学校からのお知らせ
初めての彫刻刀
4年生は、初めて彫刻刀を使った版画に挑戦しました。三角刀や丸刀など、模様に合わせて上手に使い分けながら、思い思いの形や模様を彫っていました。刷り上がった作品は、授業参観の際に掲示しますので、どうぞお楽しみに!!
6年生、本渡中学校体験入学
1月28日(火)に本渡中学校へ体験入学に行きました。
学校生活の様子や校舎の作り、宿題の仕方などについて学び、中学生としての意識が芽生えてきたようです。
南小の児童が直接、中学生に質問する姿も見られ、中学校への意欲の高まりも感じました。
さらに体験入学を経て、子供たちの自学ノートも、中学校を意識したものへと変わっていました。
小学校での学びのまとめをしっかり行い、中学校へ自信を持って進学してほしいです。
明日はいよいよ4回目の公開授業日です!!
明日1/24(金)は、今年度リーディングDXスクール事業 天草市第4回公開授業を本渡南小・本渡中で行います。たくさんの先生方に参加していただきます。授業を参観していただき、忌憚のないご意見をよろしくお願いします。また、明日は東京学芸大学教職大学院の堀田龍也教授の講演も行われます。毎回、今後の教育に活かせる大変貴重なお話をしていただいておりますので、明日も楽しみです。みなさんの参加をお待ちしております。
なお、明日は、天気の予報ですので、午前中参加される方は、本渡南小運動場を駐車場としてご利用ください。
下記に本渡南小会場の資料を掲載していますので、ご確認ください。
↓↓
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.76」の発行について
このことについて、熊本県教育庁教育政策課長から、最新号を発行した旨通知がありましたので、お知らせします。
天草市における「学校部活動の地域移行」に関する進捗状況について
天草市教育委員会学校教育課長からのお知らせ
令和4年12月にスポーツ庁・文化庁が「学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン」を策定しました。熊本県においても、令和5年4月に県教育委員会が「熊本県公立中学校における休日の運動部活動の地域移行推進計画」を策定し、同10月には「熊本県公立中学校における休日の文化部活動の地域移行推進計画」を策定したところです。
天草市においても、「子どもたちがスポーツ・芸術文化活動に継続して親しむ機会を確保する」ために、学校部活動改革を検討しております。昨年10月には、第2回天草市立小・中学校部活動地域移行推進協議会を開催し、多方面から意見を伺ったところです。
つきましては、天草市における「学校部活動の地域移行」の進捗状況について、同協議会の内容を広く周知したいと思いますので下記資料をご覧ください。
リーディングDXスクール事業天草市第4回公開授業を行います!! 本渡南小学校・本渡中学校
第4回天草市公開授業(本校公開授業3回目)を令和7年1月24日(金)に行います。
詳細につきましては、下記リンクからご覧ください。参加申込も下記URLからお願いします。
詳細・参加申込はこちらから
↓↓
インフルエンザ出席停止期間について
朝夕がずいぶん涼しくなり、過ごしやすい季節となりました。しかし、季節の変わり目で、少しずつかぜやインフルエンザで欠席する児童が増えてきています。体調管理について学校でも話をしますが、ご家庭でも子供たちへ声かけ、体調管理のご協力をよろしくお願いします。
なお、万が一インフルエンザになった場合の出席停止期間及び学校に登校できる日については、次ページの資料を参考にしてください。
また、子どもさんがインフルエンザになられた場合は、お手数かけますが、本渡南小HPからインフルエンザ関係連絡届より報告をお願いします。
下記リンクからも報告できます。(インフルエンザ関係連絡届)
インフルエンザ関係報告
ばとん・ぱすVol.75
このことについて、熊本県教育庁教育政策課長から、最新号を発行した旨通知がありましたので、お知らせします。
第2回美化作業分担について【9月8日(日)】
9月8日(日)は第2回美化作業大変お世話になります。
下記のとおり地区ごとに分担して作業を行いたいと思いますので、ご協力をよろしくお願いします。
PTA美化生活安全委員会
くまもとの家庭教育
このことについて、天草教育事務所を通じて熊本県社会教育課より、くまもと家庭教育支援条例第17条に基づき、家庭教育の支援に積極的に取り組む団体の活動や家庭教育支援の取組の有用事例の紹介などを通じて、家庭教育支援に関する取組の社会的気運を醸成することを目的として、標記広報を発行した旨通知がありましたので、お知らせします。
学校給食センター及び中央図書館からのお知らせ
本渡学校給食センターからのお知らせ
令和7年4月より本渡学校給食センターの調理業務等を民間委託する計画にしているとの通知がありましたので、お知らせします。詳細につきましては、下記PDF資料をご覧ください。
天草市立中央図書館からのお知らせ
ここらすにて、4歳から小学生向けのあやとりイベントを開催するとの通知がありましたので、お知らせします。詳細につきましては、下記PDF資料をご覧ください。
「天草市ビブリオバトル司書大会」の観覧募集について
天草市立中央図書館より、標記の件につきまして連絡がありましたので、お知らせします。
学校司書と市立図書館司書による、ビブリオバトル(本の紹介ゲーム)を以下のとおり開催します。
つきましては、各学校でご周知いただきますようお願いいたします。
日時:令和6年8月21日(水)13:30~15:00
場所:複合施設ここらす 会議室
(詳細は開催要項、チラシをご覧ください)
みなさまの観覧をお待ちしております。
ご不明点等ございましたら、以下問い合わせ先までご連絡いただきますようお願いいたします。
問い合わせ先:中央図書館 山中(23-7001)
子どもたちがSNS等で被害にあわないために・・・
熊本県環境生活部県民生活局くらしの安全推進課長より、フィルタリング普及等啓発のチラシを作成した旨の通知がありましたので、お知らせします。夏休みも近くなってきました。普段よりも子供たちが、タブレットやゲームをする時間が増えることと思います。ぜひ、夏休みに入る前に子供さんとチラシを見ながら、ルールを作っていただければと思います。
ニュースポーツ体験、キッズパスについて
①天草市民センターでは、自主事業として「親子ニュースポーツ体験会」を企画した旨の連絡がありましのたで、お知らせします。
対象:小学生1年~3年生の親子 先着80名
募集期間:7月1日(月)~7月30日(火)まで
※先着順(定員になり次第締切)
参加を希望されるご家庭は、早めに申し込みを行ってください。
②キッズパスについて
青少年のための科学の祭典について
青少年のための科学の祭典熊本大会は、「科学のおもしろさ」を子供たちに直に体験してもらうことで、科学に対する探究心や興味を育み、将来、科学技術や産業分野に寄与する人材育成などを目的として毎年開催されており、今年も開催する旨の連絡がありましのたで、お知らせします。
科学の祭典 研究プレゼンコンテストの応募について
今年は本大会の中で、子供たちが普段から疑問に思っていることや興味のあるものについて、科学的な発想で研究し、その成果を発表するプレゼンテーションコンテストを開催するそうです。興味があられる方は、ぜひ応募されて見てください。
