今日の献立

2022年2月の記事一覧

2月28日(月)

 2月最後の給食は、「あか牛のハヤシライス、牛乳、ブロッコリーサラダ」でした。

 今日のハヤシライスを、ずいぶん前から、この日を楽しみに待っていた子どもたちもいました!!満足した味だったでしょうか?今日のあか牛も無償でいただきました。みんな、感謝の気持ちでじっくり味わいながらいただきました。

 さて、明日から3月です。給食時間の過ごし方、給食の食べ方についても、振り返る大事な時です。次の学年に上がる前に、「手洗い、食事マナー、苦手なものにもチャレンジすること」など、一人一人がしっかり見つめ直してほしいと思います。ご家庭での声かけも、どうぞよろしくお願いいたします。

2月25日(金)

 週末の金曜日!給食は、「ミルクパン、牛乳、カレーうどん、れんこんサラダ、オレンジ」でした。カレーうどんを、楽しみに待っていた子どもたちも多かったようです!

 今日のカレーうどんは、「いりこ、かつお節、昆布」で出汁を取りました。カレー粉、にんにく、しょうが、ねぎを最初に炒めて香りを出し、豚肉を炒めていきました。野菜も時間をかけてじっくり炒めました。カレールウを加えてからも、弱火で味がなじむように作りました。食べる時は、うどんがカレースープを吸ってしまいましたが、和風出汁の効いたおいしいカレーうどんでした。

 れんこんサラダは、れんこんのシャキシャキ感もしっかり味わうことができました。せん切りした大根も入れましたが、味のバランスも取れた和え物でした。児童から、“れんこんが入っていたので、他の野菜も食べられました。”と、嬉しい感想をもらいました。

 さて、今日の給食時間の放送で給食標語の紹介がありました。標語は『熊本の おいしい具材 たっぷりだ!』です。この標語は、「給食の食材のことを考えて作りました。熊本は野菜も、お肉も、お米も全部おいしいです。ぼくの、熊本の食材であか牛のお肉が使われているカレーライスが好きです。なので、これからもあか牛のカレー待ってます。」と言う気持ちで考えたそうです。

 最後のお願いを聞いて、思わず「はい!」と頷きました。子どもたちからのかわいいお願い、3月の給食で味わうことができそうです。

2月24日(木)

 今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、さつま汁、ししゃものカレー焼き、ひじきとくるみのソテー」でした。休み明けに、ホッとする和食給食になりました。

 さつま汁は、「とり肉、さつまいも、大根、人参、白菜、しめじ、ねぎ」でした。給食のおみそ汁は、2種類のみそを使います。さつまいもの甘味が、じんわりと口に広がるおいしさでした。今日は少し出来上がりの量が多くなりました。たくさんおかわりをして、残さず食べてくれて子どもたちに感謝です。

 ししゃものカレー焼きは、カレー粉、おろしにんにく、オリーブオイルで味つけし、オーブンで焼きました。給食センターのオーブンは、スチーム機能もついています。今日はスチームを上手に使って焼いたので、しっとり焼き上がることができました。

 さて、白水小5・6年生の委員会活動は、新メンバーに交代しました。給食委員会の新メンバーも、やる気満々です!!朝と昼の常時活動も、責任持って取り組んでいます。

2月22日(火)

 今日の給食は、「麦ごはん、手作りふりかけ、牛乳、いり豆腐、もやしのごま酢和え」でした。

 給食の手作りふりかけは、子どもたちだけでなく先生達にも大人気です!材料は、「ちりめんじゃこ、黒ごま、青のり、かつお節」で作りました。ちりめんじゃこを一度湯がいてから、ごま油で炒めます。黒ごまも煎った後、軽くすって使います。給食で食べる時はアッという間ですが、調理をする時は下準備などを丁寧におこない、仕上げていきます。ふわりと仕上がった手作りふりかけのおかげで、麦ごはんがどんどん進んだようです。

 いり豆腐も、釜の中に材料を順番に入れて炒めていきました。ごぼう、たけのこの食感、卵と玉ねぎの甘味が出て、食べるとホッとするおかずになりました。 

2月21日(月)

 今日の給食は、「ごはん、牛乳、大豆入り筑前煮、海藻サラダ」でした。

 筑前煮は、熊本県の大豆をたっぷり入れました。大豆を噛みしめると、甘味が口に広がりました。大豆には、みなさんの体が大きくなるために必要な栄養素の「たんぱく質」や「カルシウム」が多く含まれています。また、しっかり噛めるように、ごぼう、にんじん、れんこんは、「乱切り」にしました。野菜の切り方を変えるだけで、噛みごたえが増します。

