2021年12月の記事一覧

12月21日

今日の給食のメニューは、ミルクパン、手ごね鶏団子汁、シモンドレッシングサラダ、ゼリーです。

 

〈シモン芋〉
シモン芋は1972年に原産地のブラジルより日本に持ちこまれた白いサツマイモです。その原種は、2千年以上も前から中南米の先住民インディオの民間薬として珍重がられていました。他の野菜に比べ、天然ミネラル・ビタミンA・E・Kが多量に含まれ、食物繊維も豊富です。そのため血液の浄化作用や、腸内の老廃物を除去する効果が得られるといわれています。また、茎や葉も栄養価が高く、特に葉には、摂取したカルシウムが骨に付着するのを助け、骨づくりに欠かせない成分であるビタミンKが多量に含まれています。海に面した温暖な気候の天草市倉岳町は、シモン芋を栽培するのに適しており、シモン芋そのものだけでなくお茶やドレッシングなどその加工品が特産物となっています。(出典:株式会社くらたけ)

 

消防署へのお礼

先週、南消防署西天草分署を見学させて頂いた4名の3年生がお礼のメッセージを作りました。本日届けます。

喜んで頂けるといいな。

 

セイバンナスにはまだ花が咲いています。実はなかなか大きくなりません。熊本市へ旅立った枝たちは元気かな?

椿も梅も春の準備をしています。

それと、ずっと気になっていたのですが、庭園の庭石は褶曲しまくっています。きっと価値のある庭石なんだと思います。こんな感じです。

ネットで調べてみたら、とんでもない価格の庭石がヒットしました。多分違うと思いますが、めずらしいので価値がある石なんだろうと思います。

 

 

 

1,2年生の体育 なわとび

2年生が、「あやとびができるようになりました!」「二重跳びもできます!」「一分間続けて跳べるようになりました」などなど、1年生の時にはできなかったことができるようになったと教えてくれました。練習してできるようになるとうれしいですね。りっぱ!

 

5年生の書写 年賀状を書いたぞ

書いたからポストに出すよ。自分に書いてもいいですと言いましたが、誰も自分には書いていませんでした。

 

12月20日

今日の給食のメニューは、麦ご飯、芋っこ汁、大根酢漬け、キビナゴカレーフライです。

 

〈大根〉
大根に含まれているアミラーゼは、食べ物の消化を助ける働きがあり、胸焼けや胃もたれを防いでくれます。また、ビタミンCも多く含まれていて風邪の予防にも役立ちます。葉っぱは捨てることが多いのですが、カロテンが多く含まれているので、「おひたし」や「混ぜご飯」などにして食べると良いですね。

12月17日

今日の給食のメニューは、ガパオライス、マセドアンサラダ、白菜と豆腐のスープです。

 

〈ガパオライス〉
ガパオライスを日本語で言うと「バジル炒めご飯」です。日本では、鶏肉を使用したガパオライスが多いですが、本場タイでは鶏肉だけでなく、豚肉や魚介類、キノコなど様々な食材が使われます。赤ピーマンとバジルの緑の取り合わせが美しく、その他黄パプリカなども入っていることもあります。材料を炒め合わせて、オイスターソースやナンプラーなどで味付けし、ご飯にかけていただきます。目玉焼きを乗せて食べるのが一般的なようです。
〈マセドアンサラダ〉
「マセドアン」とはフランス語で「さいの目切り」の意味です。小さく角切りにした野菜を、マヨネーズなどで和えるとても簡単なサラダ料理です。マセドアンサラダは給食で食べられることも多く、栄養がたっぷりとれるサラダです。彩りも豊かなので、食卓に並べるのが楽しくなるひと品です。(出典:macaroni HP)

 

 

今日は3年生が消防署見学に行きました。

「よろしくお願いします。」

質問にこたえてくれました。

先生も乗っちゃうぞ

たくさん教えてもらったり触らせてもらったりしました。西天草分署の皆様、ありがとうございました。

 

12月16日

今日の給食のメニューは、かぼちゃパン、おからハンバーグ、ラビオリスープ、りんごです。

 

〈おから〉
おからは豆腐を作るときに、大豆から豆乳をしぼったあとの、残った部分です。大豆の風味や、たんぱく質、食物繊維などが豊富で、安価で栄養満点の優良な健康食品として注目されています。水分が少ないため、多めのだし汁と合わせて煮ものにすると、しっとりして口当たりがよくなります。また、パン粉の代わりにハンバーグのたねなどに加えることもあります。インターネットでは、「五目おから」「おからのマッシュサラダ」「おからクッキー」「おからケーキ」などおからを使ったお惣菜やスイーツのレシピが、たくさん紹介されていますので、調べて家族で作ってみられてはいかがでしょう。(出典:オレンジページ)

 

先日、6年生が租税教室をしました。税金ってどんな税金があるのかな?何に使われているのかな?

100000000円を持ってみた! (0を数えた人~? 一億ですよ~。)

安心してください、見本ですよ。

ジュラルミンケースに入れるとこんな感じ。

 

 4年生音楽 校長先生の三味線に合わせてリコーダーを吹くよ

 

 

1年生 生活科 お手伝い大作戦! 学校で練習するよ。冬休みに家でもできそうだね。

12月15日

今日の給食のメニューは、麦ご飯、すき焼き風煮、かぶ酢漬け、茎わかめ佃煮です。

〈カブ〉
カブは代表的な根菜類の野菜の1つで、別名はカブラ、カブナ、カブラナ、スズナ(鈴菜)、ホウサイ(豊菜)、ダイトウナ(大頭菜)など数多くあります。春の七草の1つとしても知られ、食用にするのは胚軸とよばれる根の部分と葉で、日本各地に多様な地方品種があります。根の部分の栄養素はダイコンとほぼ同じですが、栄養価は葉のほうが高く、カロテン、ビタミンC、食物繊維が豊富に含まれています。【出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』】

 

須賀牟田海岸見学

今日は六年生が理科の地層の勉強のため、大江の須賀牟田海岸に行きました。地層・地質・地形・歴史・生態系について天草市学芸員の鵜飼さんに詳しく教えて頂きました。2枚貝の化石や珊瑚の骨を子供達は持ち帰って見せてくれたので紹介します。

 

地層くっきり

 

 

これは何ですか? 「これはね…。」

 

これは断層です。

 

 2枚貝の化石だよ!

 

 

 

 

ごみも拾っちゃうぞ