学校からのお知らせ
運営委員会が委員会を盛り上げます!part5~図書委員会~
私たち運営委員会が学校のために働く委員会について紹介します。
第5回は、図書委員会です。図書委員会は常時活動で、本の貸し出しや整理などをしています。図書委員会のメンバーは、図書室の本の場所は大体覚えていて、やりがいは、みんなに本を好きになってもらえるような活動を考えることだそうです。
南小は一日に平均200冊以上貸し出しがあるようなので、とても忙しいと思いますが、みなさん、この委員会が好きだと言っていました。
図書委員会さんが、昼休みに本の貸し出しや整理などを行ってくれるお陰で、南っ子はよりたくさんの本に出会えるのですね!!!!!!!
本渡南小学校運営委員会
カードで伝える気持ち(4年 図工)
4年生は、図工の時間にとびだす仕組みを使ったカードづくりに取り組みました。
誰に、どんな気持ちを伝えるかを考え、心をこめて作りました。すてきな作品の一部をご覧ください!
3年生 クラブ見学をしました!
2月14日(火)、クラブ活動見学をしました。
南小のクラブ活動は、全12クラブ。
ほとんどのクラブ活動において、地域でその分野を専門に活躍されているゲストティーチャーの先生方をお招きし、ご指導をいただいています。
そんな充実したクラブ活動なだけに、活動の様子を見る子どもたちの目も、キラキラ輝いていました。
質問したり、体験させてもらったり...
「あのクラブに入りたい!」
「○○クラブと△△クラブ、2つは入れないんですか?」
「早く4年生になってクラブしたい!」
見学が終わって帰ってきた教室では、様々な感想が飛び交っていました。
来年から始まるクラブ活動、どのクラブに入るかな♪
もうすでに楽しみな様子の子供たちでした。
心の鬼をやっつけました!「鬼は~外!」2年生
2月3日(金)の節分の日。
5時間目の生活科の時間に、鬼ごっこをしました。
ただの鬼ごっこではありません。
それぞれの追い出したい心の鬼を背中に張り、それを担任の先生たちや友達からはがしてもらったら、
心の鬼がとれるというルールです。
子どもたちが追い出したい心の鬼はそれぞれありました。
イライラするおに。
すききらいおに。
泣き虫おに。
わがままおに。
早起きにがておに。
ちなみに、先生たちが追い出したい心のおには…
松本先生→ダイエットが続かないおに
松永先生→後回しおに
金子先生→すぐ忘れるおに
心のおにを追い出して、あと25日の学校生活を元気に過ごしていきたいと思います!
えいえいおー!
運営委員会が委員会を盛り上げます!part4~保健委員会~
私たち運営委員会が学校のために働く委員会について紹介します。
第4回は、保健委員会です。保健委員会は常時活動で健康観察配り、プクプクうがいの液を配布する、家族団らんデーの集計をするなどの活動をしています。
やりがいを聞いてみたところ、「健康観察配りの際、受け取ってくれることが嬉しい」とのことでした。また、常時活動が多い保健委員さんですがとても楽しいと笑顔で応えてくれました。
保健委員さんが毎日、健康観察配りやプクプクうがいの配布、団らんデーの集計など行ってくれるお陰で南っこはずっと元気に楽しく健康に生活できるのですね‼
ありがとうございます。これからもよろしくお願いします!!!!!!
本渡南小学校運営委員会
卒業式にむけて・・・
音楽の授業では、卒業式に向けて合唱の練習をしています。
今年度の卒業生は『友~旅立ちの時~』を歌います。朝の会でも練習をしていて、日々上達しています。
卒業式まで30日を切りました。1日1日を大切にして、最高の卒業式を迎えられるといいなと思います。
令和4年度天草キッズ&ジュニア陸上教室について
天草市陸上競技協会より令和4年度天草キッズ&ジュニア陸上教室を開催するとの通知がありました。
スポーツの基本といわれる「走る」ことをみんなで楽しく身体を動かしながらコツを学べるとともに、また、熊本市からスペシャルな指導者の先生方をお招きし、速く走るコツを教えていただけるそうです。
興味・関心がある子供たちは参加してみてはいかがですか。お知らせします。
参加申し込みフォームURL
Let's try!親子クッキング「ティラミス」
本日2月4日(土)、PTA学年給食委員会主催で、本校家庭科室で親子クッキングが開催されました。
約30名の子供たちや保護者の方の参加があり、「ティラミス」づくりに挑戦しました。
お家の方と協力したり、友達と相談したりしながら、とても楽しく有意義な時間となりました。
子供たちも「楽しかった〜(^^)/」「上手にできたよ〜(^o^)」と、とても喜んでいました。
ご協力いただいたPTA委員や保護者の皆様、たいへんお世話になり、ありがとうございました。
【1年生】鬼は外〜!
今日は節分の日!
