ペーロン船がんばりました!①
9:15
これからペーロン船にのります!
みんなで頑張ります!
朝ごはんです
おはようございます!
みんなぐっすり眠り、元気にスタートしました
朝の集いです。
明日もがんばります。おやすみなさい❗️
20時
ナイトハイクを楽しんでます❗️
19時30分
ナイトハイクの準備をしています❗️
19時
夕食です❗️
みんなおいしく食べています❗️
16:45
管内ウォークラリーを楽しんでいます!
16:30
管内ウォークラリーを始めます。
入所式の様子です。
15:30
芦北に着きました。今から入所式です。
語り部さんの講話が終わりました。
芦北へ向かっています。
昼食の様子です。
みんな元気です!
環境センター見学しています②
環境センター見学しています①
11:00
資料館で水俣病について学習しています。
環境学習が終わりました。
9:45
これから環境について学習します。
8:45
大野で休憩しています。
7:50
雨の中でしたが、集団宿泊教室へ出発しました。
6月6日(火)
6月2日(金)に、縦割り班活動がありました。それぞれの班に分かれ、6年生が中心となって自己紹介や班の目標を立てました。今後の縦割り班活動で、各班有意義な時間となるように、考えて行動してほしいと思います。
6月5日(月)
5月31日(水)、教職員の校内研修で下球磨消防組合東分署の皆様のご指導のもと、心肺蘇生法の研修を行いました。
事故等が発生した際に、迅速な判断と適切な対応ができるようにするために、丁寧なご指導をいただきました。子どもたちの安全について、深く考えることができる時間になりました。今週から水泳の授業が始まります。職員も危機管理意識を高くもち、授業を行っていきたいと思います。
6月2日(金)
5月31日(水)に、全校集会がありました。
校長先生から、「頑張っている音」が聞こえます。その音には、聞こえる声・・・授業中発表する声や歌声、聞こえない声・・・しっかり自分で考えている音や一生懸命書いているときの音、先生や友だちの考えをしっかり聞いている姿など、聞こえないけど伝わってくる音があります。考える力を伸ばすためには、この二つの音が大切だと話がありました。二つの音を意識しながら、今後もさらに学習等がんばってほしいです。
5月30日(火)
今日の1校時目に、JA青壮年部の皆様のご協力のもと、1.2年生の生活科の学習で「いもの苗植え」を行いました。
子どもたちからは、「大きないもになってほしい。」「早く食べたい。」などの声が聞かれました。
JA青壮年部の皆様、先日の「野菜の苗植え」に引き続き、本日も大変お世話になりました。ありがとうございました。
5月29日(月)
本日の4校時目に4年生、5.6校時目に5.6年生がプール掃除を行いました。
子どもたちは、デッキブラシやたわしで磨いたり、プールの中の落ち葉を取ったり、みんなで協力して掃除を行いました。
もうすぐ水泳の授業が始まります。水の事故や熱中症に気を付けていきます。水着やタオル等の準備をどうぞよろしくお願いします。
5月25日(木)
今日は、体力テスト1.6年生でした。1年生は、初めての体力テストでドキドキしている様子も見られましたが、6年生が優しく丁寧に教え、最後まで頑張っていました。
どの学年も自分の限界にチャレンジして、一生懸命取り組む姿がとても素晴らしかったです。
今後も小さな積み重ねで体力をつけていき、来年は結果をさらに伸ばすことができるといいですね。
体育服等の準備ありがとうございました。
5月24日(水)
今日は、体力テスト3.4年生でした。
自分たちで考えて種目を回ることができ、昨年度の結果を大きく上回っている子どもたちも見られました。
明日は1.6年生です。明日も気温が高くなる予報なので、忘れものがないようにお願いします。
5月24日(水)
今日は、朝からクローバー集会がありました。今月の歌では、元気よく歌うことができました。
今月は、運営委員会の発表で、見本となるような堂々とした発表でした。その後、各委員長から委員会の紹介やお願いがありました。来月の発表は、放送委員会です。
5月23日(火)
本日、錦町商工会の方々が来校され、「足ふきマット」を寄贈していただきました。
今後、学校生活の中で活用させていただきたいと思います。
本当にありがとうございました。
5月23日(火)
今日は、2.5年生の体力テストでした。
それぞれのグループに分かれ、全ての種目で自分の力を発揮させて頑張っていました。
明日は3.4年生です。気温が上がる予報なので、タオルや水筒の準備をお願いします。
5月23日(火)
5月11日~22日までの期間で晴天時の昼休みに、体力アップタイムがありました。体力テストに向けて、体育委員会の児童が中心となって、運動場で20mシャトルランを行いました。
また、家庭科室前には、握力コーナーも設置しています。休み時間等に、握力コーナーに立ち寄り、自分の握力を測る子どもたちが多く見られました。
本日から体力テストが行われます。23日(火)は、2.5年生、24日(水)は、3.4年生、25日(木)は、1.6年生です。昨年度の結果を上回ることができるように、自分の限界にチャレンジしてほしいと思います。
体育服や赤白帽子、タオル等の忘れものがないように、準備の方をよろしくお願いいたします。
16:00
現在北熊本です。
バスの中では、感想発表やレクリエーションをしながら帰っています!
