学校所在地:〒869-4222 熊本県八代市鏡町両出1371-1 Tel:0965-52-0349 Fax:0965-52-6483 メールアドレス: es-bunsei@yatsushiro.jp 児童数:249名(令和7年4月現在)
|
|||
更新日 令和7年4月30日(水) 【 委員会活動 4/30 】 スポーツテストに向けてグランド整備(体育委員会)
※いまは、うさぎさんはいません
=4月の主な学校行事= 4/ 8(火) 就任式・始業式 4/ 9(水) 入学式 4/14(月) 文政神社祭り(6年生参加) 4/17(木) 全国学力・学習状況調査(6年生) 4/18(金) お見知り遠足 4/21(月) 家庭訪問①(東区・中区・西区・港区・横江・江向) 4/22(火) 家庭訪問②(外出・北出・大還) 4/23(水) 家庭訪問③(貝洲・宝出) 4/24(木) 全国学力・学習状況調査質問紙(6年生、オンライン) 4/25(金) 授業参観・学級懇談会・PTA総会 4/28(月) 家庭訪問④(塩浜・硴原) 5/ 2(金) 家庭訪問⑤(予備日)
★☆★R7年度 主な年間行事★☆★ 5/22(木) 6年生修学旅行(長崎方面) ~23(金) 7/ 3(木) 授業参観 7/18(金) 1学期終業式 8/24(日) PTA親子奉仕作業 8/25(月) 2学期始業式 9/18(木) 4年生社会科見学(熊本市方面) 10/25(土) 運動会(午前中) 10/27(月) 3年生社会科見学(八代市内) 11/13(木) 5年生集団宿泊教室・水俣に学ぶ肥後っ子教室 ~14(金) 12/ 2(火) 授業参観 12/24(水) 2学期終業式 1/ 8(木) 3学期始業式 2/17(火) 学習発表会 2/27(金) お別れ遠足 3/24(火) 卒業式 3/25(水) 修了式 3/27(金) 退任式
児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。 |
今日の文政小
わくわくおもちゃランド(1年生と2年生)
12月17日火曜日
文政なかよしウィーク (12/5~12/20)
〇わくわくおもちゃランドで遊んだよ
生活科の授業で、2年生がおもちゃを作りました。
今日は、1年生を「わくわくおもちゃランド」に招待して、一緒に遊びました。6つの遊び場がありました。
【体育館】
うちわで風をつくって動かす、帆掛け車のおもちゃです。
よーい、ドン!
【魚釣り】
磁石を使った「魚つりコーナー」です。
たくさん釣れたかな?
【トントンずもう】
紙コップと透明カプセルの2種類の力士でした。
カプセルの力士の対戦がおもしろかったです。
【ゴムロケット】
ゴムの力を使って、ロケットを飛ばしました。
【段ボール空気砲】
「ドン!」と、段ボールを横からたたいて、空気を押し出します。
上手に的を倒していました。
【ぴょんぴょんガエル】
厚紙で作ったカエルです。
ゴムの力で、ピョーーーン!と飛び上がって、楽しそうでした。
★1年生の感想★
◇「わくわくおもちゃランド」は、とても楽しくできました。
1年生と2年生、すてきな交流ができましたね。
〇理科ネットワーク事業がありました(5年生)
熊本高専八代キャンパスから河崎先生、大河内先生2名をお招きして、特別授業をしていただきました。
【理科室】
5時間目は5年1組、6時間目は5年2組が授業でした。
【磁石のお話】
磁石についてのお話がありました。
「地球は大きな磁石なんです!」「おー!」
【電磁石の実験をしました】
コイルに、アルミ・鉄・銅を入れて実験しました。
鉄だけが磁石になることがわかりました。鉄はすごい!
【ネオジウム磁石の実験】
レールの上を走る鉄球が、ネオジウム磁石ではじき飛ぶ実験でした。
「カーーン!カーーン!カーーン!」と、ぶつかり合うスピードに驚きました。
〇調理実習をしました(6年生)
6年1組が調理実習をしました。
「身近な食材でおかずを一品つくる」が、めあてでした。
【5,6時間目:家庭科室】
身近な食材→「じゃがいも」
文政校区の特産物で、おかずをつくりました。
【フライパンで調理】
おいしそうに焼き上がっています。
【できあがりました!】
完成!「上手にできました!」
【いただきます!】
自分たちでつくったじゃがいも料理。笑顔がいいですね。
次は、是非おうちでつくってみてくださいね!
