行事アルバム

児童集会~美化委員会の発表~

写真:9枚 更新:2018/12/27 承認者

今日の児童集会は、美化委員会の発表でした。環境を整えようと日頃取り組んでいることや、玉名市の分別ゴミのルール等について発表してくれました。分別ゴミのルールについては、新たな発見もあるなど、勉強になりました。日頃からリサイクルやゴミ出し等をまじめに頑張ってくれている美化委員のみなさんに、今日の発表も含めて、心から感謝の拍手を贈ります。

入学式

写真:1枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 4月11日(月)に平成28年度の伊倉小入学式が行われました。  今年度は、新たに36名の1年生を迎えることができました。  1年生はやや緊張した様子でしたが、お世話役の6年生に連れられ堂々と入場しました。  担任の先生に名前を呼ばれると、どの子も大きな声で返事をすることができました。  校長先生からのお話、来賓の方々のお祝いの言葉も、いすにきちんと座って聞くことができました。  途中、気分が悪くなったりトイレ等で退席したりする子どもたちは一人もおらず、地域の方々、保護者の方々、在校生、先生方も温かく見守りました。  1年生も不安でいっぱいだったと思いますが、在校生の姿を見て安心したのではないでしょうか。  だんだんと学校生活に慣れていってほしいものです。

入学式

写真:5枚 更新:2018/12/27 承認者

雨の中の入学式となりましたが、27名の新1年生が元気に入学してきました。ピカピカの1年生です。よろしくお願いします。

全校集会

写真:5枚 更新:2018/12/27 承認者

今日の全校集会は、2年生担任の荒平先生のお話でした。好きな言葉である『楽』をとおして語られ、「苦労や努力をして困難を乗り越えた後に味わえる『楽しい』気持ちを感じたくていつも頑張っている。みんなにもそんな『楽しい』気持ちをたくさん味わって欲しい。『楽(らく)』は、その真逆だ。楽(らく)をしようとばかり思って行動していても、自分のためにはならない。」という素敵な内容のお話でした。お話の後は、子どもたちの手がたくさんあがり、話を聞いて感じたことを荒平先生を含めたみんなに発表してくれました。

全校集会

写真:3枚 更新:2018/12/27 承認者

今日は、朝から全校集会を開きました。内容は、月曜日から教育実習に来られている荒平真衣先生の紹介と企画委員会からの発表でした。企画委員会からは、みんな仲の良い笑顔いっぱいの学校になるために、自分がされていやなことは相手にしないようにしよう、そして相手の気持ちが温かくなる言葉(ふわふわ言葉)を使いましょうという呼びかけが行われました。

全校集会(1・4・6年)

写真:6枚 更新:2020/11/10 承認者

11月10日(火)、1・4・6年を対象に全校集会を行いました。先週と同様に、校長先生の話を聞いた子どもたちは、進んで感想発表を行い、伊倉小学校をますます良い学校にしていこうとする意識を高めました。

公開授業参観

写真:11枚 更新:2018/12/27 承認者

10月31日(火)は、公開授業参観日でした。午前中の参観でしたが、それぞれ都合がつかれる時間にお越しいただき、授業を参観していただきました。いろいろな人に見られるというのは、とても良いことだそうで、子どもたちもちょっぴり意識して授業に臨んでいました。次は、11月12日(日)の校内音楽会でお待ちしています。

冬休み中の様子~サッカー部の練習~

写真:11枚 更新:2018/12/27 承認者

冬休み4日目、午前中は、サッカー部が運動場で練習をしました。インフルエンザ等で練習に参加できない子どもたちもいますが、参加できている子どもたちは元気いっぱいです。ランニングに始まり、ダッシュやボールを使っての基本練習等に、真剣に取り組んでいます。地道な練習の積み重ねが力となっていきます。それぞれに目標をもって、さらに力をつけていってください。