天草市アーカイブズ・ワークショップ「チラシのねだんくらべ」「まわしよみ新聞づくり」について
小学校3年生~6年生対象
天草市立天草アーカイブズより、標記の件につきまして、周知依頼がありましたので、お知らせします。
参加を希望される方は、7/18(木)までに申込フォームまたは電話で申し込んでください。
天草アーカイブズで夏休みの自由研究をしませんか.pdf
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.74」の発行について
このことについて、熊本県教育庁教育政策課長から、最新号を発行した旨通知がありましたのでお知らせします。
ぜひ、ご覧ください。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.74」.pdf
6/27(木)文部科学省委託「天草市リーディングDXスクール事業」本渡南小学校第1回公開授業について
昨日、本校体育館におきまして、表記公開授業を行いました。当日は、5年2組社会科「米づくりのさかんな地域」の学習で、子供たちがを1人1台タブレットを活用しながら、「質の高いお米をつくるための工夫を調べ、農家の人々が大切にしていること」について考える授業を公開しました。天草管内を中心に体育館で200人以上の先生方に授業を見てもらいました。また、オンラインで北海道から沖縄まで日本全国の先生方約100名にも参観していただきました。
そんな大勢の人に参観していただいている中でも、さすが南っ子です。5年2組の子供たちはいつも通り、めあて達成に向けて、集中して学習に取り組んでいました。
授業後は、東京学芸大学大学院 堀田龍也教授(本渡南小学校出身)に、授業の講評をいただき、今後の授業の在り方、授業づくりについて、たくさんのご示唆を頂きました。
本校では、児童の情報活用能力の育成を図りつつ、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実や校務DXを今後も進めていきます。参観していただいた学校関係者の皆様、ありがとうございました。
また、当日は雨の中、PTA運営委員の皆様には駐車場係をしていただきまして、大変ありがとうございました。
参観された先生方の感想を一部紹介します。
・子供たちがパソコンに向かうだけでなく、自分がまとめたことをもとに、対話を積極的に行っている姿が印象に残りました。
・子ども達の主体性が素晴らしかった。
・一人一人が時間いっぱい活動してるところが素晴らしかったです。
・子どもたちが意欲的にまとめていたのがすごいと思いました。自分のペースで学べることがとても大切だと感じました。
・友達のまとめ方や考えを参考にできるのがとても便利だと思いました。使ってみることで子どもたちも上手になっていくので、自分の学級でもできるところから始めてみたいと思いました。
・ICTを効果的に活用することで、子ども達が主体的に学ぶことができるのだなと改めて実感しました。今回特に印象的だったのは、チャット機能を使用することで、アウトプットのタイミングを子どもたち自身が選べるということです。自身の授業を今一度見直し、もっと子ども達が学び方を選択できるようにしたいと感じました。
・オンラインで参観させていただきました。児童の画面を3人も共有していただき、学びの様子がとても分かりやすく、参観させていただきました。個人で考えたり、教科書やネットで検索して調べたり、誰かとリアルに対話したり、画面上で誰かの考えを参照したりしながら、学びを深めていく様子を見ることができ、大変勉強になりました。
・子供たちが学び方を意識しながら、主体的に学習に取り組んでいた点、大変参考になりました。子供に学びを委ねながら、教師が学びをつないだり、一斉に知らせたりとコーディネートするところも参考になりました。
水泳の授業が始まりました(3年生)
今週から水泳の授業が始まりました。「もぐる・浮く」「浮いて進む」が少しでも上達できるように頑張っています。何度も何度も泳いでいくうちに、「先生、浮けました!」と成長を実感している子供たちもいます。これからの成長が楽しみです。
2024保護者向けセミナーについて
7月6日AI時代の子育て・保護者教職員向け研修会のお知らせ
熊本大学教職大学院より、保護者、教職員向けのオンラインセミナー「スマホの向こう側」~時代を創る力を育む生成 AI時代の子育てと学校教育~の案内がありましたのでお知らせします。
AI時代と言われるこれからの時代に、本当に必要な教育とは何なのでしょうか?家庭ではどのようなことをすればよいのでしょうか?熊本日日新聞で「スマホの向こう側」を連載されている田中慎一朗氏(熊本市立出水南中学校長)の講演、田中氏と前田康裕氏(熊本大学特任教授)の対談を通して、参加者の意見や質問にお答えしながら、一緒にこれからの家庭や学校の役割について考えていきます。多くの参加をお待ちしています。
日時:令和6年7月6日(土)9時30分~11時30分
Zoomによるオンライン・参加費無料
途中参加、途中退室あり
参加申込:こくちーず
https://www.kokuchpro.com/event/cf85968472d69a56b0c9ca9ae3d97ca4/
よりお申し込みください。
プログラム
1 開会・趣旨説明
2 講演「スマホの向こう側」
~時代を創る力を育む生成 AI時代の子育てと学校教育~
田中慎一朗氏(熊本市立出水南中学校長)
3 対談
田中慎一朗氏(熊本市立出水南中学校長)
前田康裕氏(熊本大学特任教授)
4 閉式
問い合わせ先:金井義明(熊本大学教職大学院)096-342-2797
5年部学級通信6月14日号
6月14日配布分の学級通信を掲載します。
ぜひお読み下さい。
家庭教育支援広報「くまもとの家庭教育」について
このことについて、天草教育事務所を通じて熊本県社会教育課より、くまもと家庭教育支援条例第17条に基づき、家庭教育の支援に積極的に取り組む団体の活動や家庭教育支援の取組の有用事例の紹介などを通じて、家庭教育支援に関する取組の社会的気運を醸成することを目的として、標記広報を発行した旨通知がありました。くまもと家庭教育支援条例第17条に基づき、家庭教育の支援に積極的に取り組む団体の活動や家庭教育支援の取組の有用事例の紹介などを通じて、家庭教育支援に関する取組の社会的気運を醸成することを目的として、標記広報を発行した旨通知がありましたので、お知らせします。
オリジナルの筆でかきました!(3年生)
3年生は、図画工作の時間に木の枝にモールや毛糸を巻き付けたりして、自分だけのオリジナル筆を作って、思い思いの絵を描きました。スタンプのようにして、紙に押したり、筆をたたいて絵の具を散らしたりして、楽しく活動しました。
リーディングDXスクール事業 公開授業1回目について
学校関係者の皆様へ
公開授業1回目を令和6年6月27日(木)に本校で行います。
詳細については、下記のリンクをクリックされて、確認されてください。
保護者の皆様へ
公開授業の参加申込につきましては、学校関係者のみとなりますので、保護者の皆様、ご了承ください。
また、当日の子どもたちの下校時間等につきましては、後日お知らせすることを申し添えます。
修学旅行⑦ 〜帰路〜
2日間の修学旅行がとうとう終わろうとしています。
帰りのフェリーでも、みんなの笑顔が輝いています!
たくさんのお土産と思い出を持って
天草に帰ります!
