学校生活!

学校生活

しめ縄づくり

 今日の3時間目、なのはな学級では、天草青年の家から2人の職員の方を講師としてお迎えし、「しめ縄づくり」を体験しました。

 わらを踏んで平らにし、きれいに編んでいき立派な「しめ縄」ができたようです。

12月15日(金)③ 郷土料理体験(3年)

 今日の5・6時間目、3年生が郷土料理つくり体験を行いました。

 これは、これまで総合的な学習の時間に郷土料理について調べてきて、それを実際につくってみる体験です。当然のことながら、3年生だけではつくれませんので、地域の料理名人の8人の皆様を講師としてお迎えし、各班に入っていただき、教えていただきながら体験をしました。

 講師の皆様のおかげで、コノシロ寿司、ぶえん寿司、茶飯、ぶた和え、ねったくり、がねあげ、辛子蓮根が完成しました。子どもたちは大喜びでした。

12月15日(金)② 火災避難訓練

 今日の2時間目、火災避難訓練を実施しました。あいにくの雨模様でしたので、予定を変更してなかよしルームに避難しました。

 講師は、天草広域連合中央消防署松島分署から3人の署員の皆様が来てくださいました。

 避難訓練の講評、服に火が燃え移った際の対応の仕方、探知機の必要性などを説明され、質問にも答えてくださいました。

 その後、消火器の使い方の説明があり、各学級の代表が、水消火器で使い方の実践を行いました。

 最後に、児童代表がお礼の言葉を述べました。

 今日も、今津っ子の話の聴き方はすばらしかったです。

12月14日(木)③ 水俣に学ぶ肥後っ子教室(5年)

 今日は、5年生が阿村小・教良木小と一緒に「水俣に学ぶ肥後っ子教室」へ行きました。

 語り部の方の講話、環境センターにおける学習、水俣病資料館の展示の見学などを通して、水俣病の差別の現実や水俣病について、そして環境保全の大切さなど学びを深めることができました。