冬休み中の様子~空調工事などが行われています~

写真:7枚 更新:2018/12/27 承認者

冬休み5日目。校内では、普通教室へのエアコンの設置工事が行われています。冬休みや、その後の土日を利用しながら工事が進み、来年4月以降には稼働できるようになる見込みです。また、ミニ門松を飾ったり、掲示板を新年バージョンに模様替えしたりして新年を迎える準備も進めています。冬休みも5日目です。あっという間に冬休みも過ぎ去っていきそうです。

冬休み前集会

写真:2枚 更新:2018/12/27 承認者

朝から、冬休み前集会を開きました。集会の内容は、校長先生の話、表彰、冬休みのくらしについて、校歌斉唱、です。18日間の冬休み、まずは安全に、そして元気に過ごしてほしいと思います。

凧揚げ(1年)

写真:5枚 更新:2021/01/19 承認者

18日(月)風が吹いていて、凧揚げにはもってこいの日となりました。1年生は生活科で凧揚げをしました。夢中で運動場を走り回る子どもたちです。

初めてのリコーダー

写真:8枚 更新:2018/12/27 承認者

リコーダーの学習は、昔も今も、小学校3年生から始まります。伊倉小3年生も、初めてのリコーダー学習に臨みました。今日は特別に、講師の方にお越しいただき、リコーダの基礎・基本を教えていただきました。やはり、まずは、姿勢が大切だということを感じました。基礎・基本を大切にしながら、これからたくさん練習を積み、リコーダー名人をめざしてください。

前期前半がスタート

写真:13枚 更新:2018/12/27 承認者

前期前半がスタートしました。元気に登校できた子、宿題が終わっていないということで少し元気なさげに登校してきた子、少しだるそうに登校してきた子、などなどさまざまな様子で登校してきました。ただ、全校集会では、元気いっぱいみんなで校歌を歌っていました。その後は、教室で漢字大会・計算大会。そして、おいしい給食を食べて下校しました。

前期終業式

写真:5枚 更新:2018/12/27 承認者

前期の終業式です。各学年代表児童の発表と校歌を歌う様子を載せています。落ち着いた雰囲気の中に活気を感じる終業式でした。

前期終業式

写真:12枚 更新:2018/12/27 承認者

3校時に前期の終業式をしました。4月10日の始業式、11日の入学式から約6カ月。学校に登校してきた日数は100日弱です。子どもたちは、それぞれに成長を遂げています。今日は、9名の代表児童が、前期を振り返っての発表をしてくれました。9名とも、自分の言葉でしっかりと話すことができ、すばらしい発表でした。おかげで、とてもいい振り返りができました。この振り返りがまた火曜日からの後期につながっていくことと期待しています。

動くおもちゃ

写真:6枚 更新:2020/10/12 承認者

2年生教室では、生活科で作った動くおもちゃ遊びが行われていました。亀みたいに動くところが面白いです。

募金で集まった寄付金を手渡しました

写真:7枚 更新:2018/12/27 承認者

企画委員会の子どもたちが、赤い羽根共同募金で集まったお金を、社会福祉協議会の方々へ直接手渡しました。子どもたちは、「大事に使ってください」などと言いながら手渡しました。その後、子どもたちの質問等に答えていただくなど、社会福祉協議会の方たちと、しばらくお話をしました。世の中のみんなが、できる範囲でお互いに助け合い、協力し合いながら、もっともっとより良い社会にしていければいいなあと思いました。

卒業プロジェクト(6年生)

写真:2枚 更新:2021/03/16 承認者

6年生が、朝から学校の清掃活動(卒業プロジェクトと呼んでいる)を行っていました。写真は、学校の玄関を丁寧にはいたり拭いたりしている様子です。6年生の、学校に感謝する心が伝わってきます。

卒業式に向けて

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

卒業式の練習を始めました。1日目は、主に卒業生と在校生の呼びかけの箇所や歌の部分を中心に練習をしました。1年生も落ち着いた態度で練習に参加ができるなど、「いつ卒業式があっても大丈夫」という雰囲気でした。いい卒業式になるように、みんなで頑張りたいと思います。