学校の周りを歩いたよ(1年部)
5月30日の生活科の時間に、学校の周りを探検しました。この活動のねらいは、学校の周りにある自然や安全を守るための施設、安全を守っている人の存在に気付くことでした。
横断歩道では、地域の林喜志雄様と地域学校協働活動推進員の村端祐之様が子どもたちの横断を見守り、声をかけてくださいました。歩きながら、歩道と車道の境目にあるブロックや子ども110番の家などを見つけることができました。
また、水分補給のために立ち寄った学校裏の神社には、いい香りの梅の実がたくさん落ちていて、大喜びでした。さらに、天草高校の敷地にも入らせていただき、職員室の先生方や売店の方に手を振ったり、高校生の体育の授業を見学したり、楽しい時間になりました。
また、来週はべにはるかという芋植えをする予定です。子どもたちもみんな楽しみにしているようです。
きれいになりました♪♪美化作業
5月26日(日)7:30~9:00まで美化作業がありました。たくさんの保護者のみなさん、子どもたちに参加していただきました。当日は、時間いっぱいすみずみまで草引きや砂あげなどしていただき、学校がとてもきれいになりました。
休みの日の朝早くから作業ありがとうございました。
1年部
今週も蒸し暑い日が続きましたが1年生は元気いっぱい過ごすことができました。
今週は、英語専科の深谷先生とタビソ先生の授業があり、1から10までの数字を英語で言う練習をしたり、歌を歌ったりして楽しく学習しました。
また、学校探検で校長室の中と理科室の中を見て、子どもたちはいろんな用具や写真等に興味津々でした。
探検にいったあとは、お気に入りの場所やものの絵を描いて友達と交流しました。
また、来週もみんなで元気に学習したいと思います。
本渡運動公園多目的広場オープニングイベントの開催について
天草市で改修工事を進めていた本渡運動公園多目的広場(人工芝)を7月1日にオープンする運びとなり、天草市スポーツコミッションでは当施設を市内外の皆様に広くご利用いただくため、オープニングイベントを開催します。 との通知がありましたので、お知らせします。
5月26日(日)美化作業について
5月26日(日)は美化作業大変お世話になります。
下記のとおり地区ごとに分担して作業を行いたいと思いますので、ご協力をよろしくお願いします。
PTA美化生活安全委員会
5.17金 5年部学級通信
5年1・2組の学級通信です。
先日の集団宿泊について記載しております。
ぜひご覧下さい。
学校を案内したよ
5月8日(水)の2・3校時に、2年生が1年生に学校の中を案内しました。1年生5~6人の班を2人の2年生が引率し、いろいろな教室を案内しました。4人ずつの2年生が校長室、職員室、事務室、保健室、給食室、図書室、音楽室、ひまわり教室、なかよし学級教室、図工室・家庭科室の前で待ち、各教室の説明をしました。
2年生の優しく声をかける姿、1年生の嬉しそうな姿をたくさん見ることができました。これからも、なかよくしてほしいと思います。
1年生は元気いっぱいです。
1年部より
連休が終わって2週間経ちましたが、子どもたちも学校生活のリズムにも慣れ、毎日元気に楽しく過ごしています。
天草市立小・中学校に就学する児童生徒の子育ての支援について
保護者様
天草市立小・中学校に就学する児童生徒の子育ての支援について
市では、学校教育における負担軽減の目的のほか、保護者の子育てを応援するため、下記の支援を行っています。
その手続きにつきましては、基本的には学校において進めることになりますが、遠距離通学補助金については、学校を通じて書類の提出等が必要になりま
す。
なお、このほか市では、市民の皆さまのさまざまな活動に対する補助制度を準備しています。詳しい内容は、市のホームページ『みんなが使える!補助金
など事業一覧表』で紹介していますので、ご確認の上、ぜひご活用ください。
との通知文がきましたので、お知らせします。
クラブ活動 ~今年も充実しています☆地域の皆様、ありがとうございます~
本日、今年2回目のクラブ活動がありました。
クラブ活動には456年生が参加します。今年度は、①琴クラブ②俳句クラブ③バドミントンクラブ④プログラミングクラブ⑤漫画イラストクラブ⑥エアロビクスクラブ⑦書道クラブ⑧家庭科クラブ⑨アウトドアクラブ⑩華道クラブ⑪卓球クラブ⑫手話クラブの12のクラブ活動を行います。この中で、今年も9つのクラブに地域の方々が先生として指導をしてくださり、充実した活動ができていました。
クラブ活動では、子どもたちの楽しそうな笑顔や真剣な表情など、たくさんの表情を見ることができます。子どもたちの表情や様子からは充実感、満足感がうかがえます。今年度は、あと4回(8時間)クラブ活動を行う予定です。
子どもたちが楽しみながら充実した活動がこれからもできると思います。地域の先生方、今後もどうぞよろしくお願いします♪♪
卓球クラブ うまく返せるように、一人ひとり打ち方を見てもらい指導をしていただきました。
漫画イラストクラブ 自分が描きたいモデルを見ながら、イラストを描いてみました
華道クラブ 花束をつくりました。配置のバランスや茎の切り方などを教わりました。
琴クラブ 基本的な弾き方を練習し、「さくら」の曲にチャレンジしました。
手作りクラブ クレープ作りをしました。おいしくできました。
アウトドアクラブ 青空の下で、野球をしました。遠くまで飛ばす子もいました。
エアロビクスクラブ ボールを使った運動遊びをしたり、曲に合わせて踊ったりと、たくさん体を動かしました。
俳句クラブ 春の季語をたくさん教えていただき、自分が感じた春の場面を俳句にしました。
バドミントンクラブ 真っ直ぐ打つ打ち方を教えていただき、サーブの練習もしました。
手話クラブ 自己紹介をする手話を先生に聞いたり自分で調べたりして練習しました。
書道クラブ 書きたい字を考えて、書き方を教わりながら集中して書くことができました。
プログラミングクラブ アプリを使いながら、プログラミングの基礎を学びました。
次回のクラブ活動も、とても楽しみです☆ 今後もご指導よろしくお願いします!
集団宿泊7
焼杉フォトフレーム作り
それぞれ思い思いに制作に取り組みました。
子どもたちの感想
○最初は、上手くいくか分からなかったけど、楽しくできたのでよかったです。
○自分が思うような作品ができたのでよかったです。
集団宿泊教室の感想
○私が楽しかったことは、オリエンテーリングです。活動班全員で山道を登って、暑くてもみんなで山頂に着くことができました。うれしかったです。ポイントをみんなでたくさんみつけて、うれしかったです。
私が学んだことは、判断をすることです。集団宿泊で、判断する大切さがかりました。自分で判断し、友だちに知らせたり正しいことをしたりすることが大切だということをそれぞれの活動を体験して分かりました
私が、学校生活で生かしたいことは、話の聞き方です。話す人が、何も言わずスムーズに話せるように素早く話を聞けるように頑張ります。
○ 楽しかったことは、ペーロンと山登りです。ペーロンでは、みんなでリズムをとってこげたので楽しかったです。山登りでは、活動班の人と協力しながらたくさん点をとることができました。
次に学んだことは、集団で動くときは1人でもちがう行動をしたらうるさくなってしまうしうバラバラになってしまうので、みんなでそろって同じことをすることの大切さ学びました。
最後に学校にかえたら生かしたいことはかしわば五心です。集団宿泊では思いやる心とたえる心ができで、その心を今後の学校生活でも生かして、それて以外にも自分ができるかしわば玉を増やしていきたいです。
2日間の集団宿泊教室は、子どもたちにとって学ぶことの多い充実したものとなったようです。今回学んだことを今後の学校生活に生かして、さらに成長した姿を見せてくれると思います。5年生のみなさん、期待しています。
2日間いろいろお世話いただきました青年の家の職員の皆様、ありがとうございました。
集団宿泊6
2日目は、快晴の中、青年の家周辺のオリエンテーリングを行いました。事前に班で歩くルートを決めて、普段歩かない山道をみんなで励まし合いながら楽しく歩くことができたようです。
子どもたちの感想
○転んだけど、楽しく歩けました。
○楽しかったけど、虫がいて怖い場面もありました。
○みんなでいろんな話をしながら歩いて楽しかったです。
疲れから数名気分が少し悪いという子どもたちがいますが大丈夫そうです。