14:30
佐世保を出発し、佐賀県に向かっています!
14:00
和泉を出発します!
13:30
お土産を買っています。
ハウステンボスでの様子⑥
ハウステンボスでの様子⑤
ハウステンボスでの様子④
ハウステンボスでの様子③
ハウステンボスでの様子②
ハウステンボスでの様子
9:30
ハウステンボスに到着しました!
7:00
おはようございます!朝ご飯を食べています!
21:15
きれいな夜景です。
今日のホームページのアップは終了します。明日も子どもたちの様子をお伝えします!一日見ていただき、ありがとうございました。
21:00
各部屋の様子
18:30
夕食です。
防空壕、平和の泉の見学をしたあと、平和セレモニーを行いました。
15:30~
平和講話です。
15:00~
如己堂を見学しています。
14:20
防空壕、平和の泉を見学しながら、平和公園へ向かっています。
14:00
爆心地を見学します。
13:30
原爆資料館を見学します。
修学旅行④の続き。
おいしく食べています!
11:45
昼食会場に到着しました!
10:45
フェリー乗船中です!
7:50
宮原です!
6:50~
学校を出発しました。
4月26日(火)
今日は、交通教室がありました。雨天のため1.4年生は体育館で実技、その他の学年は、各クラスで交通ルールのDVD鑑賞や交通ルールの確認を行いました。
1.4年生の交通教室では、交通安全協会の方々や錦駐在所員の方からの実技指導があり、横断歩道の渡り方や自転車の乗り方を教えていただきました。しっかりと安全を確認しながら正しくできました。
今日学んだことを日常の交通安全に生かせるよう、学校での指導も継続します。ご家庭でも登下校等の交通安全について是非話されてみてください。
4月21日(金)
授業参観とPTA総会、学級懇談会がありました。保護者の皆様におかれましては、ご多用の中ご来校いただきありがとうございました。
それぞれの学年、学級で子どもたちの一生懸命頑張る姿が見られたかと思います。ご家庭でも子どもたちの頑張りをたくさん話題にされてください。
4月17日(月)
今日は、1校時目に地震を想定した避難訓練を行いました。
校長先生からは、「地震はいつ起こるか分からない、自分の命をしっかり守りましょう。」というお話がありました。
(お)さない、(か)けない、(し)ゃべらない、(も)どらない、(よ)くきく の合い言葉を忘れず、生活して欲しいと思います。
ご家庭でも、地震があったときの行動等のご確認をどうぞよろしくお願いします。
4月14日(金)
新入生を迎えるための歓迎会と、お見知り遠足がありました。
歓迎会では、1年生が一人一人の名前と好きな食べ物や将来の夢などの自己紹介を行いました。元気よく発表することができました。
お見知り遠足では、あいにくの雨により校内遠足となりました。
各学級で集団作りゲームや体育館を使用して、ドッジボールやだるまさんが転んだなどをして遊びました。どの学級もとても賑わっていました。
お昼は、持ってきたお弁当やお菓子を美味しそうに食べ、楽しい1日を過ごすことができました。
保護者の皆様、準備等ありがとうございました。
4月11日(火)
今日は、入学式がありました。32名の新1年生が入学しました。緊張している様子が見られましたが、式が始まると堂々と入場し、呼名では、元気な声で返事をすることができました。来賓の方や校長先生のお話も静かに聞くことができ、今後の学校生活がとても楽しみです。
早速明日から小学校生活が始まります。一武小学校のお兄さんやお姉さんたちは、1年生と一緒に遊んだり、勉強したりすることを楽しみにしています。分からないことがあれは、すぐに聞いてくださいね。
保護者の皆様、地域の方々、子どもたちの登下校の見回り等のご協力をどうぞよろしくお願いします。
4月10日(月)
今日は、令和5年度の就任式・始業式がありました。
就任式では、新しく6名の先生方をお迎えしました。子どもたちは、新しく来られた先生方の話を、耳と心でしっかり聴くことができました。
始業式では、校長先生からはじめにあたり、小さなことでも「ありがとう」と言い、「ありがとう」で笑顔を増やそうというお話がありました。
目標を持ち、考えて行動できる一武っ子を目指し、笑顔あふれる学校になるようにしてほしいと思います。
今年度も子どもたちの様子をホームページで掲載していきますので、どうぞご覧ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田代 千恵子
運用担当者 学校HP担当