学校生活

学校生活

今日の給食

~7月7日(金)~

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 もずくのすまし汁 カレー豚じゃが 納豆

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、少し早いですが、7月10日の「納豆の日」に合わせて、納豆を出しました。納豆のパッケージには、熊本県内の名所が印刷されています。勉強にもなりますね!

 納豆は、大豆をゆでて、柔らかくし、発酵させて作ります。大豆から、納豆に変身すると、消化がよくなり、栄養の吸収も良くなります。

 小学3年生の国語では、「すがたをかえる大豆」についての、勉強がありますね。

 6月ごろから、夏にかけて、枝豆の収穫があります。今からが、枝豆がおいしい時期ですね。

 さて、納豆は、「におい、食感」など、苦手な人もいるようです。しかし、納豆の「ねばねば」にも、身体を元気にするもとがふくまれています。納豆が好きになると、きっと、「ネバーギブアップ」の気持ちで、いろんなことにチャレンジできるかも、しれませんね。まずは、一口食べてみましょう。

 カレー豚肉じゃがは、カレー粉を入れて作りました。カレー粉のピリッとした味と香りで、食欲がアップしますよ。蒸し暑さで食欲が落ちてしまう人もいるようです。カレー粉などの香辛料を上手に取り入れるといいですね。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~7月7日(金)~

 今日は、七夕ですね。1年生教室には、願い事を書いた短冊が飾ってあります。子どもたちの願い事に、『あさりが、食べられるようになりますように!』と書いてありました。きっと、昨日の給食のクラムチャウダーのあさりを、頑張って食べたからでしょうね!

 担任の先生の願い事も、とっても素敵ですね☆

 今朝のおみそ汁は、「人参、大根、玉ねぎ、しめじ、なす、小ネギ、豆腐、油揚げ」でした。週末金曜日、具だくさんの“食べるおみそ汁”を作りました。子どもたちだけでなく、大人もちょっぴり疲れが出る週末の朝ですね。おうちの方も、しっかり朝ごはんを食べて元気な一日をスタートしてください。週末は、雨が強く降る予報です。くれぐれも、安全にお過ごしください。

今日の給食

~7月6日(木)~

【今日の献立】

ひのくにパン 牛乳 クラムチャウダー ほうれん草オムレツ ラタトゥユ

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、フランス料理の「ラタトゥユ」を出しています。ラタトゥユとは、フランス南部「プロバンス地方」「ニース」の郷土料理です。玉ねぎ、なす、ピーマン、ズッキーニ、パプリカといった「夏野菜」をにんにく、オリーブオイルで炒めて、トマトを加えて煮込んだ料理です。

 ディズニー映画「レミーのおいしいレストラン」にも、出てくる料理ですね。

 今日のラタトゥユに入れている「パプリカ」は、ピーマンに比べると肉厚で甘みがあり、黄色、赤などの鮮やかな色が特徴です。この色の部分に、栄養素がたっぷりふくまれていて、病気にも負けない力をつけてくれます。また、ビタミンCも多いので、疲れを回復する働きもあります。

 今日のラタトゥユには、南小国町産の完熟トマトを使いましたよ!夏野菜だけで作ったラタトゥユは、少し苦手な人もいたようです。けれど、私が予想していたより、しっかり食べていました!嬉しかったです!!

 今日は、パンに、オムレツやラタトゥユをはさんで食べたり、クラムチャウダーにパンをつけて食べたり・・・と、子どもたちは工夫をしながら食べていました。

 さて、今日のオムレツは、鉄板に並べてスチームコンベクションオーブンで焼きました。焼き色がついたオムレツは、いつもとはひと味違う味になりました。

 

今日の給食

~7月5日(水)~

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 豚汁 あじのさんが焼き ピーナッツ和え

 

【今日の献立のポイント】

 今日の魚は、「あじ」です。春から初夏が旬の「あじ」は、脂がのっていて、とてもおいしいです。さて、あじの名前の由来は、おいしくて「味が良い!」ということから、この名前になったとも言われています。

