ブログ

学校からのお知らせ

【3年生】かだんをきれいに!

お花のことならなんでもお任せ!な有馬潔先生に教えてもらいながら、花が気持ちよくのびのび育ってくれるようにと、心を込めて一人一鉢、パンジーやビオラの花を植えました。

花を上手に育てるためには、根元から水やりをしてあげること、枯れた花があれば、花がらつみをしっかりしてあげることが大事と教えてもらいました。これからのお世話で実践していきます。どんな綺麗な花に成長していくのか、楽しみです。

 

また、最近は、ボランティアも頑張っています。朝から外に出て、草抜きや落ち葉はきをがんばる子どもたち。朝からボランティアをする高学年の姿を見て、まねをするようになったようです。下校時にも、すぐに帰らずのこって、花壇に水やりをしてくれる子どもたちもいます。

それぞれが、自分でできることを見つけて行動する姿が育ってきて嬉しく思います。

 

サルバティーコ橋の作成に挑戦!(6年生理科の授業)

理科の時間、6年生に次の問題を出しました。

「長さ1メートルの木材15本を使って、幅1.5mの川を渡る橋を作ります。くぎや接着剤は使いません。木材を水につけてもいけません。」

どのようにして橋を作りますか?

 割り箸を1mの木材に見立てて、最初は何も教えずに考えてもらいました。かなりの難問です。「絶対に無理だ」という声が聞こえてきます。

次に、上の問題をヒントにインターネットで作り方を各々に調べてもらいました。

「ダビンチの橋だ」「レオナルドの橋」と答えのヒントになるものを見つけることができました。

この問題は、レオナルド・ダビンチ氏が考えた「サルバティーコ橋」の作り方で解決ができます。

作り方を見つけた6年生の子供たちは早速作り始めました。

 2学期最後の単元『てこのはたらき』で学んだ「支点」「力点」「作用点」が、それぞれ割り箸の組み合わされている部分となります。くぎや接着剤を使わなくても、摩擦力によって支えられ、橋に重みがかかることで、くずれにくくなる構造なのだそうです。割り箸で作った「サルバティーコ橋」は教科書3冊分くらいの重さには耐えることができました。

割り箸15本で簡単に再現することができます。インターネットで検索すれば、動画で作り方が紹介されています。ご家庭でもお子さんと一緒にチャレンジされみてください。

PTA会員研修会のお知らせ

本来であれば8月に開催していた「天草PTA連合会員研修会」が、新型コロナウイルス感染症予防の観点より、本年度は動画配信による開催となりました。子供向けの講演内容・親が学べる講演内容となっているということですので、ご家庭で、ぜひご覧になられてください。

第1部 講師 元全日本女子バレーボール代表選手 小幡真子 氏
https://youtu.be/UHQIEFGQTzY

第2部 講師 現役子育てママ・読み聞かせのプロ 須﨑あゆみ 氏
https://youtu.be/bQzvdsSkWWY

なお、これらの動画配信は1月31日(火)までとなっております。
下記URLと動画内の概要欄から視聴後のアンケートに進むことができるそうなので、アンケートへのご協力もお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdw0D16d9iPc9iY3PVqAOd_S0FHjq1AOVRQpEsXXIQOxL4CIg/viewform

会員研修会案内.pdf

子どものためのクラシックコンサート「子どもから楽しめる音楽の贈りもの」の開催について

コロナ禍の中、子どもたちの音楽と触れ合う機会が減少していることから、この度、県内外で活動する音楽家による″子ども”のためのクラシックコンサートが開催するとの連絡が熊本県教育庁教育総務局文化課長よりありましたので、お知らせします。

03 子どものためのクラシックコンサートチラシ.pdf

水俣に学ぶ肥後っ子教室に行ってきました!!

5年生水俣に学ぶ肥後っ子教室についての記事は、行事アルバムに掲載しています。スマホからは1枚写真をタップしてもらうとスライドショー形式で写真を見ることができます。

下記のURLをクリックして是非ご覧下さい。

↓↓

 https://es.higo.ed.jp/hondom/photo_albums/photo_album_photos/index/38/79a941898821910c2f316077e8af41b5?frame_id=155

SDGs服の回収取組への御協力、ありがとうございました!

先週1週間呼びかけておりました、服回収の取組につきましては、御協力ありがとうございました。

これは天草工業高校インターアクトクラブさんと協働したもので、貧しい国の子どもたちのために、再利用するための取組でした。

環境美化委員会でも、取組の呼びかけと集まった服をまとめる作業を行いました。

 

先日、南小から天草工業高校さんへ預けました。

これほどたくさんの服が集まると予想しておらず、驚きと感謝でいっぱいです!