これから昼食を食べ、午後からは焼杉の飾り付けをします。
集団宿泊5
1日目夜の活動
キャンドルの集い
レクリエーション
2日目朝の集い
みんな元気に二日目の朝を迎えました。
朝の集いを終え、今から朝食を食べ、午前中はオリエンテーリングを行う予定です。
国旗掲揚
ラジオ体操
チクサクコール
集団宿泊4
夕食後のキャンドルの集いに向けて、事前に準備、打ち合わせがありました。みんな本番を想定して、真剣に取り組んでいました。
その後、班長会議、シーツ掛けなどして、日中の活動を終えました。
夕食のメニューは、
お腹がすいていたようで、みんな黙々と食べていました。夕食後は、キャンドルの集い、レクレーションを行う予定です。
子どもたちはみんな元気に過ごしています。
集団宿泊3
午後からは、ニュースポーツ ペタンクをしました。
ペタンクは、的になるオレンジの玉の近くに玉を近づけたチームが勝ちというスポーツです。チーム戦で、一人1回投げます。
初めてペタンクをする子どもたちが多く、最初は投げる強さが分からず上手くいかない子どもたちが多くいました。何回も投げるうちに投げる強さや投げ方が分かってきて、的のすぐそばに近づける子どもも出てきました。また、最後の人が投げ終わるまで、勝者が分からないので、とても盛り上がっていました。
ペタンクの次は、杉の木をガスバーナーで焼き、タワシ、布できれいにふきあげました。ガスバーナーで焼くということで怖いと思っている子どもたちもいましたが、焼き終わると、タワシ、布ですすをきれいに落としきれいな木目がで出ていました。
集団宿泊 2
午前中は、ペーロンを行いました。風が強く少し波もあり、上手く進むか心配な面もありました。最初は息が合わず上手く進まない船もありましたが、漕いでいるうちにだんだん慣れ、みんなで息を合わせて漕ぐことができるようになりました。
ペーロンをした子どもたちの感想です。
○ぬれたけど、みんなと協力できて楽しかったです。
○早く進んで、前の船をぬいたので楽しかったです。
○最初船が揺れて怖かったけど、慣れてくると上手くこげて楽しかったです。
普段できない貴重な体験をすることができました。
子どもたちは、午前中のペーロンを終え、青年の家に戻り、昼食を食べています。皿うどんを美味しく食べて、エネルギー補給をしています。みんな、元気です。
午後からは、ニュースポーツを行います。
集団宿泊教室 1
今日、明日と2日間、5年生は天草青年の家で集団宿泊教室を実施します。朝早くにもかかわらず、多くの保護者の皆様のお見送りの中、無事出発しました。たくさんのお見送り、ありがとうございました。
今日は、朝から少し肌寒いですが、両日ともに天気はよさそうなので、充実した活動ができそうです。随時、メール、HPで活動の様子を発信しますので、ぜひご覧ください。
きれいなカーネーションをいただきました♪♪
5/8(水)卒業生の保護者である金子様より、昨年度に引き続き、色とりどりのきれいなカーネーションをたくさんいただきました。いただいたカーネーションは各教室に飾らせていただきます。教室が華やかになります。ありがとうございました。
熊本地震発生から8年となる時期における本県の対応について
保護者様
平成28年熊本地震発生から8年となる時期における本県の対応について
このことについて、知事公室長から熊本県教育長を通して、別添写しのとおり連絡がありました。
甚大な被害を受けた熊本地震の発生から8年となる時期において、犠牲となられた方々への哀悼の意を表するため、熊本県では令和6年4月14日(日)に「熊本地震犠牲者追悼式」が開催されます。
つきましては、追悼式が開催される午前10時に合わせて、各家庭等において黙祷いただきますようお願いいたします。
なお、天草市においても、午前10時に合わせて防災無線にてサイレンが鳴りますことを申し添えます とのことですので、お知らせします。
4月9日(火)入学式の駐車場について
1年生保護者 様
本日は、お子様のご入学、誠におめでとうございます。
本日の入学式駐車場について連絡します。
本日は、運動場を駐車場として開放しますので、ご利用ください。
なお、地面が柔らかい部分がありますので、職員の指示に従って駐車のご協力をお願いします。
本渡南小学校
人権だより
今年度から、人権月間の取組について人権だよりを発行し、取り組み内容についてお知らせしてきました。今回は、3学期の人権月間の取組について、お知らせいたします。
国民生活センター啓発資料「子どものオンラインゲーム無断課金につながるあぶない場面に注意!!」について
国民生活センター啓発資料「子どものオンラインゲーム無断課金につながるあぶない場面に注意!!」について(通知)
このことについて、文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課から熊本県教育庁市町村教育局義務教育課長を通じて、別添のとおり通知がありましたので、お知らせします。子供たちにスマホを使わせる際に気を付けなければならないことが示されていますので、ご確認ください。
学校だより3学期号
学校だより3学期号を発行しましたので、お知らせします。
今年度、保護者の皆様には、学校の教育活動を支えていただき、ありがとうございました。
来年度もよろしくお願いいたします。
4年生つなしの会
10歳をお祝いするつなしの会。
この日のために4年生は、誓いの言葉や合唱の練習をしてきました。
つなしの会では、厚生保護女性会の方からお祝いの色紙をいただきました。
色紙をいただき、子供たちは10歳としての自覚を再認識したようでした。
誓いの言葉では、これから頑張ることや、一人ひとりの夢、目標などを発表しました。
また、合唱曲「本当だよ」を歌い、感謝の気持ちを伝えました。
素晴らしい歌声が体育館に響き渡りました。
来年度は5年生となり、南小のリーダーとして活躍してくれることを期待しています。
厚生保護女性会の皆様、見に来ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
卒業まで残り9日
卒業まで残り9日となりました。今日は、卒業式練習6回目でした。今日の卒業式練習の内容は、卒業証書授与の練習や、お別れの言葉の練習を中心に全体の流れを確認しました。
まだ、立ったり座ったりするタイミングなど、そろっていない部分があるので残り少ない練習の中で、改善できるように頑張ります。明日は、5年生との3回目の全体練習です。なので、今日できなかった細かいところをそろえてできるようにしたいです。 6年1組 卒業式広報担当
4年生、最後の習字
筆を立てて書く練習と
滑らかな曲線を書く練習である
『ぐるぐる選手権』の様子です!
細く滑らかに、細かいぐるぐるを書ける人が増えてきました!
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.73」の発行について
このことについて、熊本県教育庁教育政策課長から、最新号を発行した旨通知がありましたので、お知らせします。県内の様々な取り組みが紹介してありますので、ぜひご覧ください。
【URL】
https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/life/197773_513898_misc.pdf
家庭教育支援広報「くまもとの家庭教育」第4号について
吹奏楽部 定期演奏会
3月9日(土)に定期演奏会が行われます。たくさんの参加をお待ちしています!
白熱!!56年学級対抗アジャタ大会
2月22日(木)の5,6時間目に5・6年生学級対抗アジャタ大会を行いました。この大会は、PTAの方が「これまでのコロナ禍で希薄になった学級、学年間の交流を深めるため、ニュースポーツ「アジャタ(AJTA)」を通して学年の親睦を図る」ことを目的に企画されました。
アジャタとは、4〜6人の選手が合計100個(アジャタボール × 99 + アンカーボール × 1)のボールをバスケットに入れるまでの時間を競うタイムトライアルスポーツです。
試合前の円陣。各クラスで気合を入れていました!!
試合が始まる前に、それぞれ玉を投げやすいように、積んでいました。
いざ、ホイッスルが鳴り試合が始まると、100個の玉がすぐに入るチームもあれば、なかなか入らないチームもありましたが、速い遅いは関係なく、最後の1個が入れば自然と拍手が起こっていました!!