卒業式を迎えました

写真:3枚 更新:2021/03/24 承認者

18人の卒業生、おめでとうございます。次のステップでの活躍を祈っています。式中に撮影していませんでしたので、式前の会場の写真を載せています。

卒業式終わる

写真:4枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 平成27年度の伊倉小学校卒業式が、午前10時より行われました。  卒業生36名も全員出席し、多数の保護者の方々や地域の方々に出席していただきました。  約1時間半にわたる式にもかかわらず、高学年を中心に卒業生も在校生の態度も立派でした。返事や呼びかけの声もはっきりしていました。  卒業生は、6年間の思い出が走馬灯のようによみがえり多くの子どもたちが涙を流す姿が見られました。  中学生になっても目標をもち、自分の夢に向かって励んでほしいものです。

卒業式練習

写真:3枚 更新:2021/03/18 承認者

18日(木)、2回目の卒業式練習は、5・6年の呼びかけが中心でした。練習ではありますが、お別れの言葉を精一杯伝えようとする子どもたちです。心に残る卒業式になることだと思います。

卒業式練習の様子

写真:3枚 更新:2021/03/17 承認者

卒業式の練習を始めました。今年は、在校生は5年生だけが参加します。また、来賓出席はなし、保護者も各ご家庭2名までとさせていただいています。6年生にとって心に残る卒業式になるようにしていきます。

卒業記念作り(6年)

写真:5枚 更新:2021/02/19 承認者

6年生の学校生活はあと22日です。図工の時間に、卒業記念作りで彫刻を行っています。木板の彫り方をGTの井上さんに教わりながら彫りました。小学校の思い出の作品となることでしょう。

台風被害

写真:2枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 8月25日(火)の台風15号は、伊倉小にも大きな被害を与えました。  伊倉小のシンボルツリーのタイサンボクも幹から折れてしまい、小さくなってしまいました。センダンやサクラの木も数本、途中から折れてしまいました。  26日に職員で後片付けをしました。職員だけでは量的に無理でしたので、その他は業者の方にもお願いし、きれいに片付けていただきました。ありがとうございました。

図工の作品

写真:4枚 更新:2020/10/12 承認者

6年生図工「くるくるクランク」の作品です。国語の「やまなし」の学習や天体(今は惑星が近くに並んでいますね)、ゲームのキャラクターなど、子どもたちの発想は面白いです。くるくる回してみると楽しくなります。

図書委員会の発表

写真:8枚 更新:2018/12/27 承認者

今日の児童集会は、図書委員会の発表でした。11月のお楽しみとして実施する「ジグソーパズル」や「スタンプラリー」の紹介、図書室を使用するうえでの注意事項等に続き、図書委員みんなで「こすずめのぼうけん」の読み聞かせをしてくれました。聴いていた子どもたちからは「本をもっとたくさん読んでいきたいです」などといった感想が返ってきました。子どもたちには、ぜひとも良い本に出会って、『読書』の良さを感じてほしいなあと思います。

地域見守り隊の方へのお礼の会

写真:3枚 更新:2021/03/02 承認者

3月1日、伊倉っ子の登下校を見守ってくださった地域見守り隊の方へのお礼の会を行いました。見守り隊の方々への感謝の気持ちを、これからの挨拶や行動で表していきたいです。

地域見守り隊対面式

写真:4枚 更新:2020/10/20 承認者

年度当初に行う地域見守り隊の方との対面式を、19日(月)に行いました。4月から今日まで、地域見守り隊の方に子どもたちの登下校を見守っていただいていました。これまでのお礼とこれからもよろしくお願いします、そして、私たちは「挨拶」や「安全」に気をつけますと、みんなで誓うことができました。

夏の花に

写真:0枚 更新:2020/06/26 学校サイト管理者

玄関前のプランターも夏の花に変わりました。コリウス、ベゴニア、サルビア、ナデシコ、ペチュニア、マリーゴールド、ガザニアなど。花の多くは花工房てんすい様からいただいたものです。夏の暑さや水枯れに気をつけて育て、来校される方々をお迎えしたいと思います。