 あじは、お刺身、塩焼き、フライ、干物などの料理で、おいしく食べることができます。

 さて、今日は、千葉県の海沿いの地域に伝わる郷土料理の「さんが焼き」で、鯵を味わってください。千葉県つながりで、特産品のピーナッツを使ったピーナッツ和えにしました。

 さんが焼きとは、船で魚を捕る漁師さんが、船の上で作った料理だそうです。船の上で、釣ったばかりの魚を、みそを入れて細かくたたいて、これを、あわびの殻につめて、焼いて食べる料理です。とっても、ぜいたくな料理ですね。

 給食では、ハンバーグのようにして、オーブンで焼いて出しています。しっかり噛むと、あじのおいしさが口の中に広がりました。いつものお肉のハンバーグとは、味が違い、「苦手だなぁ・・・・」と話していました。が、最後まで残さず食べていました!(ありがとう!)魚が苦手な子どもたちには、『水泳の授業で、泳ぎが上手になるよ~。』と話をすることが多いです。

 お肉のハンバーグもいいですが、旬の魚で作るハンバーグもおいしいですね。おろし生姜や、青じそ、みょうがなどの薬味を添えると、夏の時期にピッタリな料理になりますよ。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~7月5日(水)~

 今朝のおみそ汁は、「人参、大根、玉ねぎ、えのきたけ、小ネギ、麩、油揚げ」でした。昨日の給食の「七夕魚そうめん」をヒントに、型抜き人参を入れました。❤型と★型の人参です。同じような材料でも、見た目に変化をつけると、子どもの食欲、子どもとの会話が増えるように感じています。

 朝の時間は、家族それぞれ、慌ただしく過ぎているわが家です。気がつくと、朝ごはんを作ること、食べることだけになっています。一日がスタートする大事な朝の時間を、少しでもホッとしたり、元気になるように、家族みんなで工夫していきたいです。

 夏休みまで、3週間!「早ね・早起き・朝ごはん」を、ウキウキした気持ちで続けていきたいです。

今日の給食

~7月4日(火)~

【今日の献立】

セルフドライカレー 牛乳 七夕魚そうめん ビーンズサラダ 七夕ゼリー

 

【今日の献立のポイント】

 今日は少し早いですが、七月七日の七夕の行事食です。

 七夕は、「星まつり」とも呼ばれます。願い事をかいた短冊を、笹竹に飾りますね。雨の日が続いているので、きれいな星空が見られる日が待ち遠しいですね。

 さて、七夕の行事食と言えば、「そうめん」です。今日の給食では、天の川に見立てた魚そうめんに、星形のオクラを入れて作りました。みなさんが、おうちで作る時は、野菜を星形にくりぬいて、入れるときれいに仕上がりますよ。

 また、デザートには、星形のパインゼリーを出しています。今日のような暑い日には、ピッタリの冷たいゼリーでした。

 ドライカレーは、蒸し暑い時でも、しっかりご飯が食べられるように作りました。牛と豚のひき肉、玉ねぎ、人参、セロリ、ピーマンをしっかり炒め、カレー粉、ケチャップで味をつけました。また、小さい豆は、栄養価の高い『レンズ豆』です!野菜も小さく切ったので、食べやすかったようです。スタミナ満点のドライカレーは、ごはんとの相性抜群でした!

 今日の給食時間は、それぞれの教室から、「このすまし汁、好きです!」「ドライカレー、ごはんにのせて食べていますよ。」「この前、家でドライカレー(キーマカレー)作りましたよ。」「ゼリーの真ん中のところが、凍っている。」と、嬉しそうな声をたくさん聞くことができました。暑い中でしたが、しっかり食べることができた市原小の子どもたちでした!