 根菜類をたっぷり使った給食の時は、子どもたちに『噛む』ことを意識するように話をしています。噛むことは、『味覚の発達』にもつながる大事なことです。甘い、酸っぱい、苦い、からいなどの味がよく分かると、食事をすることが楽しくなります。子どもだけでなく、私たち大人も意識して食べるといいですね。

2月18日(金)

 今日の給食は、「セルフドッグ(コッペパン、チリコンカン)、牛乳、ラビオリ入りスープ、カリフラワーサラダ」でした。人気のチリコンカンは、あか牛のひき肉、ひき割り大豆、大豆、玉ねぎ、人参、しめじ、グリンピピースで作りました。玉ねぎ、人参はみじん切りし、じっくり炒めました。

 副菜のカリフラワーサラダは、カレー粉、塩、マヨネーズ、酢で味付けしました。カレー粉と塩は、フライパンでから炒りしました。このひと手間で、仕上がりがグッと良くなりました!

 さて、2月、3月の給食では、あか牛を無償提供していただけるようになりました。無償提供してくださるのは、「みなみあそちくさんまつり実行委員会」と「南阿蘇地域畜産振興推進協議会」です。本当に、ありがたいです。給食の放送で、児童のみなさんに紹介しました。感謝の気持ちでいただきたいです。

 6年生の感想を紹介します。『チリコンカンをパンにはさんで食べるのがおいしかったです。何回も食べているけど、飽きないと思いました。ラビオリ入りスープもおいしかったです。スープに入っていたほうれん草も、味が引き立っていておいしかったです。また食べたいです。』と書いてありました。子どもたちから感想は、給食センターの調理員さんと私にとっての宝物です!

2月17日(木)

 今日の給食は、「ごはん、牛乳、肉づめいなり、そうめん汁、まめまめサラダ」でした。ふるさとくまさんデー「玉名地域の味」で、「そうめん、あげ、大豆、ひじき、わかめ」を組み合わせました。

 玉名地域の特産品には、「ミニトマト、いちご、なし、ハニーローザ、みかん、のり、たこ、あみ、南関そうめん、大豆、南関あげ」などがあります。南関そうめんの歴史は古く、そうめん作りの時にできる「節そうめん」も特産品です。 また、食文化では「玉名ラーメン」、「薬草料理」などがあります。

 今日は、いつもより大豆を多めに使い、海藻のひじきを入れたまめまめサラダにしました。そうめん汁は、温かいおだしの味が、体にしみわたるおいしさでした。油あげの中に、ひき肉、野菜が入った肉づめいなりは、子どもたちに人気がありました。

 毎月1回のふるさとくまさんデーの給食では、熊本県各地に受け継がれている食文化や産業を想像しながら味わえるように工夫をしています。

2月16日(水)

 今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、かぼちゃのそぼろ煮、もやしのナムル、納豆」でした。

 2月は、節分行事があるので、『大豆・大豆製品に注目してほしい!』と言うねらいで、納豆を出しています。納豆は好きと言う子どもたちが多いです。給食の納豆のパッケージには、”くまもとよかとこめぐり”ということで、熊本県各地の名所が、くまもんと一緒にイラストで載っています。なんと!私のパッケージは、『一心行の大桜』でした。嬉しくて、笑顔の給食時間になりました。

 さて、白水小の先生で、納豆がとってもとっても大好きな先生は誰でしょうか?答えが知りたい人は、私まで声をかけてくださいね。

 副菜のもやしのナムルは、ほうれん草、にら、もやし、人参、錦糸卵、ごまで作りました。ほうれん草、にらの鮮やかな緑色と錦糸卵の黄色で、春を感じる和え物になりました。

2月15日(火)

 風が冷たい日にピッタリの給食は、「ごはん、牛乳、ちゃんこ汁、野菜コロッケ、切り干し大根のサラダ」でした。

 ちゃんこ汁は、寒さが厳しい2月に出す定番メニューです。材料は、『ぶた肉、ごぼう、干ししいたけ、にんじん、キャベツ、にら、しめじ、こんにゃく、やき豆腐、白身魚のだんご』と、たくさんの種類で作りました。それぞれの食材からうま味が出て、味わい深い一品びなりました。汁の中には、栄養素も溶け出しています。ちゃんこ汁を食べた子どもたちは、力士、顔負けのパワーがついたことでしょう。

 副菜の切り干し大根のサラダは、ツナやハムを入れなかったので、いつもよりあっさりとした仕上がりになりました。その理由は、ちゃんこ汁に豚肉、白身魚のだんごを入れたので、栄養バランス考えて「野菜とわかめ」だけで作りました。少し食べにくく感じた子どもたちもいたかもしれません。ぜひ、子どもさんに給食の感想を聞いてみてください。

