上小ダイアリー Kami`s Diary
給食週間の取組 1/10
給食委員会が学校近くの林商店を訪れ、給食週間の取組のための取材を行いました。日ごろ、わかめやいりこなど新鮮な上天草の海産物を給食に卸していただいているお店の作業所や販売所を見学させてもらいました。
この模様は、給食時間の動画などで紹介する予定だそうです。
3学期始業式 1/8
新年明けましておめでとうございます。本年も上小学校をよろしくお願いします。
始業式は感染症対策のため、リモートで行いました。校長講話では、「その挑戦が未来を変える。」という言葉が紹介され、新年の気持ち新たに何にでも挑戦してほしいということが伝えられました。
続いて、担当の先生の話です。生活面では冬休み前に話があった「い・る・か」のふり返りと3学期守ってほしいことの話がありました。保健面では、睡眠の大切さと感染症予防についての話がありました。
どの学級でも、静かに集中して参加することができていました。
3学期は50日足らずの登校日です。現学年の集大成と次の学年の0学期として、一日一日を大切にしてがんばってほしいと思います。
終業式 12/24
2学期の終業式を行いました。感染症や寒さ対策のため、職員室をスタジオ代わりに使って各教室をつないでリモートで行いました。
各学級代表の2学期をふり返っての感想発表では、150周年記念式典や2学期にあった行事などでそれぞれ成長したことを立派に発表できました。
校長講話では、上小全体があいさつ上手になって、地域のみなさんからほめられたことなどが語られました。各教室とも真剣な態度で参加することができていました。
明日から、いつもより長い冬休みが始まります。1月8日の始業式にみんな元気に登校してくれることを願っています。
授業参観・学級懇談 12/13
2学期末の授業参観、学級懇談を実施しました。
1年1組は、算数。「残りの数のもとめかた」をしていました。元気いっぱいに手を上げる姿が随所に見られました。
なのはな1組は、自立活動。養護の白川先生と一緒に「自分を守る」学習で、適切な手の洗い方などを学んでいました。
なのはな2組は、道徳。「ええところ」という教材で、自分のよさに気づく学習でした。たくさんのいいところを見つけることができました。
4年生は学活。「情報モラルの力をつけよう」という題材で、失敗例などから学び自らをふり返る内容でした。
5年生は学活。「2学期の終わりにみんなで楽しい時間を過ごそう」というテーマで、どんなことに取り組むかをみんなで話し合いを行っていました。
6年生も学活。「ネット依存にならないためにどうしたらいいだろうか」というテーマで、自分の生活をふり返りながら考えていました。
同日開催されたPTA主催の上小Cafeも盛会でした。インフルエンザ等感染拡大防止などの諸事情により中止になったクラスもありましたが、年末のお忙しい中、参加していただいた皆さまありがとうございました。
持久走大会 12/7
校内持久走大会を実施しました。開会式では、体育委員長の元気のいい選手宣誓で、みんなの気合いも入りました。
低・中・高学年に分かれて出発します。それぞれ距離やコースは違いますが、まずはグランドを周回してロードに出ます。
ロードはPTA体育委員会の皆様を中心に交通整理をしていただきました。沿道の地域・保護者の皆様の応援も力になります。実際に応援のあるところではスピードが上がる児童が多くいました。
グランドに戻ってきてゴールです。トラック勝負の大接戦も数多く見られました。それだけ全員が真剣に走ったということの証です。
閉会式では整理運動をして、結果発表を行いました。
天候にも恵まれ、児童のがんばる姿がキラキラと輝いていたすばらしい冬の一日となりました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 奥田一之
運用担当者 教諭 西野和希