夏休み前 全校集会

写真:3枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 21日(火)に夏休み前の全校集会を行いました。  校長先生からは、夏休みにこれだけはまもってほしいこととして、2つのこと(命を大切にすること、小さいことの積み重ねを大事にすること)を話されました。  生活面では、3つのこと(命を守る、人に迷惑をかけない、あいさつ)を再確認しました。  学習面では、(自分、環境、見通し)という3つのキーワードをもとに、夏休みに心がけてほしいことについて、それぞれ担当から話がありました。  夏休みは、それぞれの学級での学習会や水泳記録会に向けての練習、部活動の練習や試合等も行われます。  体調に気をつけて、41日間の有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。

夏休み明け集会

写真:5枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 長かった夏休みも終わり、前期後半が始まりました。  夏休み明けの集会では、校長先生からの話をはじめ、生活面で守ってほしいことや言葉遣いについての話がありました。  校長先生からは、①気持ちのよいあいさつをすること②素直に話を聞くことの2つについて話をされました。  生活面では、あいさつ・くつ等をそろえる・返事の3つをしっかりしていこうという話でした。  言葉遣いでは、互いのことを思いやる言葉として’ふわふわ言葉’を出し合い、みんなで一緒に確かめました。  気持ちを切り替え、早く生活のリズムを取り戻し、それぞれの新しい目標に向けて頑張りましょう。

大俵祭り「小俵ころがし」

写真:21枚 更新:2018/12/27 承認者

11月23日に行われた大俵祭り。その中の「小俵ころがし」に出場した6年生チームが快挙を成し遂げました。まずは、エキシビションにおいて堂々の優勝(出場4チーム中)。そして、小学生の部においては、予選を4位で突破し(17チーム中6チームが決勝に進みました)、決勝では見事に2位入賞。伊倉小6年生のチームワークの良さが光りました。みんなで協力しての見事な「小俵ころがし」に大きな拍手を送ります。ちなみに、小学生の部では、2年連続の準優勝となりました。その他、保護者チームもレディースの部に出場して、大健闘。残念ながら写真はありません・・・。また、大俵祭りと同時に開催された「ジュニアエコカレッジ」にも、5,6年生5名が参加し、当日は朝6時前から仕込みに入り、約150杯分のだご汁を作り、販売をしました。午前10時から販売を始め、12時30分頃には完売したということでした。私も、いただきましたが、とってもおいしいだご汁でした。ただ、大盤振る舞いをしすぎたのか、150食売る予定が、120食になってしまったということでした。こちらも、残念ながら写真はありません・・・。

大喜びの子どもたち 雪、雪、雪・・・

写真:5枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 最強寒波襲来のため、23日(土)から24日(日)にかけて厳しい寒さが続きました。  伊倉小も日曜から月曜未明に降った雪のため、一面の銀世界に包まれました。  子どもたちは、降り積もった雪を見て大喜び。歓声が響き渡る中、雪合戦を楽しんだり、雪だるま作りに励んだりしていました。  ただ、一方では外の水道管が破裂する等の被害もありました。校区内でも被害があったということです。ニュース等でも断水等の状況が伝えられています。早期に復旧することを願いたいと思います。

大繩チャレンジウィーク

写真:6枚 更新:2021/02/02 承認者

体育委員会の体力作りの取組、大繩チャレンジウィークが始まりました。今週は4、5、6年生です。8の字跳びで1分間に何回跳べるかを競い合っています。引っかかっても回数は重ねてよいことになっているので、みんな失敗を恐れずに跳んでいます。

始まりました 運動会全体練習

写真:5枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 5月18日(水)の3校時に、第1回目の運動会全体練習が行われました。  始まる時間には、1~6年まで全員がきちんと集合し、気合いの入ったあいさつで始まりました。  体育委員長から、今日の練習のめあてが紹介された後、大きな声で復唱し、集中して臨む姿が見られました。体育主任が入場行進について話をするときも、姿勢よく聞き、「はいっ」と気持ちのよい返事が聞かれました。  入場行進の練習では、低学年、高学年それぞれのめあてに向けて、堂々と元気よく腕を振る低学年、堂々と落ち着いた態度の中にも、列をきちんとそろえ、整然とした高学年の行進が見られました。  6年生を中心に、朝からのライン引きや道具の準備も進んで取り組んでくれています。  本番までどんどん質の高い練習ができそうです。

