学校所在地:〒869-4222 熊本県八代市鏡町両出1371-1 Tel:0965-52-0349 Fax:0965-52-6483 メールアドレス: es-bunsei@yatsushiro.jp 児童数:249名(令和7年4月現在)
|
|||
更新日 令和7年4月28日(月) 【 あさがおの鉢 4/28 】 1年生のあさがお。 芽が出るのが楽しみですね
※いまは、うさぎさんはいません
=4月の主な学校行事= 4/ 8(火) 就任式・始業式 4/ 9(水) 入学式 4/14(月) 文政神社祭り(6年生参加) 4/17(木) 全国学力・学習状況調査(6年生) 4/18(金) お見知り遠足 4/21(月) 家庭訪問①(東区・中区・西区・港区・横江・江向) 4/22(火) 家庭訪問②(外出・北出・大還) 4/23(水) 家庭訪問③(貝洲・宝出) 4/24(木) 全国学力・学習状況調査質問紙(6年生、オンライン) 4/25(金) 授業参観・学級懇談会・PTA総会 4/28(月) 家庭訪問④(塩浜・硴原) 5/ 2(金) 家庭訪問⑤(予備日)
★☆★R7年度 主な年間行事★☆★ 5/22(木) 6年生修学旅行(長崎方面) ~23(金) 7/ 3(木) 授業参観 7/18(金) 1学期終業式 8/24(日) PTA親子奉仕作業 8/25(月) 2学期始業式 9/18(木) 4年生社会科見学(熊本市方面) 10/25(土) 運動会(午前中) 10/27(月) 3年生社会科見学(八代市内) 11/13(木) 5年生集団宿泊教室・水俣に学ぶ肥後っ子教室 ~14(金) 12/ 2(火) 授業参観 12/24(水) 2学期終業式 1/ 8(木) 3学期始業式 2/17(火) 学習発表会 2/27(金) お別れ遠足 3/24(火) 卒業式 3/25(水) 修了式 3/27(金) 退任式
児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。 |
今日の文政小
水泳の授業
7月17日水曜日
〇水泳の授業
6年生は、今日が一学期最後の水泳の授業でした。
【コース別に練習】
「25m楽々泳げるコース」「なんとか25m泳げるコース」「25mが目標コース」の3つです。
【複数人で指導】
5人で指導をしました。
練習するたびに、子供たちは上達しています。
【泳力調査】
一学期最後でしたので、どれくらい泳げるかチャレンジしました。
最高は100mまでです。
【泳力調査】
みんなよく頑張りました。
クラスの半数以上が、自己記録を更新しました!
100m泳げた子も、たくさんいました。
【がんばりました!】
今年度は、2学期も水泳の授業があります。
夏休みもプールに親しみ、自分の泳力が高められたらいいですね
食料生産を考える授業(5年生)
7月16日火曜日
〇食料生産を考える授業
5年生が、社会科の授業で「食料生産」について学びました。
【食料生産についての動画を見る】
「ポテトチップス」から、食料生産を考えました。
【食料生産の授業】
ポテトチップスづくりに関わる人々の想いや工夫を知りました。
その後、豊かな食生活を未来に届けるために、
今、自分ができることを考えました。
★子供たちの感想★
「ポテトチップスは、じゃがいもや油にこだわっていることがわかりました。」
「ポテトチップスが、こんなにいろいろ環境にやさしくしていることを初めて知りました。RSPOラベルを探そうと思いました。」
「パーム油の木がへっていることを知りませんでした。」
「カルビーは、未来の『食』のことを考えてすごいと思いました。」
「これから自分で料理を作ったり、食品ロスをへらすようにしたりしようと思いました。」
「食品ロスをへらして、ごはんを残さず食べていきたいと思いました。」
【カルビーからプレゼント】
授業にタイアップした企業(カルビーさん)から、ポテトチップスのプレゼントがありました。
【食料生産について考えて購入します!】
「持続可能な食料生産」についても、学びました。
モノを買うだけでなく、モノに携わる人々や環境についても考えて、生活していきます!
