学校生活!

学校生活

ようこそ、民生委員のみなさま!

 本日、松島町の民生委員、主任児童委員のみなさま18人が、来校されました。

 子どもたちの授業の様子を参観いただき、その後、懇談となりました。

 コロナ禍にあって、ここ数年はできておらず、5年ぶりの学校訪問とのことでした。

 子どもたちは、たくさんの方々に見てもらい、いつも以上に背筋を伸ばして頑張っている様子がありました。

 懇談の中では、登下校の安全に関することや日頃のあいさつのこと等の気づきを話してくださいました。大変ありがたく思いました。

 子どもたちに心を寄せてくださっている温かい地域の方々がおられることにあらためて感謝いたします。

 

今週は、人権週間です!

 今津小に通うすべての子どもたちが、自分の心と体を大切にし、同時に他の人の心と体も大切にすることができるようにするため、自分や他の人のことをよく知り、認め合おうとする態度を育てることを目的としています。

 今津っ子宣言を意識して行動できたか、毎日振り返ります。

 今津っ子宣言 一 わたしたちは、相手の名前を大切にしてよびます。

        一 わたしたちは、困っている人がいたら自分から声をかけます。

        一 わたしたちは、友だちに優しい言葉をつかいます。

        一 わたしたちは、いじめを許しません。見かけたら注意します。

 

 ともだちの良いところを探して、なかよしの木にたくさん花を咲かせていきます。人権週間が終わる頃には、きっと花が満開になっていることでしょう・・・

 ご家庭には、「子どものサイン発見チェックリスト」を配付しました。気になることがあった遠慮無く相談してください。

フクロウが登校してきました!

 今朝のことです。校門のところに、一羽のフクロウがいました。体はまだ綿毛に包まれ、どうやら雛のようです。理科の先生に尋ねると、巣立ったばかりのようですねとのこと。

 子どもたちは、「かわいい!」「触ったらだめだよ!」「どこから来たのかな?」と、ニコニコでした。

 しばらくすると、いなくなっていました。無事に巣(おうち)に帰っていますように・・・

 フクロウは幸運の鳥と言われます。きっと何か良いことがありそうです!

6月に入りました・・・

 1学期も半分を過ぎ、あと1か月もすれば夏休みとなります。今津っ子は、毎日を生き生きと過ごしています。

 

 新体力テスト!自分の体力を知るため、力の限り頑張りました!

 

 児童総会!児童会のスローガンは『あきらめず 全員協力 日本一 今津っ子』です。企画委員会が中心となり、各学級、各委員会の目標をみんなで確認し、今津小をもっとよい学校にしていこうと全員の気持ちを揃えていました。私からは、発表した言葉に責任をもつことと日本一を目指すために“全員で!”にこだわろうという話をしました。今津っ子の活躍が楽しみです。

 保護者のみなさまも、ミニバレーボール大会へのご参加、ありがとうございました。