ブログ

学校生活

4年生が天草市子ども民生委員に!

5月27日に本校の4年生を対象に、子ども民生委員の委嘱状交付式が行われました。今後、子ども民生委員として地域のお年寄りに元気のよいあいさつをしたり、施設訪問や地域における見守り活動への協力等を行ったりしていく予定です。

式の中で、代表児童による「子ども民生委員信条」の朗読や誓いの言葉の発表が行われました。

その後、認知症サポーター養成講座も開催され、4年生は、真剣な眼差しで参加していました。今後の活躍が楽しみです。

南っ子のキラリ その3(3年生の巻)

先週の学級通信の中に、子どもたちの素晴らしい姿が紹介されておりましたので掲載します。

(学級通信から抜粋)

 3年生では理科の「こん虫の育ち方」という単元でモンシロチョウとツマグロヒョウモンの幼虫を育て、観察をしています。ある日、教室にいるツマグロヒョウモンが蛹化しているところを見つけ、昼休みにみんなが集まりました。しばらくして隣のクラスの子が見に来ると、「ぼくたちはもう見たから交代しよう!」と自分たちで譲り合う子どもたちの姿が見られました。思いやり溢れる子どもたちの行動に感動しました。

    3年生は、理科の学習に意欲的です。ツマグロヒョウモンが蛹化する場面、とても神秘的で生命への畏敬の念が芽生えたようです。本当は、独り占めして見たいところを、みんなで喜びを共有しようしている3年生、とても成長を感じます。私も、32年前、モンシロチョウの羽化(蛹から成虫になること)の瞬間を理科の授業に取り入れたことがありました。その時の教え子は、今でもそのことを覚えていると言います。学校では、これからも感動ある授業を目指していきます。

コミュニティ・スクール始動 第1回学校運営協議会

 第1回は、校長から今年度の学校教育目標とグランドデザインの説明を行いました。

 今年度の目指す子ども像の一つに「よく聴き、伝え合う子ども」を掲げています。つまり、アウトプットの力をつけていくということです。今年度の新しい取組として、会の中で6年生の代表児童(運営委員会)が、この南校をどんな学校にしていきたいかの発表を行いました。

会員の皆様が、しっかりと子どもたちの発表に耳を傾けてくださいました。これからも、「子どもが主役の南校」、「地域とともにある南校」を目指していきます。

 今年度も、南校区から9名の方がメンバーに入っていただきました。

会の中で、いろいろな意見をいただきました。そして、承認していただきました。今後の学校づくりに生かしていきます。ありがとうございました。

 

プールが綺麗になりました!!

 今日5時間目、6時間目にプール掃除を行いました。

 5時間目は、5年生がプールサイドを時間いっぱい綺麗にしてくれました。

 隅ずみまで、暑い中頑張る5年生!

6時間目は6年生が大プール、小プールの中を綺麗にしてくれました。

掃除する前のプールが・・・

 

6年生が掃除をすると、あっという間に・・・

 

綺麗になりました!

暑い中、頑張ってくれた5年生、6年生のみなさん、ありがとうございました。

子どもたちが楽しみにしている水泳の授業は、21日の週からコロナ対策を行いながら実施する予定です。

全国学力・学習状況調査(5月27日)実施


 小学6年生と中学3年生を対象にした文部科学省の「全国学力・学習状況調査」が、全国一斉に行われ、本校においても本日、計画通りに実施できました。昨年度は新型コロナウイルス感染拡大で中止となり、実施は2年ぶりです。また、今年度は、昨春の一斉休校による学習遅れに対応するため、例年の4月から5月に繰り下げての実施となりました。国語と算数の2教科の学力をみる他、生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査も行われました。
6年1組

6年2組

6年3組

 本校の6年生は、全員参加できました。みんな、時間いっぱい最後まで全力で取り組んでいました。後日、結果が分かりましたら、本人及び保護者にお知らせするとともに、児童一人一人の課題改善や教師の授業改善への取組に生かしていきたいと考えています。

1年生、掃除が上手になりました!

    入学してから、もうすぐ二ヶ月になる一年生、自分たちが使う教室や廊下、玄関など、ピカピカにしようと掃除を頑張っています。掃除の仕方も覚え、無言でできるようになってきました。最初は上手に絞ることができなかった雑巾も、練習を重ねたことでしっかり絞ることができるようになってきました。一つ一つの積み重ねが、子ども達の成長につながっているようです。美しく、整理された環境のもとで、気持ちよく学習・生活ができるように、子ども達と一緒に掃除を頑張っていきたいと思います。

 

朝から子どもたち頑張ってます!

今日は朝から 2年生・5年生がペアになって体力テストを頑張っています。

体力テストは、昨日1年生・6年生が行いました。明日は 3年生・4年生が行う予定です。

さて、結果はどうなるでしょうか。子どもたちの頑張りを期待しています。

握力

長座体前屈

反復横跳び

立ち幅跳び

上体起こし

コロナ禍の中で体を動かす機会が減っている中ですが、子どもたちの体力の実態を把握し、体力向上目指して今後学校としての取り組みを工夫して行っていきます。

体力テストが行われている一方で、保健室では4年生の歯科検診が行われていました。

5月の連休明けから耳鼻科検診、内科検診、眼科検診、歯科検診等の検診が毎日行われています。

自分の番が来るまで廊下で子どもたちは静かに待機しています。

さすが、南っ子!!

また、校医の先生方には忙しい中に、南小の子どもたちのために検診、ありがとうございます。

いつもありがとう、朝ボランティア!

 今日は久しぶりに朝から気持ちの良い天気となりました。

 今日も朝から56年生を中心に南小のあちこちで朝ボランティアが行われています。子どもたちが朝から頑張っている様子を見ると、嬉しくなりますし、こちらも頑張らなければと元気をもらいます。

職員玄関前で草引き

朝の挨拶運動

学級園での草引き

グラウンド整備

集団宿泊教室その⑤

 お昼ご飯は、カツカレーでした。大盛りでついでもらう児童が多く、みんなもりもり食べていました。カツカレーを食べて、疲れも取れたようです。 

 午後からは、焼き杉クラフト行いました。それぞれ思い思いのイラストや文字をかいて、制作を楽しんでいました。今日それぞれ持ち帰りますので、楽しみにしておいてください。


 退所式が終わり、天草青年の家での2日間の充実した集団宿泊教室がおわろうとしています。
 今日子どもたちが家に帰ったら、家族で集団宿泊教室を話題に団らんをしていただけたらと思います。

 また、今回の集団宿泊教室で学んだことを今後の学校生活に活かし、南小のリーダーとして6年生とともに頑張ってくれることを期待しています。頑張れ5年生!

集団宿泊教室その④

 集団宿泊教室2日目となりました。全員発熱などの体調不良者もなく、全員元気に朝を迎えました。
 7時から朝の集いを行い、朝ごはんを食べ、エネルギーを補給しました。

 部屋の片付け、集合、話の聞き方など、昨日よりも5年生の行動力、チームワークの高まりを感じます。うれしいですね。
 現在、天気は曇りでオリエンテーリングを実施中です。景色を楽しみながら、仲間とのチームワークをより高めてほしいと思います。