寄付して頂いた服は、新しい場所で、また活躍してくれることになります。

取組へのご理解とご協力ありがとうございました。

 

環境美化委員会

【2年生】大きくなぁ~れ!

11月7日月曜日の生活科の時間に、学級園に野菜を植えました。

植えたのは、レタス・ブロッコリー・サンチュの苗と、大根の種も植えました。

また、本渡南幼稚園さんからいただいた小松菜の苗も一緒に植えました。

野菜の成長を楽しみにしている2年生です♪

野菜とともに、ぐんぐんと「大きくなぁ~れ!」2年生!

 

【1年生】カラフルいろみず

1年生は、今日の3,4校時の図画工作で、「カラフルいろみず」という学習をしました。

ペットボトルやコップの水に、絵の具を混ぜ、思い思いの色を作りました。

色を混ぜて新しい色を作り、名前をつけたり、完成した色水をコップに入れ、並べたり、光に当ててみたりして、楽しむことができました。

 

文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に向けて~地域全体で子供たちを 見守り育てるために~」の発信について(周知)

文部科学省より今年の「児童虐待防止推進月間」に、文部科学大臣より全国の家庭・学校・地域の皆さま、全国すべての子供たちに対して、児童虐待の根絶に向けたメッセージを発信することとし、下記のとおり文部科学省のホームページに掲載したとの通知がありましたので、お知らせいたします。

○ 保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422396_00001.html

○ 全国すべての子供たちへ

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422396_00002.html

 

ちびっ子ベースボールフェスティバルin熊本第2部について

標記の件につきまして、周知依頼がありましたので、お知らせします。

主催:熊本県高等学校野球連盟

共催:熊本県教育委員会

日時:令和4年12月3日(土)13:00~15:15

対象:小学校低学年(1年~3年生)先着100名

場所:パークドーム熊本

 

ちびっ子ベースボールフェスティバルin熊本 第2部.pdf

令和4年度天草郡市小中学生文化展の開催について

令和4年10月29日(土)~11月3日(木)の午前9:00~午後5時まで天草教育会館において、描画展、硬筆・毛筆展、壁新聞展の郡市優秀賞の作品が展示されます。科学・発明展は、県優賞、県良賞、郡市優良賞が展示されます。素晴らしい作品が多数展示してありますので、都合がつかれましたらぜひ見に行かれてください。お知らせします。

令和4年度郡市文化展チラシ_Sheet3.pdf

【お知らせ】本渡地区公民館全体講座「一人ひとりがSDGs~もったいないからはじめよう~inここらす」について

10月30日(日)午前10時から講座をここらすにて開催するとの連絡がありました。この講座には、子どもも保護者も参加することが可能で、事前申込みも必要なく、当日そのまま参加されてもかまわないとのことでした。内容につきましては、下記PDFもしくはスクリレのチラシをご覧ください。お知らせします。

本渡地区公民館全体講座 一人ひとりがSDGs.pdf

お祝い 本渡南小学校が「学校情報化優良校」に認定されました!

【学校情報化認定とは・・・】

日本教育工学協会(JAET)は、教育の情報化に総合的に取り組み,情報化によって教育の質の向上を実現している学校を「学校情報化優良校」として認定しています。

GIGAスクール構想が動き始めて1年半。本渡南小学校でも様々な取組を行ってきました。これまでの取組に対して、この度、日本教育工学協会(JAET)から「学校情報化優良校」としての認定を受けました。

これからも学びの中で有効に情報機器を活用できるように、子供たちと共に学校情報化を進めていきます。

 

【1年生】あきをはっけん!

1年生は、本日の3,4時間目に秋探しに出かけました。

場所は、天草高校のグラウンド、天草高校裏の道です。

春や夏とは違う色の葉っぱをたくさん見つけたり、

どんぐりやまつぼっくりも見つけることができました。

 

学校内でもたくさん秋を見つけていきたいと思います。

 

 

 

【2年生】頑張るぞ!大玉転がし!

 運動会に向けて、大玉転がしの練習をしています。二人で力を合わせて、コーンを上手くまわったり、アンカーはタイヤに大玉を乗せたり、子どもたちなりに工夫をして頑張っています。プログラム名は、「転がす?転がされる?大玉転がし」です。大玉に転がされることなく、一生懸命転がしますので、応援お願いします。