2023年12月の記事一覧

12月15日(金)

今日の給食

 

 今日の献立は、『麦ご飯、もずくのかき玉汁、天草産チヌフライ、糸こんにゃくのピリ辛いため』でした。「さすが!天草産チヌ」食べごたえのある厚い身とサクサクの衣、素材のよさ天草は、やっぱり宝島です。とろっとしたもずくのかき玉汁もやさしい味でおいしかったです。糸こんにゃくのピリ辛いためもとてもおいしかったのですが、つるつるとすべる糸こんにゃくをつぎわけるのに苦労していたようでした。今週もごちそうさまでした。

(歌声タイム)

今日の歌声タイムでは、全員で、きよしこの夜を2部合唱で歌いました。5年生4名は、歌声タイムの最後に心のハーモニーと音のハーモニーを感じさせる素晴らしい世界を皆に聴かせてくれました。

【学童スケッチ展優秀学校賞】

毎年、熊日新聞社主催で開催される「熊日学童スケッチ展」で見事、天草小が『優秀学校賞』に選ばれました。県内のほとんどの小中学校の児童生徒の作品が多数出品される熊本県を代表するスケッチ展です。その熊日学童スケッチ展で天小の子供たちの作品が、多くの賞を受賞しました。これは、担任の指導は、もちろんですが、本校の地域学校協働活動推進員の先生や前校長先生など、これまでご指導いただいた多くの方のおかげでもあります。天小を支えていただいている多くの方々に感謝するとともに、子供たちの身につけている力の素晴らしさに感心するばかりです。以下は、天賞、地賞に輝いた3名の作品です。

【天賞】5年:福井萌加さん【地賞】5年:迫口未夢さん【地賞】6年:西島葵紗さん

12月14日(木)

今日の給食

 

今日の献立は「米粉パン、ミートスパゲティ、チキンナゲット、海藻サラダ」でした。子供たちも、大好きなミートスパゲティとチキンナゲットに笑顔で満足そうでした。「もっと食べたいよ~」という声が聞こえてきそうでした。

(児童会総会)

今日の天小タイムに児童会総会があり、各委員会から2学期を振り返っての発表がありました。実施したことの反省や感想、児童の皆さんへのお願いを各委員会は伝え、聞いている児童は感想や質問、感謝の言葉を伝えるなど、交流の時間もありました。以下の写真は放送、給食、保健環境、図書、体育、運営のそれぞれの委員会の発表の様子です。そして質問や感想発表の様子です。

【学校運営協議会】今週、天草中学校で天草小中 学校運営協議会が開催されました。学校と地域・行政・保護者の代表の方々で、学校運営が適切に行われ、家庭や地域に開かれた信頼される学校作りを行うためにどうすればよいかを協議する場です。

 この日は、まず、中学校の授業を参観させていただきました。真剣な態度で学ぶ中学生の姿に感心しました。その後の協議会の中では、熱心な協議をしていただきました。先日の研究発表会での児童・生徒の成長した姿を心から喜んでいただきました。天草小中の児童生徒のことを心から愛し、成長を楽しみにしていただいていることを感じ、身が引き締まる思いでした。たくさんの方々に見守られていることに深く感謝しながら、今後も努力していきたいと思います。

12月13日(水)

今日の給食

 

 

2年生はICT支援員の津末さんに先週、タブレットを使った写真の撮り方を教えてもらいました。

週末、自分の住んでいる地域のよさを写真におさめました。

そして、1年生への紹介の仕方を津末さんに教えてもらいがんばって編集しました。

 

12月12日(火)

今日の給食

今日の献立は、「ウィンナースープ、手作りコロッケ、にんじんサラダ」でした。子供たちが、ウィンナーが何個入っているかを数えながら食べていたウィンナースープも美味しかったのですが、今日は、何といっても「手作りコロッケ」が最高でした。じゃがいもをむして潰すところから、タネを作り、一つ一つ小判型にまるめて作られるそうです。数百、数千食作るセンターではこうはいきません。天草小中だからこそできる心を込めたメニューですね。中は温かくホクホクで、外はサクサクのコロッケは愛情を感じました。ごちそうさまでした。

  (朝の体力づくり)

今日から長縄を使った縄跳びの練習が始まりました。縦割り班ごとに、3分間で何回跳べるかを競争します。1年生は、上級生に教わりながら跳ぶ練習をしました。今日さっそく跳ぶタイミングをつかんだ1年生もいて、すごいなと思いました。そのような体力づくりの積み重ねもあって、天草小学校は3年連続体力向上優良校として表彰を受けることができました。