今回の1位は、6年2組Cチームで記録は49秒でした♪♪おめでとうございます。
子供たちはたくさん試合をすることができ、みんな楽しくアジャタに取り組み、学級の親睦を深めることができました。
今回企画していただきましたPTA役員の皆様、当日、運営にご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
地域の先生方 ありがとうございました! ☆昔から伝わる遊び交流会〔1年生〕☆
2月20日(火)の生活科の時間に、「昔から伝わる遊び交流会」を行いました。本渡南地区の老人会から17名の方が参加され、めんこや竹馬、こままわしなどの遊び方を教えてくださいました。初めはできなかったことが、練習してできるようになると、子どもたちはとてもうれしそうでした。
☆1年生の感想☆
昔から伝わる遊びは、楽しいなと思いました。そして、遊びがいっぱいあるとわかりました。
昔から伝わる遊びは、いっぱいあるんだなとわかりました。竹馬が一人でできて、うれしかったです。地域の人といっぱい遊べて楽しかったです。
きょうはしあわせな1日でした。それは、たくさんのちいきの人がおしえてくれたからです。ちいきのみなさん、本とうにありがとうございました。
クラブ体験をしました!~3年生~
2月13日(火)に4年生から始まるクラブ活動の体験を行いました。本校のクラブ活動では、バドミントンクラブや花道クラブ、エアロビクスクラブなど、様々なクラブがあります。自分の得意なことを伸ばしたり、新しいことに挑戦するいい機会になります。また、ほぼ全てのクラブが地域の方々に教わりながら活動に取り組んでいます。地域の方々とふれあえる貴重な機会でもあります。
クラブ活動の様子を見回りながら、バドミントンクラブではラケットを握ってラリーをしてみたり、エアロビクスクラブでは踊ってみたりして楽しかったようです。また、体を動かすクラブだけではなく、書道クラブやマンガイラストクラブなどの活動にも興味をもっていました。
「どれに入るか迷います。」という感想が多かったですが、どのクラブも魅力的ですので、ぜひ楽しみにしてほしいと思います。
【お知らせ】ライブラリー講座「新聞紙で作ろう かんたん!水切り絵」について
市立図書館では親子で楽しむことができ、図書にも興味を持ってもらえるよう、ライブラリー講座「新聞紙で作ろう かんたん!水切り絵」を開催しますとの通知がありましたので、お知らせします。
【お知らせ】ジモティーで学用品リユースはじめてみませんか
保護者様
天草市教育委員会では、保護者の教育に係る費用負担の軽減と環境負荷を考慮した教育活動を推進するため、株式会社ジモティーと協定を締結し、学用品のリユースに取り組むこととしたとの通知がありました。
活動内容としては、株式会社ジモティーが運営する地域情報サイトに、「#(ハッシュタグ)あまくさリユースクール」というキーワードを付けて、まだ使える学用品を出品し、必要とする保護者に無償、または安価に譲渡するリユースを推進するものということです。
詳しくは添付の資料をご覧ください。
PTA親子クッキング
2月3日(土)にPTA親子クッキングが行われました。今回は、災害時の非常食として、親子丼や蒸しパン、味噌汁など全部で5品を全てアイラップを使って調理しました。
包丁をほとんど使うことなく、袋に材料を入れて材料を混ぜ、湯煎しておくだけでほとんどの料理が完成していて、とても驚きました。参加されたみなさんは、会話を楽しみながら作られていました。
簡単で洗い物も少なく済むだけでなく、おいしく作れるため、災害時だけでなく普段の料理の時短にもなると思いました。
いろいろとアレンジもできるそうなので、ぜひ家でも作ってみようと思います。
役員の皆さん、参加されたみなさんありがとうございました。
ミシンにトライ!【5年生】
1月30日(火)に地域の婦人会の方々にミシン指導をしていただきました。講師の先生方と楽しく会話しながら、エプロン作りをすることができました。「地域の方々から教えていただいたことを生かして、友達に教えることができてうれしかったです。」「後でひもを通すときのことを考えて端を縫うといいと教えてもらって、きれいにひもを通すことができました。」などたくさんのことを教えていただきながら、エプロンを完成させるために頑張っています。婦人会の皆様、次回もよろしくお願いします!
招待給食がありました!金子副市長 来校
1月29日(月)に、招待給食で金子邦彦副市長 様が来校されました。
今回は、6年2組の児童と一緒に給食を食べられました。
子ども達は、「副市長」様ということで最初は少し緊張していたようでした。
しかし、用意していた質問コーナーや南小クイズなどで緊張がほぐれ、笑顔で楽しむ様子がみられました。
最後に6年生へ、メッセージもいただきました。
「時間と約束を守ること」
「『平凡』をこつこつ積み重ねていくことで『非凡』になる」
心に残る貴重なお言葉をいただきました。
金子副市長 様と給食を一緒に食べる機会は、もしかしたら最初で最後かもしれません!
貴重な機会になりました。金子副市長 様、ありがとうございました。
人権だより
2学期の人権月間の取組をご紹介いたします。3学期の生活に生かしていけたらと思います。
人権擁護委員さんからいただいたお話もご一読ください。人権だより1月.pdf
夢と志について学びました♪♪
1/19(金)3時間目に「夢と志」について、 講師として社会投資家 竹井佑介 様に来校いただき、講話をしていただきました。
講話では、夢について人に語ると、最初は無理と言われる。しかし、夢は言い続けることが大事。言い続けていれば、周りの人が集まってきて、協力してくれる。夢がかなうまでやり抜く力が大切。夢をかなえるためには一人よりもチームがよい。周りの人がいつもと違うと思ったら、「どうしたの?」と声をかけることが大切。周りの人の変化に気づくことが大切。声をかけてもらったら、「ありがとう」ということが大切。などなど、夢をかなえるためにはどうしたらいいか、これから生きていくうえで大切なことについて、竹井さんの小学校時代のエピソードを交えたり、ポケモンやワンピースの話を例に出したりしながら楽しく、分かりやすくお話していただきました。
今日講話で聴いたことを、今後の生活に活かしてくれると思います。
竹井様、ありがとうございました。
ようこそ!本渡南小学校へ!〔1年生〕
1月18日(木)の2・3時間目に、校区内の幼稚園・保育園のみなさんをお招きして、交流会を行いました。この日に向けて、1年生は張り切って練習をしてきました。
授業のお手本を見せたり、読み聞かせをしたりして、学校の楽しさを伝えようと頑張る姿が、とても頼もしかったです。2年生になる日が近づいているのを感じました。
年長組の皆さんが入学して来る日を、小学生のお兄さん、お姉さん、そして、先生たちみんなで楽しみに待っています!
