今日の文政小

今日の文政小

全校集会(人権学習)

10月13日金曜日

〇全校集会がありました

 朝の時間、全校集会をしました。

 人権教育担当の先生が、絵本の読み聞かせをしました。

 「ふわふわことば、ちくちくことば」について考えました。

【全校で人権学習】

 10月23日(月)から『人権月間』です。

 「自分を大切に!他の人も大切に!」

 を合い言葉に、楽しい学校生活を過ごしていきましょう!

 

〇環境学習の出前講座(4年生)

 4年生は、社会科の学習で「ごみ」について学習します。

 市役所から2名来ていただき、「ごみ処理」「3R」「エコエイト」などについて、話をしてもらいました。

【4年教室】

 八代市役所の取組の中に「八代市まちづくり出前講座」があります。今回は、それを利用して勉強しました。

 

【真剣に学習中…】

 5時間目は、プレゼンを見ながら勉強。

 6時間目は、ダンボールや空き瓶、空き缶などを実際に分別する体験学習をしました。

★4年生は、11月に実際に「エコエイト」へ見学に行きます。事前学習として、「ごみ」についてたくさん学べました。市役所のみなさん、ありがとうございました。

 

〇洗濯をしました(6年生)

 家庭科の授業で「洗濯」をしました。

 教科書で学んだ後、実践です。

 ハンカチやタオルなど、小さい物を洗ってみました。

【家庭科室にて】

 洗濯をやってみることで、洗濯に興味がもてたようです。

喜ぶ・デレ休日、洗濯をしてみるのもいいですね。

集団宿泊教室(2日目)

10月12日木曜日

◯集団宿泊教室(2日目)

【2日目スタート!】

 いい天気です喜ぶ・デレ

 2日目もがんばります。

 

【朝の集い】

 文政小の学校紹介やラジオ体操をしました。

 

【朝ごはん】 

 

【磯遊び】

 

 

 

【マリン活動 ペーロン船】

 

【お昼ご飯】

 あしきた青少年の家、最後のごはんでした。

 

★午後の活動★

=プラホビー(プラ板)作り=

【プラホビーが完成!】

 

【思い出いっぱいのキーホルダーです】

 

★退所式★

【学んだことを発表しました】

 

【解散式】

 4時すぎ、学校(鏡体育館)に帰ってきました。

 たくさん成長し、たくさん学んだ二日間でした。

集団宿泊教室(1日目)

10月11日水曜日

◯集団宿泊教室(1日目) 

  5年生が、1泊2日で集団宿泊教室に行きました。

【鏡体育館前で出発式】

 

【水俣病資料館】

 

 

【伝え手さんの講話】

 

【環境センター】

 

 【昼食はお弁当】

 

 

【環境学習:パックテスト】

 

 

 

【水俣病資料館】

 

 

【あしきた青少年の家 入所式】 

 

 

【夕食】

 

【ナイトゲーム 開始!】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【グループごとに はい、チーズ!】 

 

 

【 楽しいナイトゲームでしたにっこり

 

【1日目終了】

 おやすみなさいにっこり  

    しっかり学び、充実した一日でした。

 2日目もがんばります。

ようこそ、先輩!

10月10日火曜日

〇ようこそ、先輩!

 6時間目、鏡中学校の1年生が6名来校。

 総合的な学習の時間、6年生に中学校生活について話をしてくれました。

【6年2組教室】

 中学校の授業や部活、きまりなど、プレゼンをつかって説明してくれました。

 

【6年1組教室】

 6年生も、あと半年で中学生。

 みんな真剣に聞いていました。

 

[質問コーナー]

【質問をする6年生】

 中学生が6年生の質問に、ていねいに答えてくれました。

 

【ありがとうございました!】

「中学校は、楽しいですよ。たくさんの友達ができますよ。わからないことは、何でも聞いてください!」

★中学校への期待が膨らむ「ようこそ、先輩!」の授業でした。

 鏡中学校1年生のみなさん、ありがとうございました。

 

〇浄化センター見学へ行きました

 4年生が、社会科の授業で「北部浄化センター」へ行きました。

【大型バスで出発!】

 

【よろしくおねがいします!】

 北部浄化センター(鏡町芝口)は、農免道路横の氷川沿いにあります。

 文政小からバスで10分くらいでした。

 

 

【水のにおいを嗅ぎました】

 「家庭排水」と「処理水」のにおいを嗅ぎました。

 処理水はにおいがせず、家庭排水は臭かったです…。

 

【処理施設へ、レッツゴー!】

 

【水がきれいになる仕組みがわかりました】

「薬品は使わず、自然の力を使ってきれいにするんだな」

「初めの水は臭かったけど、最後の水は全く匂わないな」

「プランクトンって、すごいなあ」

 

 

【質問コーナー】

 子どもたちは、たくさん質問をしました。

 見学することで、興味・感心も高まりました。

 

【ありがとうございました!】

 見学の最後に、浄化センターの方からおみやげをいただきました。

 エコバッグの中には、浄化センターのパンフレットやウェットティッシュなど、環境に関するグッズがたくさん入っていました。

★4年生は見学したことをまとめ、水について、さらに学びを深めました。

★北部浄化センターのみなさん、お忙しい中ありがとうございました。

金曜日の昼休み

10月6日金曜日

〇金曜日の昼休み

 今日の昼休みの様子です。

【体育館】

 金曜日は、6年生が使える日です。

 全員遊びので、1組が奥のコート、2組が手前のコートでドッジボールをしていました。

 

【中庭】

 4年生が水やりをしていました。

 

【的当てゲーム】

 体育帽子を鉄棒に吊し、ボールを当てるゲームだそうです。

 楽しそうな5年生の女の子たちでした。

 

【鬼ごっこ】

 スロープで1年生が鬼ごっこ喜ぶ・デレ

 

【運動場でサッカー】

 4,5年生がサッカーをしていました。

 

【3年生が総合ジムに】

 担任の先生もいっしょに、鬼ごっこ?をしていました。

 

【はい、チーズ!】

 ポーズをとってくれたのですが、逆光でした…。

 

【白熱した試合】

 2年生がボールを持って走っていました。

「何をしているの?」ときくと、

「ラグビー!」でした。

 めざせ!将来の日本代表!

 

【なぜか・・】

 いつも低学年が遊んでいるに、だれもいませんでした。

 

【花いちもんめ】

 2年生が花いちもんめ。

 ちょっと木陰で、涼しい風が吹いていました。

「♪あの子がほしい!」

 「♪あの子じゃわからん!」

 今も昔も、小さい子に人気な遊びですね。

 

 キーン、コーン、カーンコーン♪

 

 35分間の昼休みが終了しました。

 

【児童玄関】

  子どもたちは、たくさん遊んで大満足興奮・ヤッター!興奮・ヤッター!興奮・ヤッター!

 みんな掃除場所へ急ぎました。

 

  金曜日の昼休みの様子でした。