日誌

2023年9月の記事一覧

5、6年生 水俣に学ぶ肥後っ子教室、集団宿泊教室2

午後からは、環境センターの見学を行いました。

環境についてのクイズや、エコな買い物について学習しました。

その後、語り部さんの話を聞きました。

起きたことを無かったことにするのではなく、正面から向き合って

自分ができることを学んでいくことの大切さを、考えることができました。

5.6年生水俣に学ぶ肥後っ子教室、集団宿泊教室1

5、6年生は今日から、水俣に学ぶ肥後っ子教室、集団宿泊教室に出発しました。

始めに、水俣の海を見に行きました。美しい青い海でした。

その後、環境センターで、私たちの生活と水環境問題について学習しました。

水のパックテストを行い、水の汚染度について調べました。

水俣病資料館では、水俣病について調べ学習を行っています。

午後の活動も、水俣病について学んでいきます。

 

 

9月4日 職場体験学習に向けての小中合同授業

9月4日(月)の5時間目に、5.6年生と二見中学校の2年生による

職場体験学習に向けての小中合同授業がありました。

はじめに、中学校を卒業した後の進路選択について教えていただきました。

その後、職場体験に向けての電話連絡の仕方や職場体験内容を

を教えていただきました。

子どもたちは、中学校になったら行う職場体験学習について学び、

職業選択について興味を持ち、次回の学習を楽しみにしていました。

9月1日 ヘルネット二見(集会)

9月1日朝自習の時間に、健康づくり委員会が発表を行いました。

ヘルネットとは、ヘルスネットワークの略で健康について発信しようと

いうものです。

今回は、メディアの使い方について発表しました。

クイズの後、使い方についての3つの約束をしました。

➀ テレビやスマホの時間を込める

➁ ねる前にスマホをさわらない

③ 目を休ませるの3つです。

みなさんも、家でのメディアの使い方について、何時まで使う、何分使う等、

お家の人と話し合ってみましょう。