1年生は、体育の時間に玉入れの玉を豆に見立て、自分の中にいる悪い鬼に向かって豆まきをしました。
おこりんぼうおに
いたずらおに
すききらいおに…などなど
自分の中の悪い鬼に向かって、一生懸命に
「鬼は〜そと〜!」と投げていました。
楽しかったふれあい給食
1月24日(火)のふれあい給食に教育委員会の木下えり子先生が来てくださいました。
木下先生をおもてなしするために、飾り付けやお迎えの言葉、演出などを学級で話し合いました。
ふれあい給食では、中学校や夢、趣味の話など、楽しそうにお話しする姿が見られました。
ふれあい給食を終えた子どもたちは
「木下先生とお話しできて楽しかったです!」
「おもてなしの準備をみんなでして、喜んでもらえたから嬉しかったです!」
という感想を持っていました。
令和4年度くまもと「親の学び」プログラムの実施事例(チラシ)について
このことについて、天草教育事務所を通じて社会教育課審議員より、家庭教育に係る学習機会の提供を強化することを目的に、県内全域における「親の学び」講座実施を促進し、普及・啓発を図るため、別添のくまもと「親の学び」プログラムの実践事例(チラシ)を作成した旨事務連絡がありましたので、お知らせします。
運営委員会が委員会を盛り上げます! Part3~給食委員会~
私たち運営委員会が学校のために働く委員会について紹介します。
第3回は【給食委員会】です。給食委員会は、常時活動で、昼の給食について一口メモの放送をしています。
給食委員会では、「食材の栄養のことなどを分かりやすく伝えることで給食に感謝して美味しく食べてほしい。」という思いがあり、放送するときには、聞き取りやすい声で放送することを心掛けているということでした。
南っ子は毎日、一口メモを放送してくれることで、食材に感謝して美味しく食べることができています。
本渡南小学校運営委員会
運営委員会が委員会を盛り上げます!part2~生活安全委員会~
僕たち運営委員会が学校のために働く委員会について紹介します。
第二回目は『生活安全委員会』です。
毎日、朝から体育館前と1年生玄関前であいさつ運動を行っています。
生活安全委員会の人は、「自分から明るく、元気な挨拶ができる南小にしたいです。」と言っていました。
毎朝、早くから頑張っている生活安全委員さんのおかげで、元気のよい挨拶ができる人が増えていますね。
運営委員会
寒くても 元気いっぱい!
南小学校のグラウンドが雪で真っ白になっていることに、大喜びの一年生。
雪だるまを作ったり、池の氷を取ったりしました。
手が冷たくなっていても、楽しそうに雪遊びをしている子ども達でした!
タイピングの力が伸びています!
南っ子3~6年生のタイピング技能についてです。
10月から月に2~3回程度、1分間のタイピング文字数の調査をしてきました。
その結果をグラフにしましたので、掲載します。
どの学年も、この4か月でタイピング技能が大きく伸びています。
子供の伸びる力ってすごいですね!
【1年生】大きい数を数えよう!
1年生の算数では、20より大きい数について学習しています!
十の位と一の位の数を考えながら楽しむことが出来るシュートゲーム
いくつ大きいか、小さいかを考えながら楽しむことが出来るすごろくゲーム
楽しみながら、大きい数を勉強しています
体力向上の取り組み 『ロープスロー』
投力向上の取り組みとして『ロープスロー』を始めました。ロープに筒を通し、体育館の2階に向かって筒を投げる運動です。体育の授業などを活用し、学校全体で体力向上の取り組みを行なっています。
さすが南の6年生!
6年生理科の授業では、特に注意を必要とする実験がないときには、タブレットを使って、子供たち主体で進める授業に少しずつ挑戦しています。
今日は「電気は、どのようなものに変わる性質があるのか」という課題に対して、司会者を中心に、個人で調べて、グループや全体で検討しました。
一人一台のタブレットが導入されたことで、タブレット上で共同作業をすることができるようになりました。例えば、これまでブレインストーミングで考えを整理するときには、紙媒体の広用紙や付箋紙を使っていましたが、自分のタブレット端末に、友達がタブレット上で入力したデジタル付箋紙の内容も表示されるため、自分のタブレットの画面を見たり、デジタル付箋紙を操作したりすれば、席の離れた友達とも簡単に情報交換ができるというわけです。この1年半で子供たちのタイピング等のタブレット操作技能が飛躍的に上達したと感じています。
司会の子供たちは、やるべきことを確認したり、ちゃんと伝わっているか確かめたりして上手に進めています。また、司会でない子供たちもタブレットに表示された友達の考えと自分の考えを比較しながら「もう少し時間がほしいです」「班で確認させてください」と真剣に学んでいます。
教師は、司会をしている子供にアドバイスをしながら、個別に指導をしたり、よい考えを拾い上げたり、アプリの使い方を補足説明したりして、子供たちの学びのサポートに力を入れることができます。タブレットをうまく活用することが子供たちが主体となる授業を可能にしていくことを改めて実感しています。
課題解決に向かう様々な学び方を、友達と話し合って選択しながら学習する力を身に付けられるように、一斉指導に加え、このような子供たち主体で進める授業も6年理科では少しずつ取り入れていこうと考えています。
【司会者を中心に話し合っている様子】
【タブレットを使って調べたことを表にまとめたり、考察したりしたシート】
タイピング力もかなり伸びています!
6年生理科「私たちの生活と電気」
6年生の理科では「電気」について学習しています。
身の回りに使われている電気から、発電や蓄電、電気の変換について学んでいきます。
今週は、手回し発電機とコンデンサーを使った実験を行いました。
手回し発電機を使った実験からは、回す速さによって豆電球の明るさやモーターの回る速さが変化することに気づきました。
コンデンサーを使った実験は、目の前で電気がたまっていっていることに「お~、すごい!」と驚いていました。
最近は、モバイルバッテリーや太陽光発電など普段から「つくった電気」「ためた電気」に触れる機会が多いと思いますが、今週の学習を通して「そっかー、モバイルバッテリーの電気もためた電気だね」と理科の学習と身近な生活を結びつけて考えていたようでした。
天草市青少年健全育成・教育推進フォーラム~絆で叶えよう!ひとりの夢、みんなの夢」について
【再掲】
天草市教育委員会より、学校・家庭・地域社会が一体となって連携・協力し、学校教育や社会教育などすべての分野の教育力を推進することを目的に、天草市青少年健全育成・教育推進フォーラムを開催するとの通知がありましたので、お知らせします。参加を希望される方は、チラシのQRコードまたは下記URLから申込をお願いします。
令和4年度天草市青少年健全育成・教育推進フォーラム
天草市ホームページ記事URL