さようならジェシー先生
7月12日金曜日
〇さようならジェシー先生
ALTのジェシー先生、最後の授業日でした。
【5年1組教室】
黒板には、子どもたちからのお別れのメッセージ。
【お別れの言葉】
アメリカから学びに来ているルーク君が、
ジェシー先生の言葉を通訳してくれました。
【英語のゲーム】
楽しい英語のゲームをしました。
【お別れの言葉】
手紙を書いてきた子が3人いて、お礼を伝えました。
【英語の歌のプレゼント】
英語の歌を一週間練習しました。
心をこめて歌いました。
【元気でがんばってください!】
授業後、たくさんの子どもたちがジェシー先生に、
お別れの言葉を言ったり、握手をしたりしました。
カナダへ帰っても、がんばってください!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【6年1組の子どもたちと】
授業の後、お礼のメダルと手紙を渡しました。
いっしょに記念写真も撮りました。
楽しい授業を、ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【6年2組の子どもたちと】
昼休み、みんなでドッジボールをしました。
ハッスルプレーで、ゲームが盛り上がりました。
いつも遊んでくれて、ありがとうございました。
★ジェシー先生との勉強は、今日が最後でした
授業だけでなく、遊んだり、給食を食べたり、掃除をしたり、
いつも「子どもたちといっしょ」でした
何でも一生懸命に取り組まれる姿が、子どもたちの心に響きました。
一年間という短い期間ではありましたが、ジェシー先生から学んだことを忘れず、何事にもがんばってきます!
We look forward to your continued success.
Goodby Jesse!
英語授業づくりプロジェクト
7月10日水曜日
〇英語授業づくりプロジェクト
9日火曜日、6年1組で英語の公開授業がありました。
【6年1組教室】
「管内英語授業づくりプロジェクト」の授業の様子
【たくさんの先生が参観】
八代の先生方が30人ほど見に来られました。
【行ってみたい国を伝える】
「I want to go to ~」を使って話しました。
【おすすめの国を伝える】
「You can see ~」(あなたは、~が見られますよ)
「You can eat ~」(あなたは、~が食べられますよ)
など、おすすめしたい国でできることを紹介しました。
【おすすめの国を伝える】
自分のおすすめの国を紹介するために、
その国でできることや有名な食べ物、名所などを、
友達と英語でやりとりしました。
【デジタル教科書の活用】
英語のデジタル教科書や、デジタルマップを使って、
英語をたくさんいいながら学習しました。
【参観された先生方からの感想】
「英語を使って伝え合う様子がすばらしかったです。」
「ペアで楽しく活動していました。」
「子供たちが一生懸命学習に取り組んでいて感心しました。」
たくさんの先生方が「素晴らしい!」と褒めてくださいました
児童集会
7月5日金曜日
〇児童集会がありました
朝の時間、体育館で児童集会がありました。
【児童集会】
委員会からのお知らせと、ジェシー先生とのお別れ会がありました。
【環境委員会】
「アルミ缶集め」について、クイズをしました。
5~6月に集まったアルミ缶は、70キログラム
持ってきてくれた人は、100人でした。
【生活委員会】
「5つ星あいさつ」「八代スピリッツ」について発表。
靴の入れ方クイズもしました。
【保健委員会】
7月10日~11日にある「ノーメディアデー」の取組について発表。
早寝早起きをする、朝ごはんを食べるなど、がんばりましょう!
〇ジェシー先生とのお別れ会
ジェシー先生はカナダ出身で、外国語を教えてくださっていました。
【5年生と外国語の授業】
授業以外にも、給食を一緒に食べたり、昼休みに遊んだり、子どもたちから親しまれていた先生でした。
【子どもたちとバレーボール】
来週の授業が最後になります。
全校で集まる本日、お別れ会をしました。
【児童集会の時間】
これまで楽しく授業できたことや、いっしょに遊んだことなど、思い出を話されました。
お別れの言葉は、ていねいな日本語で話されました。
【児童代表お別れの言葉】
2年生が思い出を伝えました。
「ハロウィンの猫の仮装がかっこよかったです。」
「わたしの名前を英語で書いてくださって、うれしかったです。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ジェシー先生とお別れするのは寂しいですが、新しい人生に向かって、がんばってほしいです。
ジェシー先生、文政小の合い言葉「やればできる!」です
文政小から、応援しています
〇暑い金曜日の昼休み
熱中症警戒アラートの発令はありませんでしたが、暑い昼休みでした。
【運動場は閑散としてました…】
【日陰が多い所で虫取り】
【トンボが捕れました!】
【カマキリをゲット!】
【ドッジビーを投げて遊んでいました】
多くの子どもたちは、室内遊びをしていました
【5年生でちょっとブームの人狼ゲーム】
【4年生も人狼ゲームをしていました】
【粘土遊びをする3年生】
【お絵かきをする2年生】
【図書室で静かに読書】
【6年生は全員遊びの日】
【仲がいいね、6年生が花いちもんめ】
1年生は、5時間目がプール。
昼休みに出発していませんでした
【毎日暑いですね】
★1学期もあと2週間(7月19日金曜日まで)
熱中症に気を付けて、元気にすごしましょう!
今日の給食
4月28日月曜日
4月28日月曜日
★こんだて★
・ピースわかめごはん
・肉じゃが
・磯和え
・牛乳