2月14日(月)

 今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、じゃがいものみそ汁、いわしの梅煮、きんぴらごぼう」でした。おみそ汁は、赤味噌も加えて赤だし風にしました。

 今日は、和食の基本となる『一汁二菜』を意識しました。一汁二菜とは、ごはんと汁物に、主菜、副菜を加えた献立のことです。一汁二菜の献立を意識することで、栄養のバランスが整うようになります。

 さて、本日のおすすめ献立は「きんぴらごぼう」でした。ごぼう、牛肉、人参、天ぷら、干ししいたけ、切り昆布、きぬさやを入れました。ごぼうは、歯ごたえよく仕上げるために、包丁で斜めに薄く切りました。(センターの調理員さんみんなで、切り込みました!)味の仕上げに、いりごま(一度、センターでから煎りして、すって使います。)、一味とうがらしを入れました。今日は、切り昆布を入れたことで、しっかり味がつきました。

 きんぴらごぼうを食べると、おなかの調子がよくなる、からだ全体が元気になります。そして、心も落ち着きます。苦手な子どもたちも、頑張って食べていました。

 

2月10日(木)

 今日は、月1回のカレーの日です。「ひき肉のカレーライス、牛乳、フルーツミックス」でした。今日は、炊飯時にカレー粉、オリーブオイルを入れたので、スパイスの香りがふわっとする黄色の御飯になりました。玉ねぎをじっくり炒めたカレーとの相性抜群でした!

 さて、給食中の放送委員会企画で、3年生インタビューが流れています。「一日の中で楽しい時間は何ですか?」の質問に、「昼休みです。」と答える児童が多いです。理由は、『外で体を動かすことが好きだから、お友達と一緒に遊ぶことが好きだから、自分の好きなことができるから』などがありました。子どもたちのインタビューを聞きながら、昼休みに子どもたちがリフレッシュできるように、おいしく安全な給食づくりを頑張ろうと思いました。

 今日の昼休みも、運動場では元気に遊ぶ子どもたちの姿がたくさん見られました。

2月9日(水)

 今日の給食は、「ごはん、牛乳、もずくのすまし汁、天草産真鯛の天玉揚げ、アスパラのおかか和え」でした。

 天草産真鯛は、熊本県から無償でいただきました。プリップリの真鯛の身、あおさ入りのサクサクの衣は、とてもおいしく食べ応えがありました!給食を食べ終えた子どもたちが、「今日の鯛はおいしかったです。本当にありがたいですね。」と言う感想を話してくれました。感謝の気持ちで、しっかり味わいながらいただきました。

 さて、天草産真鯛に合わせて、汁物、副菜には、海藻の『もずく』、天草でよく採れる『アスパラガス」』を取り入れました。今日は、天草の味で、春の訪れを感じた人もいたかもしれませんね!

2月8日(火)

 朝から雪でしたね。登校後、校庭で雪遊びをする姿がありました。雪遊びを終えた子どもたちからは、「あ~楽しかったぁ!」と言う声が聞こえてきました。

 今日は、給食で人気のどんぶりです。「シャキシャキそぼろ丼、牛乳、かぼちゃのみそ汁、ココア豆」でした。シャキシャキそぼろ丼は、「牛ひき肉、切り干し大根、ごぼう、玉ねぎ、枝豆」」を入れて作りました。ごぼうは、噛みごたえが残るように、包丁で半月切りにしました。しょうゆと砂糖の甘辛い味つけですが、一味とうがらしが少し入っているので、少しピリッとします。このピリッとした味で、御飯が進みます。

 ココア豆は、チョコレートのような味わいになりました。ココア、砂糖、黒砂糖を水で煮溶かして、焼いた煎り大豆とカシューナッツを絡めて作ります。仕上げに片栗粉を少しずつふり入れることで、パラパラとした出来上がりになります。デザート感覚で食べることができる一品です。

2月7日(月)

 今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、煮こみおでん、ゆかり和え、ぽんかん」でした。

 給食のおでんは、家庭に比べると材料を小さく切って作ります。だしは、2種類のかつお節と、結び昆布で取ります。こんにゃくは、下ゆでし、△形にきりました。(気がついた人はいるかなぁ?)大根は、1㎝~1.5㎝の厚さに切り、下ゆでしました。手間はかかりますが、下ゆでをすることで、味のしみこみがグッと良くなります。限られた時間の中で、センターの調理員さんと工夫しながら作っています。

 ゆかり和えは、野菜をゆかり(しそ御飯のもと)、薄口しょうゆで和えました。サッパリとした口当たりの和え物になりました。

 今週も寒い日が続くようです。しっかり給食を食べて、元気に過ごしてください。

 