大谷選手からグローブが届きました
1/16(火)に、メジャーリーガー 大谷翔平選手からグローブが3つ届きました。
本日1/17(水)の朝から子供たちにグローブが届いたことを知らせましたが、子供たちは大喜びでした。
今後、グローブは6年生から順に各クラスにまわし、子供たちにさわったり、はめたりしてもらいます。
グローブがすべてのクラスに回った後の使い方は、今後考えていきたいと思います。
児童のみなさん、教室にグローブが回ってくるのを楽しみにまっておいてくださいね。
地域とともにある学校づくり推進フォーラムの開催について
このことにつきまして、天草市教育委員会では、学校・子ども・家庭・地域・行政の五者連携による様々な教育課題解決のために、学校運営協議会(コミュニティ・スクール)と地域学校協働活動の一体的な推進方策の共通理解を図ることを目的として、天草市「地域とともにある学校づくり推進フォーラム」を開催するとの通知がありましたので、お知らせします。興味があられる保護者の皆様、ぜひご参加ください。
【R5チラシ】地域とともにある学校づくり推進フォーラム.pdf
こども家庭庁こども向けホームページオープンについて
このことについて、令和5年12月20日付けで文部科学省総合教育政策局政策課から熊本県教育庁市町村教育局義務教育課審議員を通じて、別添のとおり連絡がありましたので、お知らせします。
2学期終業式〔1年生〕
本日、2学期の終業式を迎えることができました。これも、保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。心よりお礼申しあげます。
雪が舞った今日も、1年生は元気いっぱいでした。明日からの冬休みも、健康に、そして、楽しく過ごしてほしいと思います。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.72」の発行について
このことについて、熊本県教育庁教育政策課長から、最新号を発行した旨通知がありましたので、お知らせします。
【URL】
https://www.pref.kumamoto.jp /site/kyouiku/191484.html
読み聞かせ♪♪ 天草工業高校のみなさん、ありがとうございました
12月20日(水)の朝から50名ほどの天草工業高校の生徒のみなさんが読み聞かせのために来校してくれました。全クラスに3名~4名の生徒さんが入って、小学生の児童が興味を持ちそうなお話、楽しいお話などなど、それぞれ思い思いに選んできた本を読んでくれました。小学生の子どもたちは、「どんなお話かな」と目を輝かせて、真剣にお話を聴いていました。高校生みなさんも、小学生の児童の反応がよく、とても楽しそうに読んでくれている姿が印象的でした。
寒い中、天草工業高校の生徒のみなさん、ありがとうございました来年もよろしくお願いします。
あまくさ子ども芸術祭の開催について
このことについて、天草市芸術文化協会より開催のお知らせがありました。
ステージ
日程:令和6年1月21日(日)13:00開演
会場:天草市民センター
展示
全作品:令和5年12月19日(火)~12月28日(木)ギャラリー四季
入賞作品:令和6年1月6日(土)~1月21日(日)天草市民センター
°˖✧笑顔いっぱい やる気いっぱい°˖✧【1年生】
早いもので、2学期の登校日数も残り7日になりました。色々な活動に笑顔いっぱい、やる気いっぱいで取り組む1年生の様子(11月・12月)を紹介します。
5年生 お米をお渡ししました。
いつもクラブ活動の指導をしてくださる地域の先生方に5年生が作ったお米を渡すことができました。
クラブの先生方に喜んでもらえて5年生も嬉しそうでした。今週はこのお米で調理実習もする予定です。
熊本県立ゆうあい中学校(夜間中学校)体験授業会について
このことについて、熊本県教育委員会から体験授業会のチラシを作成したとの通知がありましたので、お知らせします。
6年生 御所浦の恐竜博物館見学に行きました
先週、6年生は恐竜博物館見学と化石採集をするために御所浦へ行きました。
天気にも恵まれ、絶好の化石採集日和でした。採集場に着くと、石をハンマーで叩いたり、よく見たりしながら一生懸命に探していました。
化石をたくさん見つけて、持って帰ることができとても嬉しそうでした。
恐竜博物館見学では、完成途中の展示品を見ることができました。1つ見るたびに、「すごい!」「うわあ!」と大盛り上がりでした。完成が待ち遠しい様子でした。
時間はあっという間に過ぎ、帰る時間になりましたが、子供達は「楽しかった、帰りたくないです。」と口々に言っていました。完成したら、ぜひまた行ってみてください!
5年生 ドコモスマホ・ケータイ教室を行いました。
5年生では、ドコモスマホ携帯安心教室をオンラインで行いました。
授業のテーマは「上手な情報活用とリスクを考えよう」でした。
スマホやゲームの長時間利用や課金、チャットでのやり取りの中にあるリスクを考えることを通して今後通信機器とどのようにして向き合っていくべきかを真剣に考えていました。
子ども達の感想の中には、「ゲームが長くなりそうになったら違う楽しみを設定して、ゲームを止められるようにしたい。」や「チャットのやり取りは顔が見えないので、言葉選びに十分に気を付けたい。」などを書いていました。
5年生「水俣に学ぶ肥後っ子教室へ」
本日、5年生は水俣に学ぶ肥後っ子教室に参加するために水俣市に行きました。
語り部さんの講話では、真剣に話を聞き、水俣病によってたくさんの方が辛い思いをされたことや、勇気をもって行動を起こした人、それを支える人がたくさんいらっしゃったことを学び、自分も勇気ある行動ができる人になりたいと思う子どもが多かった様子でした。
水俣病資料館では水俣病について事前学習では知ることができなかったことも学ぶことができました。
熊本県環境センターの環境学習では、「エコショップ」ということで、環境によい買い物をするための視点を学び、どんなものを選ぶとよいかを考えました。これから環境を守るために自分でできることを考えていました。
花の苗を植えたよ【1年生】
11月20日(月)に、1年生は学年園に花の苗を植えました。植えたのは、パンジー、ビオラ、アリッサム、ペチュニアなどです。この苗は、ライフ委員会の5・6年生や担当の先生方がお世話をしてくださったものです。
子どもたちは、育苗用ポットからそっと苗を出し、しっかりと根付くように植えかえをしていきました。きれいな花が咲く日が楽しみです。そのために、1年生みんなで草取りや水やりのお世話を頑張ります。
コンピュータウィルス感染を装った警告画面への対応について
保護者様
コンピュータウィルス感染を装った警告画面への対応について
天草市教育委員会から連絡がありましたが、先週から、児童生徒端末でインターネット閲覧中に「ウィルスに感染した」との偽警告画面が表示されるという事案が複数件報告されているそうです。
つきましては、天草市教育委員会で情報漏洩やフィッシング詐欺等を未然に防止するため、別添チラシを作成されていますので、ご確認をお願いします。
なお、万が一警告画面が出た時は、下記の通り対応していただきますようお願いいたします。
①落ち着く
②いったんパソコンから手をはなす。
③電源ボタンを画面が暗くなるまで長押しする。(電源を消したら触らない。)
④電源ボタンが光っていないか確認する。
⑤すぐ学校へ知らせる。
なお、このことについては、学校でも子供たちには指導をしています。しかし、タブレット持ち帰りで家で万が一なった場合は、あわててしまうことがあるかもしれません。その際は、決してパソコン画面上にある電話番号等に電話をしないように、ご家庭でも確認をお願いします。
コンピューターウィルス感染っを装った警告画面が出た時の対処の仕方について.pdf
冬野菜を植えました!
2年生は、11月20日〈月)に、生活科の学習で冬野菜を植えました。大根、ブロッコリー、サンチェを育てていきます。「大きくなってね!」と声をかけながら植えていました。
赤い羽根共同募金にご協力をお願いします。
運営委員会では、今週から赤い羽根共同募金の取り組みを行っています。朝から募金の呼びかけを行っているとたくさんの子どもたちが募金してくれました。
赤い羽根共同募金の取り組みは11月24日(金)まで行いますので、ご協力をお願いします。
みんながんばったマラソン大会!!
