2021年5月の記事一覧

5月22日

今日は待ちに待った運動会でした。

子ども達は、自分の種目や応援、係の仕事を一生懸命がんばりました。とてもいい運動会でした。みんなが輝いていてスローガンを達成できましたね。この頑張りをこれからの学校生活にも生かしていきましょう。

保護者の皆様、地域の皆様、本日はご協力本当にありがとうございました。

5月21日

今日の給食のメニューは、魚ハーブ焼き、アオサ汁、ごまネーズサラダです。

 

〈天草宝島「お魚給食の日」〉
天草市は、天草灘・八代海・有明海と3つの海に囲まれていてたくさんの魚が獲れます。市内の魚市場で出回る魚介類は200種類を超えるそうです。しかし、昨年からコロナ禍で都市部で飲食店が休業や自粛せざるを得ない状況が続いています。その結果、消費者の水産物消費が減り、水産業にも大きな影響が出ています。そこで天草市では「お魚給食の日」を設定し、天草各地の漁業者の方々を応援しています。今日の養殖マダイは御所浦でマダイやシマアジを養殖しておられる浦田水産株式会社が昨年に引き続き、無償で提供してくださったものです。ありがとうございます。感謝して頂きます。

 

 

いよいよ明日は運動会!

今日は午後から雨が上がって、6時間目に高学年が準備をしました。でも、まだ運動場がぬかるんでいるのでテントは立てられませんでした。明日7時からたてます。保護者の方でご協力いただける方は、朝早いですが、是非ご協力をお願いします。

明日は晴れそうです!今までの練習の成果を発揮してほしいなと思います。

5月20日

今日の給食のメニューは、ナン、ドライカレー、野菜とウインナーのスープ、パインです。

 

〈ナン〉
ナンはインドが発祥地とされていますが、パキスタン・アフガニスタン・イランなどでも食べられています。ナンは基本的には「タンドール窯」という壺のような形をした専用の釜の内側に貼り付けて焼くため、インドでも家より外食した時に食べることが多いそうです。インドの家庭で日常的に食べられいるのは、少しの燃料とタワーとよばれる円形の鉄板(フライパンで代用可)があればすぐに焼ける「チャパティ」とよばれるクレープみたいなパンのようです。屋外に器具と粉、水を携行し、出先で燃料を集めればどこでも焼きたてのチャパティを食べられるので遊牧民の生活にも適しています。 「チャパティ」は災害発生時やキャンプでの料理にピッタリですね。

 

昨日の予行練習。続き。 

5月19日

 

今日の給食のメニューは、ごぼうサラダ、田舎汁、人参、シュウマイです。

 

〈ごぼう〉
ごぼうは、中国からヨーロッパにかけて分布する植物です。日本へは平安時代に中国から薬草として伝わったとも言われています。日本では根を食用にするため、品種改良を行って様々な品種を栽培しています。食用にしているのは日本独特の習慣で、他の国々では食用にしておらず、日本で作物化された唯一の例とされています。また、ごぼうは、水分の割合が約8割と野菜としては少なく、100グラムあたりの炭水化物がかなり多い野菜です。さらにごぼうに含まれる水溶性食物繊維イヌリン、セルロースなどは、乳酸菌の働きを活発にさせて便秘解消に効果的であるほか、血糖値の上昇抑制の効果があり、糖尿病の予防に役立つといわれています。

 

 

今日はやっと晴れて、やっと予行が練習できました。本番前にちょっとだけ、その様子をご紹介します。

本番が楽しみです!

5月18日

今日の給食のメニューは、ハニートースト、チキンビーンズ、パインサラダです。

 

〈大豆〉
大豆は植物の中で唯一肉に匹敵するだけのタンパク質を含んでいるスーパーフードです。最近は健康志向からか、肉の代わりに大豆が食材としてよく使われます。日本人は昔から大豆を使って豆腐や油揚げ、味噌、醤油、きな粉、納豆などのいろいろな加工食品を作ってきました。しかし、残念なことに現在その大豆の90%以上が、外国から輸入したものとなっています。

 

 

 

 今日は雨が降って予行練習ができませんでした。午後からはあがりましたが、明日予行練習をします。

応援団は連日休み時間も無く練習に励んでいます。笑いあり、真面目有りの演舞です。ポンポンのふわふわも作りました。

放課後の赤白合同応援団練習。「フレーフレー天草」