〇いっしょに遊びました(6年生と4年生)
体育館で、6年生と4年生が一緒に遊びました。
【昼休み】
4年生は1クラスなので、半分にわかれ、6年1組と6年2組と遊びました。
【6年2組と4年2グループ】
初めは、6年VS4年でドッジボール。
次に、6年VS4年でドッジビーをしました。
【6年1組と4年1グループ】
6年VS4年で、ドッジボール。
こっちの4年生はけっこう強くて、なんと6年生と互角でした!
【ありがとうございました】
遊びが終わったあとは、お礼の言葉言ったり、握手をしたりしました。学年は違っても、みんな楽しく遊びました。
〇書写指導(4年生)
文政っ子応援協議会の学習サポーター、福浦先生と外浦先生に習字の指導をしていただきました。
【5,6時間目】
注意することが4つありました。
【一人一人に指導】
「指導が必要な人は手を上げてください。」
書いた字に朱を入れて、指導してもらいました。
【書写の様子:4年生】
みんな集中&いい姿勢で『流れる星』と書けました。
清書した作品を一枚提出。添削して、次回持ってきてくださいます。
福浦先生、外浦先生ありがとうございました。
〇文政小あれこれカメラ
【あいさつ運動の様子】
毎週、月・火・木曜日の朝7時45分から8時まで、あいさつ運動をしています。生活委員会が中心にしていますが、今日は縦割り班でしました。
お互いにあいさつを交わすことで、気持ちのいい一日が過ごせますね。
【サザンカ】
職員室横の小山にきれいに咲いています。
花言葉は『困難に打ち克つ』だそうです。
忙しい年末です。サザンカの花を見て、がんばろう!
【菊】
体育館の玄関前の菊です。
長い期間、きれいに咲いています。
体育館へ来られる方に、安らぎを与えてくれています。
・・・・最後まで見てくださりありがとうございます・・・・
思い出学級遊びがありました
12月16日月曜日
文政なかよしウィーク (12/5~12/20)
〇思い出学級遊びがありました(縦割り班遊び)
ある男の子に「思い出学級遊びは好きですか?」と聞くと、「大好きです!」と答えてくれました。
異学年で遊ぶことが少なくなった現代の子どもたちですが、昔の子どもたちと同じで、みんなと遊ぶのは楽しいようです。
【6校時:運動場】
全校約270名がみんな運動場で遊びました。
↓↓↓↓ みんなが気持ちよく遊べるために・・・
【昼休み】
運営委員会の子どもたちと、縦割り班の6年生がライン引きなど、準備をしてくれました。ありがとう!
【しっぽとり】
5つの班がしっぽ取りをしていました。
逃げるエリアが狭いので、しっぽが取りやすかったようでした。
【ドッジボール】
ドッジボールが7班、ドッジビーが3班でした。
人気の遊びです。
【東京じゃんけん】
出会った友達とじゃんけん。
低学年、高学年関係なく、勝負が決まります。
ラインの上を上手に駆け回っていました。
【感想発表など】
遊ぶ時間は、15時30分から16時の30分間。
遊びの後は、感想や次回の遊びのリクエストなど、話し合って終わりました。
雨が降らなくてよかったです。
〇今週の「ふれあい農園」(毎週月曜日更新)
今日の野菜たちの様子です。
すくすく育っています。
【ふれあい農園:12月16日撮影】
さて、何のやさいでしょうか???
真上から撮影してみました。
【ブロッコリー】
五角形?
さくらの花びらのように、きれいに葉を広げていました。
【タマネギ】
【ほうれんそう】
【たかな】
【大根】
【レタス】
【そらまめ】
★全部で7種類の野菜を育てています。
〇文政小あれこれカメラ
【学校の金魚】
水槽の背景が12月バージョンに変わりました。
クリスマスです!
