2022年5月の記事一覧

5月2日(月)

今日の給食のメニューは、山菜ご飯、千草焼き、すまし汁、柏餅、クリーミーごまサラダです。

 

〈こどもの日の献立〉
5月5日はこどもの日ですね。今日の給食は、こどもの日の献立です。こどもの日はもともと五節句の一つである「端午の節句」に当たる祝日で、紀元前3世紀に中国に存在した楚から始まったと言われています。「端午」の端(たん)とは「はじめ」という意味。午(ご)とは旧暦で5月にあたり、「端午(たんご)」は5月最初の午(うま)の日の事をいいました。午(ご)の音の響きが数字の五と重なることから奈良時代以降に5月5日に定着したと言われています。この日に食べられてきたものが「ちまき」や「柏餅」です。主に関東では「ちまき」を、関西では「柏餅」を食べる事が多いと言われています。「ちまき」は平安時代に中国から伝わってきたとされ、厄払いの効果があるとされています。「柏餅」は、かしわの葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、家が代々絶えることなく栄えるように縁起を担いで食べられます。こうした行事食もその由来を知って食べると楽しいですね。(出典:ヒトサラMAGAZINE)

 

〈 結団式の練習  昼休み 〉

赤組は4~6年生で集まって練習をしました。声を合わせて~!

白組は、4~6年生の練習の後、6年生だけ残って話し合いをしていました。作戦会議でしょうか~。

 

5時間目、5年生はさっそくダンスの練習を始めていました。