始業式~入学式の練習

写真:5枚 更新:2018/12/27 承認者

始業式の様子です。平成29年度がスタートしました。その後、大掃除を挟んで、明日の入学式の練習を行いました。

子どもたちの様子

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

朝の活動(算数;◯付け)の様子です。基本的な計算問題に繰り返しチャレンジすることで、確実に力をつけてきています。

子どもたちへの表彰

写真:8枚 更新:2018/12/27 承認者

卒業式練習の前に時間を取って、1月からこれまでに、部活動の大会で優勝したり、作品展等へ入選したりした子どもたちへの表彰を行いました。ミニバスケット-ボール新人戦、サッカーチャレンジカップ、版画展、立体造形展、熊日スケッチ展、エコ絵画コンクール、書き初め展など、たくさんの人たちが表彰を受け、それぞれ代表の人に賞状を渡しました。賞状を渡すときには、みんなから温かい拍手が贈られました。子どもたちは、それぞれに、一生懸命自分の力を発揮しようと、頑張っています!

学校が始まりました~朝の登校の様子~

写真:3枚 更新:2018/12/27 承認者

8月29日(火)の朝、夏休みが終わり、学校の子どもたちが戻ってきました。表紙の画像は、今朝一番に登校してきた登校班です。50m先からの、「おはようございます」という元気のいいあいさつとともにやってきました。やっぱり、あいさつは気持ちがいいですね。今日からまた、安全に気をつけながら、みんな元気に登校してきてください。

学校再開~朝の登校の様子+校歌を歌う子どもたち~

写真:16枚 更新:2018/12/27 承認者

12月22日以来、18日ぶりの登校です。冬休みの宿題や勉強道具等をたくさん抱えながら、登校班で揃っての「おはようございます」という大きな声でのあいさつとともに、元気に登校してきました。今日から、後期後半のスタートです。かぜ等をひかないように十分に気をつけながら、元気に過ごしていきましょう。

学校正門看板設置

写真:3枚 更新:2020/12/03 承認者

玉名地区交通安全協会伊倉支部(支部長古岡氏)から、学校正門用に看板をいただきました。伊倉小正門前は、交通量が多いうえに学校への入り口が分かりにくいことから、事故の危険性が高い場所だと言えます。看板の設置は事故防止につながると思います。ありがとうございました。

学校訪問

写真:16枚 更新:2021/01/28 承認者

市教育委員会の皆さんが、学校を訪問されました。授業の様子や諸表簿を点検していただくためです。子どもたちの学びに向かう姿勢のよさを高く評価していただきました。

学習の様子(特別支援学級合同学習)

写真:5枚 更新:2020/09/04 学校サイト管理者

特別支援学級の自閉・情緒障がい学級と知的障がい学級と合同で、学級菜園の草取りをしています。野菜やさつまいもの収穫が楽しみです。8月に転入してきた友達の歓迎会を計画し楽しみました。外国語活動で外国の紹介ポスターを作ったり運動会ダンスを一緒に練習したりしています。休み時間には、うのをして楽しんだりもします。

学習の様子(2年生)

写真:4枚 更新:2020/09/11 学校サイト管理者

 図工の時間の「かがみをみて自分の顔をかこう」の様子です。鼻の形、顔の輪郭、目、耳・・・、髪までしっかりと鏡を見ながら描きました。それぞれの特徴をよくつかむことができました。  算数は時刻と時間の学習で、体を使って覚えたりもしました。時間は目に見えないため、やや難しいですが、子どもたちはがんばって覚えています。

学習の様子(3年生)

写真:4枚 更新:2020/09/02 学校サイト管理者

3年生の学習の様子を紹介します。 国語では、「詩を読もう」で2つの詩の似ているところ、違うところをペアで考えました。 体育では、じゃんけんで負けたら足を開いていく柔軟遊びをしました(個人差は大きいようです)。総合的な学習の時間には、自然災害について学び、動画を見て自然災害の恐ろしさを感じたようです。