11月9日(木)に校内マラソン大会を実施しました。当日は天気もよく、予定通り実施をすることができました。
マラソン大会開始前には、沿道で交通整理をしてくださるPTAの皆様に集まっていただき、子供たちが安全に走れるように注意事項を確認していただきました。
また、道路に落ち葉がたくさん落ちている箇所は、スタート前に掃き掃除をしてくださいました。子供たちのために、黙々と清掃してくださり、本当にありがとうございました。
6年生⇒2年生⇒5年生⇒3年生⇒4年生⇒1年生の順番でスタートしました。沿道では多数の保護者の皆さん、地域の皆さんが応援してくださり、いつも以上に子供たちの走るスピードがあがっていました。(きついな、歩こうかな)と思ったときに、沿道から「がんばれ!!」とたくさんの応援。子供たちは、応援の力をもらい、歩こうかなが、頑張るぞに変わり、ゴールまで一生懸命走っていました。タイムもいつもよりもかなり速くなっていた子供がたくさんいたようです。応援の力って、やはりすごいですね。応援、ありがとうございました。
最後に、保護者の皆様、子供たちが安全に走れるように落ち葉掃き、交通整理、カード配り、応援などの協力をたくさんしてくださいました。本当にありがとうございました。今後とも、学校教育活動へのご協力をよろしくお願いいたします。
チャレンジタイム 天草高校の生徒さんが丸つけをしてくれました!!
11月6日(月)の放課後、3年生以上のチャレンジタイム(学力充実の時間)に天草高校の生徒さんがたくさんボランティアで丸つけに参加してくれました。
各クラスに4~5名ずつ生徒さんが入ってもらったことで、3年生以上の子供たちもいつも以上に張り切って、チャレンジタイムに取り組んでいました。高校生の皆さんも真剣に、また、楽しみながら丸つけをして、適宜アドバイスも分かりやすく行ってくれました。次は12月4日(月)のチャレンジタイムに、再度天草高校の生徒の皆さんがボランティアで丸つけに参加してくれます。
今回、天草高校のボランティアで参加してくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。また、機会があればボランティアの協力よろしくお願いします。
天草のイベントについて学びました(3年生)
10月26日(木)に天草・本渡のイベントについて学ぶ機会がありました。銀天街で「山田靴屋」を営まれている、山田忠男さんに講話をしていただきました。子供たちの中には「まちはみんなのゆうえんち」や「天草ほんどハイヤ祭り」に参加したこともある子が多く、イベントやイベントが多く行われる銀天街について興味津々でした。特に、現在のアーケード街が完成する前の街並みを見て、「今と全然違う!」と驚いた様子でした。
くまもとハートウィークふれあいイベントin天草について
天草市福祉課長より下記イベントについて、案内がありましたのでお知らせします。
くまもとハートウィークふれあいイベントin天草について
日頃より福祉行政の推進についてご協力を賜り感謝申し上げます。
さて、天草地域自立支援協議会では、障がい者週間に合わせて、下記のとおり啓発イベントを実施します。
つきましては、たくさんの市民のみなさまのご参加をお待ちしております。
記
1.目的 障がい福祉に関する理解の促進と障がい者の社会参加の促進
2.期日 令和5年12月8日(金)~10日(日)
3.場所 天草市複合施設ここらす
4.イベント内容 別紙チラシのとおり
【お知らせ】スマホ上のQRコード読み取る方法♪♪
覚えておくと便利な機能ですので、お知らせします。
IphoneとAndoroidでは、多少操作が違いますので、機種に合わせてご確認ください。
天草の食について学びました
3年生は総合的な学習の時間で、本渡・天草のよさについて調べたりまとめたりする学習に取り組んでいます。
10/19日(木)には天草市役所の農業振興課、水産振興課の方々をお招きし、天草の農業・水産業・畜産業について講話をして頂きました。
講話では特産品として有名なデコポンや、この間テレビ番組でも取り上げられたたこ壺漁、給食にも出てくる天草大王などについて話して頂きました。
実は天草がどれだけ食に恵まれた場所かを知り、驚いた様子でした。また、これまでの調べ学習で分からなかったことを知れたようで、メモの手が止まらない子どもたちでした。
運動会をふりかえって 6年生の感想
今年の運動会が終わり、早くも1か月がたちました。今年は、子供主体の運動会を目指して、6年生の子供たちが自分たちでいろいろ考えて、準備したり、練習したりして、素晴らしい運動会となりました。運動会をふりかえって、子供たちが感想をまとめていますので、一部紹介します。
〇今年の運動会で応援団としても団のみんなを自分なりに引っ張ることができたと思うし、優勝はできなかったけど、赤団に負けないくらいみんな全力で頑張っていたからいいと思いました。五年生と六年生でする表現と効果フラッグも伝統になるような校歌フラッグや表現ができたと思うのでよかったです。負けてしまったけど六年間の運動会で一番楽しかった運動会になったと思います。
〇負けて悔しかったけど楽しかったです。赤団と一緒に運動会ができて楽しかったです。六年生以外の競技のときに応援したのがすごく楽しかったです。悔いのない運動会になりました。応援団として応援もできたし、表現でもにみんなと協力してつくることができてよかったです。
〇負けてしまったけど、応援合戦ではいいタイムをだせたし、今までの練習で副団としての役割を自分なりにがんばれたと思います。運動会で負けてあきらめるんじゃなくて、次の音楽会に繋げたらもっと歌もよくなるとおもいます。卒業まで近いけどそれまでまだまだたくさん行事があるから、あきらめずにこれからの行事も成功させていきたいです。
〇運動会を終えて前半が終わって結構点差がついていたけどそんなのは、気にせずに全力で、楽しむことができたので良かったです。結果は、負けてしまったけれどもみんなと楽しんで120パーセントを出し切って、運動会を終われたからよかったです。そして、音楽会などの行事もまだあるから、そこでもっと頑張っていきます。
〇運動会を通して、応援団や団対抗リレーで応援団は、5年生の後輩たちに教えたりすることができたし、5年生が「来年も応援団をしたい」と思ってくれたからよかったです。運動会では応援団で副団長をして、とても楽しかったし、初めての体験で学べたことともあったのでよかったです。
〇運動会で私が心に残ったことは「入場でカラーガードをしたこと」です。3人で本番まで、昼休みを使って練習していました。本番で、自分の精一杯の力を出して頑張れたので良かったです。赤団には、負けてしまったけど、全力で頑張れたと思います。応援団のみんなが涙を流して悔しがっていたのを見て、全力で挑んでよかったなと思いました。この悔しさをこれからの行事にぶつけて、全力で頑張っていきたいです!
〇開会式から閉会式まで青団として、青団の応援団として、そして6年生として、全力で最後まで、楽しんで運動会を終わることができました。運動会を通して、気づいてそれを行動に移すことができるようになりました。自分は、全力で最後まで頑張ったけど、優勝することができませんでした。でも、赤団と一緒にできてよかったでです。次は、音楽会に向けて運動会でできたことを音楽会でも生かして行きたいです。
〇運動会で赤団に負けてしまってとても悔しかったけどとても楽しい運動会だったのでよかったです。次の音楽会では、たくさん練習して頑張りたいと思いました。僕は、運動会をとおして、応援団に入ってよかったと思っています。なぜなら、応援団があることで、疲れていたりするからだを応援できたし、負けたのかもしれないけど、心に残る最後の運動会にすることが出来たからです。また、五年生に伝えたいことは、来年の運動会は、もっともっと、盛り上げられる、運動会にしてほしいということです。がんばれ~~!!!!!!!!!!!!!!
〇僕は、応援団の太鼓としていい経験ができたと思います。特に太鼓で一番難しかったのは勝利の舞です。リズムをとるのと途中リズムが変わるところが一番難しかったです。あとは今までで一番うまくできたと思います。表現も楽しく止めるところは止めるのメリハリをつけれたのでいいと思います。
〇1年生から5年生のみなさん
みんなのおかげで、たのしいうんどうかいにすることができました。
ありがとうございました! 6年生より
今年の運動会は、自分たちでつくり上げる運動会。6年生を中心に、子供たちは本渡南小の運動会の歴史を新たにつくってくれました。子供たちにとって、大変貴重な経験となったようです。運動会で身に着けた力を今後の学校生活でも発揮し、更に伸ばしてくれるものと期待しています。また、今後、今年の6年生の頼もしい姿を見た5年生、また下の学年の子供たちが今年よりもよりよい運動会にするぞと頑張ってくれるのではないかと思います。来年の運動会が今から楽しみです。
【お知らせ】みんなで木育!くまもとものづくりフェアin上天草市、天草市限定ロアッソ熊本ホームゲーム無料観戦について
大きなイモがたくさん!