 

2月4日(金)

 今日の給食は、「食パン、牛乳、白菜のミルクスープ、白身魚の香味焼き、チーズ入りサラダ」でした。久しぶりのパン給食でした。

 白菜のミルクスープは、玉ねぎをバターで炒めて、米粉でとろみをつけました。牛乳、豆乳、白いんげん豆ペースト、生クリームを入れて仕上げていきます。細く切った白菜とスープがよく合いました。

 魚は、「にんにく、小ねぎ、レモン果汁、砂糖、みりん、うすくちしょうゆ、オリーブオイル、塩」で味をつけてオーブンで焼きました。ねぎ、にんにくを入れることで、風味が良くなります。レモン果汁は、魚のにおいを取る役目をしてくれます。これからの時期は、たい(鯛)、さわら(鰆)などの魚で作ってみるといいですよ。

 今日の給食の感想を紹介します。『今日も給食おいしかったです!!特に好きだったのは、白身魚のこうみやきです!小さいころは、骨がささったことがあって、それ以来、魚が苦手になったけど、今回のお魚は骨がなくて、ささる心配もなく安心して食べられました。おいしい給食をありがとうございます。また、作ってください!!』

 とっても嬉しい感想でした。また月曜日から、児童のみなさんが喜ぶ顔、おいしい顔を思い浮かべながら、給食センターのみなさんと一緒に丁寧に作っていきます。

2月3日(木)

 今日の給食は、「セルフ手巻き寿司(寿司飯、焼きのり、たまごやき、ツナサラダ)、牛乳、豚汁」でした。節分の行事では、地域によっては恵方巻きを食べる習慣があります。そこで、自分で作るセルフ手巻き寿司にしました。寿司飯は、子どもたちに合わせて少し砂糖を多めに入れて味つけしました。パリパリの焼きのりを使って、思い思いの手巻き寿司ができたようです。

 今日は給食時間前の手洗いは、いつも以上に入念におこないました!!

 豚汁は、しょうがで炒めた豚肉、甘いさつまいもを入れました。味は、2種類のお味噌と豆乳でした。豆乳を入れることで、まろやかな味に仕上がりました。まだまだ寒い日が続くので、具だくさんの温かい汁物があると嬉しいようです。

2月2日(水)

 今日の給食は、「ごはん、牛乳、のっぺい汁、元気が出るレバー」でした。この「元気が出るレバー」は、好き嫌いがはっきりする献立です。レバー、野菜、カシューナッツとそれぞれに苦手がありました。先生たちからは、「小さい頃は苦手だったけれど、大人になると食べられるようになったね。」と言う会話が聞こえてきました。これから少しずつ、いろいろな味に慣れてくるはずです!

 10月の目の愛護デーの時にも、同じ献立を出しました。その時の味つけから少し変えてみました。鶏肉の下味は、塩、こしょう、おろしにんにく、料理酒にしました。野菜は、しょうゆ味を基本に、黒砂糖、酢を加えました。酢を加えることで、いつもよりまろやかでさっぱりと感じた人もいるかもしれません。

 のっぺい汁は、子どもたちの中に隠れファンがいる献立です。今日は、昆布と2種類のかつお節でだしを取りました。味つけは、いつもより濃口しょうゆを多めに入れました。また今日は寒かったので、片栗粉も多めに入れてとろみもしっかりつけました。温かいのっぺい汁で、午前中の疲れも取れるといいなぁと思いました。

 

 

2月1日(火)

 今日から2月です。阿蘇の冬の寒さは、これからかもしれませんね。

 今日は少し早めの『節分』に合わせた給食でした。「麦ごはん、牛乳、かきたま汁、いわしの丸干し、切り干し大根のうま煮」でした。

 いわしの丸干しは、1・2学期にも1回ずつ出しました。そのおかげで、「頭からがぶりと食べる子どもたちが増えたことに成長を感じます。」と担任の先生のコメントがありました。食の経験を積み重ねたこと、友達や先生から良い刺激を受けたことなどが、成長のきっかけになったと思います。ぜひ、ご家庭でも、苦手な食べものも一口は食べるように、声かけをしていただくと助かります。

 今日のかきたま汁は、じゃがいもを入りでした。角が取れたじゃがいもと卵のとろみで、大好評でした。「いつもかきたま汁は、大好きです。」と書いてあり、とっても嬉しかったです。また、少し甘めの味つけの切り干し大根のうま煮は、低学年の子どもたちにも大人気でした。「おうちでも作ってみたいです。」と言う感想もありました。今日は、節分を意識して大豆、枝豆入りにしました。

 今年の節分は、2月3日です。みなさんは、どんな鬼を退治したいですか?