【エアコンは工事中・・・】
今日も寒い中、工事をされていました。
お世話になります。
★12月の行事予定★
18日(水) 4学年レクレーション
23日(月) 地区児童会
26日(木) 終業式・大掃除・短縮4時間授業(給食なし✕)
27日(金) 冬季休業日~
★1月の行事予定★
1月 8日(水) 始業式、大掃除、給食あり、委員会活動
集団登校(~17日)
10日(金) 口座引き落とし日2
11日(土)~17日(金) スマイル大作戦
14日(火) 思い出学級遊び
15日(水) フリー参観
16日(木) 4年生車椅子体験
17日(金) 読み聞かせ
20日(月) さわやか集会(児童集会)
21日(火) 校内持久走大会
22日(水) ※持久走大会予備日
23日(木) 午前中4時間授業(午後:職員の研修)
24日(金) 書写展(ハーモニーホール:26日まで)
25日(土) 子ども工作展(市公民館:26日まで)
27日(月) クラブ活動(3年生クラブ見学)、口座引き落とし日1
28日(火) 火災避難訓練
読み聞かせがありました
12月13日金曜日
文政なかよしウィーク (12/5~12/20)
〇読み聞かせがありました
12月の読み聞かせがありました。
【4年1組】
【2年2組】
【1年1組】
【2年2組】
【6年2組】
【6年1組】
【5年2組】
【5年1組】
【3年1組】
★寒い中、また師走のお忙しい中、読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。
〇文政あれこれカメラ
【書写指導】
今週も、文政っ子応援協議会の学習サポーターの福原先生、外浦先生に書写指導をしてもらいました。ありがとうございました。
【テスト中・・・:5年生】
学期末となり、どの学年もテストの時間が多くなりました。
学期のまとめをしっかりして、楽しい冬休みを迎えましょう。
もう冬ですが・・・
【総合ジム裏の銀杏の木:12/13昼休み撮影】
文政校区は温かいようです。
今、銀杏の木が満開です。
★週末は、体調に気を付けてお過ごしください。
↓↓↓↓ 足を運ばれてみませんか?
★文政小の子どもたちの力作が多数展示されています!
いっしょに遊んだよ!(1年生と5年生)
文政なかよしウィーク (12/5~12/20)
12月12日木曜日
〇昼休みに遊びました(1年生と5年生)
今日の昼休みは、1年生と5年生が一緒に遊びました。
交流を深める「文政なかよしウィーク」の取組の一つ、ちがう学年の友達との遊びを楽しみました。
【運動場】
1年2組と5年2組は、「東京じゃんけん(どーんじゃんけん)」をしました。遊びは、5年生が考えてくれました。
【1年生と5年生がじゃんけん】
ラインの上を歩いて、出会ったところでじゃんけん!
どっちが勝ったかな?
【じゃんけん、ぽん!】
寒さも和らぎ、過ごしやすい中、遊べました。
【体育館】
1年1組は、5年1組と遊びました。
「手つなぎ鬼」をしました。
【まてまてーー!】
体育館は、広さが決まっているので、捕まえやすかったです。
【仲良くなれましたね!】
1年生の動きに合わせて、5年生は遊んでいました。
★相手のことを思いやり、心が温まる時間となりました。
次回は、12月17日(火)4年生と6年生が一緒に遊びます。
八代子ども美術展があります(12/13から)
文政なかよしウィーク (12/5~12/20)
12月11日水曜日
〇「八代子ども美術展」があります
◆期日:12月13日(金)~15日(日)10:00~17:00
◆場所:八代市立博物館~未来の森ミュージアム
文政小から出品する作品を、一部紹介します。
☆1年生☆
「さあ、ほるぞ」
「大きないもが出てきたぞ」
★2年生★
「びっくりしたよ」
「どうぶつポスト」
☆3年生☆
「こんなところにいたのね」
「あらら、とんじゃった」
★4年生★
「海の水族館」
「海の上を走るはまかぜ」
☆5年生☆
「虹のかけ橋」
「宇宙のかなた」
★6年生★
「きれいにさく花」
「色とりどりの花と花びん」
★上記の作品のほかにも、文政小の子どもたちの作品が飾られます。
★八代の小学校1年生から、中学校3年生までの子どもたちの素敵な作品を、ぜひ見に行かれてください!
今日の給食
4月30日水曜日
4月30日水曜日
★こんだて★
・チキンライス
・コンソメスープ
・ごぼうサラダ
・牛乳