上小ダイアリー Kami`s Diary
命をまもる(地震・津波避難訓練)4/14
大きな地震があり、その後、大津波が来るという想定で、避難訓練を行いました。まず、大きな揺れが来たということで近くの安全な場所に身を隠します。1年生は教室の机の下に隠れました。その後、担任の先生の指示で体育館まで移動しました。入学して1週間もたたない1年生ですが、しっかりと自分の身を守る行動ができました。
他の学年も、速やかな避難行動ができました。校長からは、いつ災害が起こるかわからないので、お家の人と避難場所や持ち物の確認をしましょうということが伝えられました。
この日はあいにくの荒天で体育館に避難しましたが、実際の津波警報時はふれあい広場を1次避難所にしています。熊本地震前震の日、震災の教訓を生かして命を守る避難訓練ができました。
1年生とのお見知り(迎える会、歓迎遠足)4/11
1年生を迎える会をまず、体育館で行いました。5年生の企画運営のもと、学校みんなで1年生をお迎えする行事です。
縦割り班ごとに自己紹介を行い、6年生主催のレクリエーションを楽しみました。
その後、外に出て、花海好(はなみづき)公園に向かいました。1年生は6年生と手をつないで移動します。公園に着いたら、班ごとにお弁当タイムです。
美味しいお弁当を食べたらフリータイムです。6年生を中心として、みんな仲良く1年生をもてなすように楽しく遊んでいました。
「来たときよりも美しく」広場のゴミ拾いを行い、終わりの会を行いました。その後、登校班ごとに帰路につきました。
ピッカピカの1年生(入学式)4/9
春の陽射しがきらめく佳き日に、令和7年度の入学式を行いました。本年度は20人の1年生が入学し、入学式に元気に入場しました。
校長式辞では、大切にしてほしい3つの「あ」(あんぜん、あいさつ、ありがとう)について、お話がありました。
教育委員会告辞、来賓祝辞と続きましたが、1年生もしっかりとお話を聞くことができていました。
教科書授与及び交通安全協会からの黄色い帽子贈呈です。しっかりと受け取ることができました。
久しぶりの全校参加の入学式となりました。在校生の参加する態度、国歌斉唱、校歌斉唱もとてもすばらしいものでした。職員紹介のあと、保護者代表あいさつをいただき、閉式しました。
ぴっかぴかの1年生が笑顔で登校し、笑顔で下校できるよう、学校と家庭、地域等と連携して取り組んでいきたいと思います。
新しい出会いの春 4/8
いよいよ新学期が始まりました。まず、新しく上小に着任した教職員の就任式がありました。
校長から各先生方の紹介があり、それぞれに就任のあいさつを行いました。
児童代表歓迎の言葉では、上小が150年の伝統を持つ学校であること、みんなが仲良く楽しい学校であることが紹介されました。
引き続いて1学期の始業式を行いました。校長からは、あいさつがどんどん良くなってきているので今年はさらによいあいさつにしていこう、あたりまえのことをあたりまえにできるようになろうということが伝えられました。
そのあとは、みんなドキドキの担任発表でした。発表のたびに拍手が起こり、体育館が温かい雰囲気に包まれました。
校歌斉唱も元気が良く、やる気に満ちあふれた始業式となりました。
令和7年度も上っ子の活躍が楽しみです。
春の陽射しの中で 4/7
あたたかい春の陽光きらめく一日となりました。校舎の周りでは、桜が満開になっています。
学級園の花々も咲き誇っています。
いよいよ、明日8日は1学期始業式、翌9日は入学式です。令和7年度の本格始動です。本年度もよろしくお願いします。(なお、8日は給食ありますが、9日は給食はありません。)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 奥田一之
運用担当者 教諭 西野和希