学校教育目標 自他を大切にし、自ら学び、学びを生活や自分の将来に生かそうとする児童の育成
2025年度合言葉「みんなはできる」 世界文化遺産を校区に有する 天草市立河浦小学校最終更新日 令和7年6月23日
学校教育目標 自他を大切にし、自ら学び、学びを生活や自分の将来に生かそうとする児童の育成
2025年度合言葉「みんなはできる」 世界文化遺産を校区に有する 天草市立河浦小学校最終更新日 令和7年6月23日
このお知らせは、随時更新いたします。お見逃しなく!
水泳学習のプールカード(紙媒体)を廃止し、WEB版にいたします。お子様の水泳学習への参加について、当日の朝8:30までに回答してください。配付した紙媒体や下のQRコード読み取りでも、URLからでも!
https://forms.gle/GnY2SWtZayipFTG7A
6/23ブラッシュアップ研修会(たんぽぽ学級) 複式指導について市教委から指導主事をお招きして学びました。詳しくは、後日。
6/21七夕飾り付けとそうめん流しを体験(宮野河内コミセン)地域の方のおかげでたくさんの楽しい経験ができました。地域の良さを理解し、人とのつながりができました。詳しくは、「2025年度」に!
6/20子ども民生委員委嘱状交付式(4年 総合的な学習の時間 地域学校協働活動)委嘱状をいただいた後、社会福祉協議会の方々から認知症について学びました。どのように接したらよいか、具体的に学びました。
模範泳法のバタフライを見た子供たちが思わず「イルカみたい」と!ワクワクの水泳学習(全学年 地域学校協働活動)安心の中に学びを深めました。終始笑顔で子供たちを楽しく取り組ませていただきました。河浦在住のオリンピックメダリストと世界大会出場・日本記録保持者と天草水泳協会の皆様による学習でした。貴重な体験をありがとうございました。この学習は、講師の方々のご厚意と地域学校協働活動推進員のご尽力で実現いたしました。
水泳学習講師との出会い(パワーアップタイム 全学年)校長先生から講師のみなさまの紹介がありました。講師の方々の経歴に子供も職員もざわつきました!
「みんなでStep up week」(月末に授業改善!)6年理科の提案 「導入時のICT活用」と「学び方を自己選択」学び方(課題に対する情報収集・整理分析・まとめ・表現を自ら進める)を学ぶ子供たちの姿が見られました。図鑑や教科書、ネット検索に何度も立ち返りながら、課題についてまとめていました。提案性の高い授業でした。
6/19水難引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。毎年、引き渡しの方法を確認しています。今後、実際に引き渡しが必要になった場合は、今日のように落ち着いた対応をお互い心がけましょう。そのためにも、情報は早めにお伝えいたします。天候が悪くなりそうな場合は、学校からのメール配信にご注意ください。(学校からのメールが、個人の端末の「迷惑メール」に割り振られてしまうと、情報がタイムリーに届かない場合があります。こまめにご確認ください)
6/18河浦の子どもたちのために!(学校運営協議会) 授業参観の後、委嘱状交付と委員長及び副委員長の選定、学校教育目標等の承認と学校運営のヒントをご協議頂きました。また、河浦中学校の剣道部の全国大会出場や、河浦町出身の柔道の国際大会出場者、様々な地域行事の開催や学校や家庭での読書、栄養と運動のバランスを考えた体力向上の取組等について、話し合いました。詳しくは、2025年度に!
6/17楽しく命を守る学習。水泳学習スタート!(プール開き)
6/16教育実習生と一緒に(~7/11)様子は後日!
6/14「子供は家庭で育ち、学校で学び、地域で伸ばす」竹灯ろうつくりと昔遊び(新合コミュニティーセンター)
新合地区の子どもと6年生を中心に、たくさんの子供たちが体験学習を行いました。大人のみなさんの配慮のおかげで安全に楽しく体験できました。河浦小キャラクター「さくらっぴ」もデザインしました。現在高校3年生のみなさんのアイデアで、デザインや名前が決まったそうです。それからずっと大事にしています。地域から大事にされた子供たちは、将来きっと地域を大事にする人に育つでしょう。地域とともにある学校、社会に開かれた教育で、持続可能な町づくりを!
昨年度より少し少ないようですが、この数字の他にもいるか号(移動図書)、学級貸し出しの本も読んでいます。
6/12ロンチャレ開始!国語と算数の定着を保護者とともに図る取組を開始します。学校支援ボランティアへの登録をいただいた保護者とともに個別指導を年間を通して行います。家庭学習でも保護者と協力しています。
6/11生きる力を(6年家庭科 調理学習)小学校での6年間は、子供たちの自立に必要なさまざまな学習が組み込まれています。食育もその一つです。栄養バランスや清潔、安全に食事を作る手順など具体的に学んでいます。学校と家庭が協力して取り組むことでより効果的に!
思いやりの心を育む(1・2年学活)人権擁護委員のみなさまによる読み聞かせ他。社会性は毎日の学校生活の中で学べます。登校時から下校するまでの間にたくさんの心の交流や葛藤があります。地域の方をお招きした学びは、さらに効果的です。専門的な知識や経験をお持ちの方の言葉には、多くの学びがあります。これからも地域や社会の資源を活用した、社会に開かれた教育課程をめざします。
6/10子供たちの未来のために、学び方を身につけるリーディングDXスクール事業授業研究会でした!南九州大学准教授をお招きして、研修を深めました。河浦小のリーディングDXスクール事業がスタートしました。11月の授業公開をお楽しみに!(3年算数科と全学年)詳しくは2025年度に!
