今日の玉陵小

2023年7月の記事一覧

今日の給食です

給食メニューは、麦ごはん、牛乳、かぼちゃの煮物、いわしおかか煮、さきいかときゅうりの酢の物でした。「まごわやさしい」献立で、ま=豆類、ご=ごま、わ=わかめ、や=野菜、さ=魚類、し=しいたけ(キノコ類)、い=いも類が使われていました。

今日の給食です

給食メニューは、麦ごはん、牛乳、なすのみそ汁、ちくわの磯辺揚げ、ひじきのサラダでした。みそ汁には、玉名で収穫されたなすがたくさん使われていました。

GO TO 玉陵週間 ~5年生水泳授業公開~

6時間目に公開授業として5年生の水泳を行いました。天気が回復し、予定通り実施できました。水慣れをした後、長い距離を泳ぐことを目標に、自分にあった泳ぎ方で泳ぎました。100M泳いだ子が15名ぐらいいました。保護者の皆様の参観ありがとうございました。

今日の給食です

給食メニューは、菜めし、牛乳、白玉汁、ししゃものピリ辛焼き、コーンときゅうりのかんきつサラダでした。白玉汁には、「いりこ」と「かつお」を使っただしが使ってありました。

水辺の安全教室がありました

長洲町のB&Gの職員の方に来ていただき、2・3・4校時に低学年、中学年、高学年に分かれて水辺の安全教室を行いました。低学年・中学年は天候が悪く、室内での実施になりましたが、水辺の危ないところや水の中に落ちたらどうすればよいか学習しました。また、ライフジャケットの正しい着方や使い方についても教えてもらいました。高学年は、天候が回復しプールでの学習になりました。実際に水の中でペットボトルを使った浮き方やライフジャケットを着た浮き方を学びました。

 

今日の給食です

今日の給食メニューは、コーンごはん、牛乳、七夕そうめん汁、星のハンバーグ、カラフルおかかあえ、たなばたゼリーでした。今日は7月生まれの人たちのお誕生日献立でした。

花の苗植え

6時間目の委員会の時間に環境・ボランティア委員会の子どもたちが学校運営協議会の皆さんと一緒に花の苗植えをしました。午前中に学校運営協議会の松川会長、髙木さんにプランターの土作りをしていただきました。午後から松川会長、荒木さんの指導で花の苗を植えていきました。子どもたちは、丁寧に一つ一つ植えていました。子どもたちが植えた花は、県北病院や新玉名駅に置かれることになっています。

下水道の出前授業~4年生~

3校時に4年生で下水道の出前授業がありました。社会科の「水はどこから」の授業の一環として行われました。管路管理総合研究所の方に来ていただき、生活に欠かせない「下水道」についての話をしていただきました。下水道の役割や下水道の修理の仕方など動画やクイズ形式で教えていただきました。最後は、トイレットペーパとティッシュペーパーが水の中でどのように変化するかの実験もありました。子どもたちの水に関する興味関心が高まったようです。

今日の給食です

今日の給食メニューは、食パン、牛乳、ペンネとなすのトマトソース、ホキフライ、ツナサラダでした。食パンにホキフライとツナサラダをはさんで食べるメニューでした。

5年1組 「道徳」研究授業

今日の5時間目に5年1組で道徳「母さんの歌」~清らかな心~の研究授業がありました。戦災の中、見知らぬ坊やに無私の愛情を注いだ女学生の心について考えていきました。温かい学級の雰囲気の中、子どもたち一人一人が人の心の美しさを真剣に考える素晴らしい授業でした。放課後は、講師としてお招きした帯山中学校の桃﨑校長と一緒に授業研究会を行いました。