1年生は、10月23日(月)にイモほりをしました。イモを傷つけないように、少しずつ掘り進め、大きなイモが顔をのぞかせると、とてもうれしそうでした。みんなで力を合わせて、たくさんのイモを掘り出すことができました。
心を一つに歌声を響かせた校内音楽会♪♪
本日、456年生の校内音楽会が34時間目に体育館で行われました。
4-1「TODAY」「Can do」 4-2「TODAY」「ぼくらの未来へ」
5-1「夢色シンフォニー」「手のひらをかざして」5-2「夢色シンフォニー」「虹を渡って」
6-1「ぼくらの日々」「最後の一歩 最初の一歩」6-2「ぼくらの日々」「次の空へ」
音楽会では、子供たちがこれまで音楽の時間や朝の会、帰りの会、昼休みなどに練習してきた成果を発揮し、どのクラスも素晴らしい歌声をきかせてくれました。
また、子供たちは、担任の先生の指揮をしっかり見て、口を大きく開け、体をリズムに合わせて動かしながら素敵な笑顔で歌っている姿がとても素敵でした。
本日は、お忙しい中、多くの保護者の皆様に音楽会へ足を運んでいただき、ありがとうございました。
本日音楽会に参加されて、子供たちの歌声を聴かれた感想をぜひ聞かせてください。感想は、下記URLから入力をお願いします。
保護者の皆様の感想が、子供たちの次回へのやる気につながりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
https://forms.office.com/r/BQdMjYSumC
本日これまでにいただいた保護者の方の感想を紹介します。
「子どもたちが、一丸となり、いい演奏が聞けてよかったです。子供たちの純粋さ、真剣さが、伝わって、心洗われる思いです。」「去年から聴かせていただいていますが、去年も今年も先生と子供達が一緒に作り上げているような印象を受けます。家庭ではできない、学校ならではの、とても良い経験になっているように思います。又、子供達の歌声と姿に心洗われ、癒されております。 」「どの学年も子どもたちの伸び伸びとした歌声がとても素晴らしかったです。また、指揮者をしっかり見ながら、身体全体を使って歌う姿に、子どもたちの感性が磨かれていると感じました。クラス一丸となって練習に励んできたと思います。その成果が発揮された音楽会でした。素晴らしい歌声をありがとうございました。」「クラスそれぞれが団結しいて、一生懸命に歌っている姿にとても感動しました。どのクラスも素晴らしい歌声だったと思います。」
おもちゃランドへようこそ!(低学年)
10月19日(木)に、2年生はおもちゃランドを開き、1年生を招待しました。
体育館に入ると、そこには2年生の手作りおもちゃがたくさんならんでいました。どれも力作ばかりです。各コーナーでは2年生が遊び方の説明をしたり応援したりして、1年生を楽しませてくれました。人気のコーナーには行列ができていました。
★1年生のお礼のお手紙★
おもちゃランドをいっしょうけんめいつくってくれて、ありがとう。たいへんだったとおもうけど、たのしかったよ。また、あそぼうね。ありがとう。このおもいでをずっとわすれません。
せつめいがすごくじょうずで、くわしくおしえてくれてありがとうございました。
2ねんせいがつくったおもちゃは、たのしかったよ。やさしくおしえてくれてありがとう。
きょうは、とってもたのしかったよ。わたしも2ねんせいになったら、がんばるね。
稲刈り体験をしました (5年生)
5年生はJAの方に協力していただき、稲刈り体験を行いました。
6月に泥だらけになりながら植えた稲が大きく実っている様子に感動し、楽しく稲刈りをすることができました。
収穫した稲は束にしてかけ干しするところまで体験させていただきました。
今後2週間ほど乾燥させ、精米します。
出来上がったお米は家庭科の授業で食べたり、ボランティアに来てくださる地域の方にお配りしたりする予定です。
「天までとどけ、一、二、三。」【1年生】
1年生は、国語科で「くじらぐも」の学習をしました。様子を想像しながら読み、楽しく学習することができました。
先日の体育の時間に、1年生が体操をいていると、空に大きなくじらぐもを発見しました。子どもたちは、「おうい。」「ここへおいでよう。」と呼びかけたり、手をつないでまるい輪になり「天までとどけ、一、二、三。」とジャンプしたりと大喜び。「くじらぐも」の世界に入りこんだかのようでした。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.71」
このことについて、熊本県教育庁教育政策課長から最新号を発行した旨の周知依頼がありましたので、お知らせします。ご確認ください。
いよいよ明後日が運動会です。
今日は南っ子のみんなが練習できる最後の日でした
上の写真は、今日の全体練習の様子です。練習できる日は最後という気持ちを持って、南っ子全員一生懸命に取り組んでいました。
私たち南っ子は、運動会に向けて日々頑張ってきました。1年生は、初めての運動会で戸惑うこともありましたが、声が一番出ていて元気な一年生でした。2〜4年生は、去年も経験しているので、1年生のお手本になってくれました.。さすが2〜4年生ですね。5・6年生は、応援団や、各自の係などを行い、新しい運動会を作り上げようと一番頑張ってくれました。応援団の人たちは、特に自分の時間を削ってでも応援団の演技を完成させ、練習していました。
あと二日で運動会です。南っ子みんなで作り上げた運動会をぜひ、楽しみにしていてください。
6年広報担当より
運動会までのこり4日
5・6年生ではダンスリーダーを中心にフラッグや、ダンスの練習は終わりを迎えています。
今週の練習では、隊形移動の時に全員の動きをそえたりする事を頑張っています。全体練習では、入場行進や開会式,閉会式,退場を主に練習しました。今週の全体練習では、応援団の練習を団ごとに分かれて練習しました。
赤団では、演舞する順番を確認したり、振りをしたり声を出したりするところを確認したりしました。
青団では、応援団以外の人にやってもらうところを確認したり、振りや声を出すところを確認してみんなで合わせたりしました。
応援団以外の人も応援団の人の話をしっかりと聞き、応援団の人をしっかりとサポートしています。
本番まで後3日となりました。本番で自分たちの力を、しっかりと発揮できるように全力で頑張ります
南っ子の全力の頑張りをぜひ見に来てください。
6年広報担当より
運動会まで後5日!
今日も運動会に向けて、各学年全力で頑張っています!
下の写真は3年生が表現の練習をしている様子です。
元気いっぱいの3年生が、運動会を盛り上げてくれそうです!
全体練習のときも、たくさん声を出してくれていたようです。ありがたいですね!
3年生のように、6年生も元気いっぱいがんばります!
運動会当日も、パワーあふれる3年生の姿を楽しみにしていてください。
6年生広報担当より
運動会に向けての南っ子たちの頑張り
高学年はみんなで作った校歌フラッグや楽しく踊る表現の練習に取り組んでいます。
表現リーダーが練習を進行をしてくれています。5・6年生を中心に運動会を盛り上げていきます。
今年の運動会は、児童だけで新しくつくる新時代の運動会です。ぜひ見に来てください!
6年広報担当より