6/9授業力向上!(2年 算数)天草教育事務所と天草市教育委員会から授業参観と指導を!ご指導ありがとうございました。どんどん授業力が向上しています。今日も学びがたくさん!
なみ縫い、返し縫い、玉止め、玉結びを(5年 家庭科)生きる力そのものですね。自分でなおしたり作ったりできるように。
歯と口の健康について(4年 学活)磨き残しを各自で調べ、これからの歯磨きについて考えました。
5/1からクールエコスタイルで、職員は開襟シャツ、ポロシャツ、ブラウス(省エネ執務環境に適した能率的な被服)を身に着けています。10/31まで!
令和7年 6・7月行事予定
24日(火)わるつ来校(特別支援教育について学びます)
25日(水)校内研修 校納金振替日
26日(木)ロングチャレンジ
30日(月)ボランティア読み聞かせ 漢字大会週間
7月1日(火)劇団「風の子」舞台芸術鑑賞体験(全学年)
11日(金)イルカとの共生事業(4年生五和町)
18日(金)終業式
19日(土)〜夏休み
令和7年度 河浦小は天草市教育委員会リーディングDXスクール事業の協力校に!取組を随時紹介いたします。
6月23日高森町公開授業に参加しました。研究主題「自立した学習者の育成」の実現を目指した研究の成果を、複線型授業、自己決定・自己調整、高森型探究学習の子供の学びの姿を通して、披露していただきました。高森東学園義務教育学校・高森中央小学校の先生方と児童生徒のみなさん、ありがとうございました。
河浦小も研究主題「子供を学びの主体とした授業改善や学習基盤づくりを通した算数科における学力の育成」の実現に向け、これまでとりくんできた導入の工夫や学習方法の自己選択、ふり返りの蓄積等に加え、「教育DXの必要性」や「教師の学びと子供の学びは相似形」の理解を深め、「クラウドを活用した共同編集や他者参照」の取組を社会・理科・総合的な学習の時間等を中心にこれまで以上に推進し、算数科におけるクラウド活用に反映させる等、具体的に取り組んでいきたいと思います。
6月10日南九州大学准教授をお招きして研究授業!社会に求められる子ども主体の授業づくりを。①情報活用能力と協働的な学び方を身につける。②教師はがんばり過ぎず(教師の初話(説明・解説・確認)を減らし)、子どもに委ねる(めあてもまとめもタブレット端末の使用も)。③子どもそれぞれが表現する機会を増やす。(一斉授業からグループ学習)
教科書に掲載されたQRコードから動画を見ながら!学習の方法を選択できるのがいいですね。①教科書を読みながら ②友達と聞き合いながら ③動画を見ながら
eライブラリ(デジタルドリル)の活用!(学びプロジェクトから) 国語と算数の2教科のドリル学習に活用します。利点は、①子供がすぐに答え合わせでき、誤答に気づく。②子供が進度を調整できる(小一から中3の内容まで)。③教師が丸つけの時間が省ける。=宿題の紙のプリントが机の上にたまらない。④教師が子供の取組の様子(取組時間、時刻、回数、正答率等)を一目で把握できる。
家庭での活用も考えています。家庭のWi-fi整備状況について調べ、ダウンロード版の活用を行いながら、デジタルの利点を生かします。たくさん活用しながら、整備していただいた天草市教委に活用状況をお返ししていきたいです。
5/16世界遺産学習でオンライン交流学習を行い、教育効果の最大化を図ります。世界遺産を校区にもつ宇城市三角小学校と荒尾市の万田小学校の3校で行います。交流を前提に相手意識・目的意識をもった学習に取り組みます。子供も大人もとても楽しみです。
5/12キーボー島タイピングを全校で始めました。すぐに初段クリアのつわものが!(タイピングも学習基盤の1つ)
5/7PTA各種案内を今後は配信メールを使って行う。(業務削減へ)本部役員会で協議していただき、ご協力いただけることになりました。これからは、一ヶ月前と三日前の二回、配信メールでご案内します。(出欠も添付したフォームでご回答いただけます。)ご協力ありがとうございます。
案内文書の印刷、折りたたみ、封筒入れ、担任→子ども→保護者(記入)→子ども→担任→教頭へわたり→最終的に仕分け作業、これらの作業が不要となるため、担任の負担軽減につながります。(浮いた時間で授業改善と地域学校協働活動の充実を!)
5/1学びを生活にいかす子どもの育成!委員会活動でも活用(6年 児童総会発表資料作成)
5/1外国語科でも活用(6年 ふりかえりの蓄積)
天草市立河浦小学校
〒863-1202 熊本県天草市河浦町河浦4932番地2
TEL:0969-76-0012
FAX:0969-76-0052
E-mail:kawauraes@city-amakusa.ed.jp
URL http://es.higo.ed.jp/kawaura/
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 川上
運用担当者 情報教育担当
令和7年度天草市リーディングDXスクール事業協力校
学校情報化優良校2024再認定