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~7月4日(火)~

 今日は、気温も湿度も高い一日になりました。給食センターの中の気温も、ぐんぐん上がっていきました。とっても暑い中での調理作業でしたが、みなさん、丁寧に作業をしてくださいました。ありがたいですね。(水泳の授業をしている子どもたちが、ちょっぴり羨ましく感じました。)

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、大根、人参、しめじ、チンゲンサイ、油揚げ」でした。チンゲンサイは、根元のシャキシャキした食感と、肉厚の葉の部分は柔らかいのが特徴です。根元や茎の部分の切り方によって、違う食感を味わうことができますよ。

 小皿のおかずは、「とら豆の甘煮」です。給食のレシピを再現しようと、家にあった「とら豆」で作りました。しかし、豆の浸漬時間、ゆで時間が少なかったせいか、豆が固い煮豆になりました。また次回、再チャレンジしようと思います。

今日の給食

~6月30日(金)~

【今日の献立】

ご飯 牛乳 かぼちゃのみそ汁 ホキの天玉あげ 切り干し大根のうま煮

 

【今日の献立のポイント】

 今日の魚は、白身のホキという種類の魚です。衣には、お好み焼きなどに入れる「天玉」を使っています。天玉を小さくしているので、サクサクっとした歯ごたえのある食感になっています。魚の身は、ふっくらとしたフライでした。

 また、海藻の「あおさのり」を入れているので、風味が良く、魚が苦手な人でも食べやすいですよ。

 魚が苦手だなぁという人は、今日のように、天ぷらやフライなどの揚げ物にすることで、食べやすくなると思います。

 さて、みなさん、切り干し大根は好きですか?南小国で作られた切り干し大根を使っていますが、厚みがあり、歯ごたえがありますね。実は、切り干し大根には、「カルシウム、鉄、マグネシウム」の栄養素がたくさん含まれています。

 この栄養素は、みなさんの成長を助けてくれます。骨を丈夫にしたい人、身長を伸ばしたい人には、嬉しい切り干し大根ですね。給食でも、工夫しながら、切り干し大根の料理を出していきます。

 いよいよ、来週から、7月の給食です。楽しみにしていてください。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~6月30日(金)~

 週末金曜日の朝、元気に起きることができましたか?おうちの方は、雨の様子が気になり、早起きをされた方も多かったのではないでしょうか。

 さて、今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、人参、しめじ、ごぼう、小ネギ、わかめ、油揚げ」でした。わが家の子どもたちの様子をみていると、蒸し暑さや体の疲れから、少し食欲が落ちています。そんな時は、おみそ汁の具より、汁を多めにお茶碗によそっています。おみそ汁を少しでも食べることで、熱中症予防にもつながります。

 最近読んだ本に、食べもののことわざが載っていました。

『みそ汁一杯三里の力』です。意味には、「朝ごはんの一杯のみそ汁には、三里(約12㎞)を歩く力となる。栄養豊富なみそ汁は健康を育むパワーのもと。」と書いてありました。

 発酵食品の味噌には、私たちの体の免疫力を高める働きなどの健康効果も期待されているようです。おみそ汁を作る時の塩分量に気をつけながら、おみそ汁生活を続けていきたいです。

今日の給食

~6月29日(木)~

【今日の献立】

食パン 牛乳 カレーうどん 甘夏サラダ いりこナッツ

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、ピリッとスパイスを効かせたカレーうどんです。みなさん、味の方は、いかがですか?給食のカレーうどんは、昆布でだしを取って作りました。

 ピリッとからいカレー粉、カレールウと、にんにく、しょうがと、かくし味には、豆乳を入れました。お肉は、夏の暑さから体を守るビタミンB1がたっぷりの「豚肉」を使いました。

 蒸し暑い時期や、夏の暑さが厳しい時期には、カレーの風味、にんにくなどの香辛料を使うと、食欲がわいてきます。ぜひ、みなさんも夏休み中の食事に、スパイスを取り入れてみてください。

 副菜の甘夏サラダは、カレーうどんの後、さっぱりと食べられるように組み合わせました。甘夏みかんの苦みと酸味が、苦手な子どもたちもいました。

 いりこナッツは、カミカミメニューでした。よく噛むことは、口と歯の健康を守るだけでなく、学習や運動の集中力アップにもつながります。ぜひ、ご家庭でも『よく噛む』ことを声かけしていただけると助かります。