いから、幼虫、死んじゃうかも・・・」と心配していたのですが、いつの間にかさなぎに変身
そして、2/26(金)にチョウになりました
花がさいているところで逃がしてあげました
春はどんどん近づいていますね
1/25 ぽかぽか陽気 春のよう・・・
今日はとてもいいお天気で、春のような暖かさでした
暖かさに誘われて、寒い日には池の底の藻に隠れているメダカ池のメダカたちも、水面近くまででてきていました。
さて、これは何の写真でしょう
動物の毛でしょうか?
この写真は1/20にとった写真です。
この日は朝からとても寒く、霜がひどかったのです。上の写真はシーソーにおりていた霜を拡大してとった写真です。正解は『霜』でした
2年生が育てている大根の葉にも霜が・・・
1/7の始業式の次の日は雪が積もりましたね
しかも、『つらら』もできていました。
じょうろの中にはこんなに分厚い氷もはっていました
これからも寒い日と暖かい日を繰り返しながら、徐々に春に近づいていくのでしょうね
最後にこの写真をご覧ください。サクラの『冬芽』です。この『冬芽』が春になると花や葉になっていくのです。
春が来るのが待ち遠しいです
12/25 メリークリスマス
今週、児童玄関にはポインセチアが飾ってあります
大きく育っていますね ポインセチアの横には、雪だるまの置物とミニクリスマスツリーも飾られています
そして、今日は2学期の終業式があります。今年の2学期は8月20日から始まり、とても長い2学期でした。
明日から冬休みが始まります。健康で楽しい冬休みを過ごして、1月7日の始業式には、みんな元気に登校してきてほしいと思います。
さあ、今年最後の理科クイズこれは、なんでしょう
答えは1月!お楽しみに!!
12/2 寒くなってきましたね
これは昨日の写真。霜が降りていましたね
よく見てみると、キラキラしてとてもきれいです
これからどんどん寒くなっていくのでしょうね・・・
さあ、次の写真は、これ
夕日・・・ではありません
これは、12/2の朝7時過ぎ、西海岸に沈んでいく『月』なのです
西海岸に沈む夕日はよく見るのですが、西海岸に沈む『月』は初めて見ました
きれいですね
朝晩寒くなってきましたね
11月11日(水)の朝の﨑津の様子
とても幻想的な風景です。
これは「蒸発霧」が発生したため、このような光景になっています。
「蒸発霧」とは、特に冷え込んだ朝に見られるものです。
わたしは毎朝、﨑津を通って通勤しているので、この「蒸発霧」を見ると『冬が近づいているなあ』と感じます。
この「蒸発霧」は、水面上に冷たい空気が風などで流れ込み、その冷たい空気よりも温かい水蒸気が冷やされて発生するそうです。
この「水蒸気」「蒸発」「目に見えない水蒸気(気体)は冷やされると目に見える水(液体)になる」などの学習は、4年生で学習します。この写真を4年生にも見せようと思います
幻想的な﨑津の風景から、目を空に向けると・・・
とてもきれいな月が出ていました。今は新月に向けてどんどん細くなっています。
ちなみに下の月は、10月31日に見えた月。
10月は満月が2回見られる月で、同じ月に2回満月が見られるのはとても珍しいそうです。
その月が出る夜に、6年生が修学旅行から帰ってきました。記念すべき満月と6年生の様子です
10/27 うれしいです!
5年生は、「流れる水のはたらきと土地の変化」ということで川についての学習をしました。
学校近くの一町田川。とてもきれいな川で、カワセミが魚をとる姿も見られます
この川の授業は先週で終わったのですが、ある子が学習のまとめにこんなことを書いていました。
「流れのはたらきが心に残りました。わけは、今まで川はただの遊び場というふうに見てたけど、実際の川は、ちゃんとはたらいているんだというのが心に残ったからです。」
学習することを通して、身近にある当たり前のことについて意識するようになる。とても素敵なことだなと思います。
他の学年の子たちも、「結果はどうなるかな?」「予想が当たるかな?」とわくわくしながら観察や実験をしています。子どものわくわくする表情を見て、「わたしもがんばろう!」とパワーをもらって日々授業の準備をしていますこれからもたくさんの「わくわく」を子どもたちに感じてもらえる授業ができるよう頑張ります
最後に、理科の栽培園で育ててた『和綿』が収穫できました。ふわふわで気持ちいいですよ
10/16 秋ですね・・・
昼間はまだまだ日差しが強くて暑いですが、朝晩は涼しくなってきましたね
空に目を向けると、美しい風景が広がっています!
秋によく見られる雲
朝に見えた月
西海岸にしずむ夕日
とてもきれいですね
写真で見るより、自分の目で見た方がより美しさが分かります。みなさんも空を眺めてみませんか?
今週、河浦小のメダカを飼っている池のところで珍しいトンボを見かけました。
ピンク色でとてもきれいでしたよ
10/3 十五夜 そして 満月
10月1日(木)が十五夜でしたが、実は満月は10月2日(金)でした。
それでは、満月までの月の様子を見てみましょう
9月25日(金)
9月26日(土)
9月27日(日)
9月28日(月)
9月29日(火)
9月30日(水)
10月1日(木)十五夜
10月2日(金)満月
これから、日に日に月は欠けていきます。これからも観察をしたいと思います
9/30 香りから感じる秋
9/29(火)の月です。とてもよく見えますね。
今夜、どれくらい丸くなっているのか、今から外に出て見てみようと思います(現在19時)
さて、この花の名前、分かりますか?
これは銀木犀(ギンモクセイ)の花です。今、学校の敷地内のギンモクセイが満開で、室内までいい香りがただよっています。同じ仲間の金木犀(キンモクセイ)も咲く時期ですね。
香りからも秋を感じることができるって、素敵ですね