2020年12月の記事一覧

12月22日

今日の給食のメニューは、麦ご飯、とりすき、カブ酢漬け、納豆でした。

 

〈すき焼き〉
きょうは鶏肉を使ってのすき焼きです。
鶏肉は他の肉に比べ、わりと脂肪も少なく、ヘルシーな食材です。昔は庭や縁の下で鶏を飼っていたものでした。
今のように、ケージの中で育つ鶏と違って昔の方が運動量も多く、身も引きしまっていたようです。年月とともに飼育の方法も変わりますね

 

 天草小の今月の生活目標は「思いやりの気持ちを大切にしよう」です。各学年でも目標を決めています。1,2,3年生のものを紹介します。

3年生

2年生

1年生 

☆のカードに友達のいいところを書いて木に貼って満開にします。いいところを言われるとうれしくなりますね。いいところを見つけた人もすごいです。

 

 1年生が国語「てがみでしらせよう」でお手紙を書きました。おうちから便せんやはがきを持ってきて、誰にどんなことを書くかを考えて、そして宛名も住所も書いて(初めてだったので、混乱しました!)、切手も貼って、そして今日、学校前のポストに出しました。

「届きますように!」と言って両手をたたく子どもたちでした。

12月21日

今日の給食のメニューは、ゆかりご飯、白玉団子汁、おろし人参の甘酢和え、きびなごフライでした。

〈給食クイズ〉
日本は、まわりを海に囲まれ、魚もたくさん捕ることができますが、日本で一番魚類を取っている都道府県は次のうちどこでしょう?
①港が多い熊本県 
②カツオ漁で有名な高知県
③まわりを海で囲まれた北海道

 正解は③の北海道です。北海道は農業だけではなく、漁業も盛んなのですね。

 

2学期を振り返って作文を書きました。2学期にあったことや頑張ったことをいろいろ思い出しました。

いい顔でパシャリ。

変顔でパシャリ。

2学期もいよいよ今週でおしまいです。体調を整えて毎日登校してくださいね。

12月18日

今日の給食のメニューは、コッペパン、唐揚げ、白菜スープ、ナムルでした。

 

〈ナムル〉
 みなさん、韓国料理と聞いてなにを思い浮かべますか? キムチやプルコギ、トッポギなど、いまや日本人にも馴染みのある料理が多いですよね。そんな韓国料理で、よく目にするのが「ナムル」です。「ほうれん草」や「豆もやし」などの野菜を、塩やごま油で和えた韓国の家庭料理です。

 

〈これは何でしょう?〉

先日3年生の子供達が「運動場で見つけました。これは何ですか?」と言って職員室に持ってきました。どうも魚の歯のようなのですが、調べてみたけど分かりません。クロダイ(チヌ)の歯に近いかとも思うのですが、ちょっと違っているようです。分かられる方がおられたら天草小までご連絡頂けるとうれしいです。TEL: 0969-42-1101

E-mail: amakusaes@city-amakusa.ed.jpです。

 

12月17日

今日の給食のメニューは、麦ご飯、卯の花、根菜汁、ぎょうざでした。

 

〈根菜〉
大根やニンジンなど根っこを食べる野菜のことを根菜といいます。今日は根菜がたっぷり入った根菜汁がついています。
これから寒さがきびしくなると、体が冷えてきますが、根菜類には体を温める働きがあるそうです。
卯の花と交互に食べるとおなかの調子も良くなりますよ。

 

〈アオサギ再登場〉

プールからいなくなったアオサギが、またやってきました。今度はコイコイ池の小魚(カワムツ)を狙っているようです。

写真を撮ってからよく見てみると左端にもう1羽鳥がいました。

でも背中合わせなので、お互い気付いていないようです。左の鳥を拡大してみると、どうやらヒヨドリのようです。

晴れて温かくなったので、日向ぼっこでもしているのでしょうか?一石二鳥ならぬ一撮二鳥の巻でした。

 

天小タイムは、表彰集会でした。

まずは漢字計算大会の表彰。努力賞、漢字満点賞、計算満点賞、ダブル満点賞の表彰がそれぞれありました。写真はダブル満点賞の女子。お見事!

続いて100冊達成賞と200冊達成賞。伊形先生に記念品をもらえますよ。

最後は、歯と口の健康ポスター。特選と入選!

2学期も活躍しましたね。みんなの頑張りが賞状になってやってきました。3学期もきっとたくさんやってくることでしょう。寒さに負けず頑張りましょう。

12月16日

今日の給食のメニューは、米粉パン、蓮根まんじゅう、りんご、きのこクリームスープでした。

 

〈蓮根まんじゅう〉

蓮根まんじゅうというのは、すりおろした蓮根に片栗粉や山芋を混ぜ合わせ、蒸したり、焼いたり、素揚げにしたものです。蓮根のもっちりした食感が楽しめると思います。天草町の高浜地区にも蓮根畑があり、3年生の皆さんは岩下さんの蓮根畑で蓮根掘り体験をさせてもらいましたよね。お家でも食物繊維がたっぷりで、おなかの調子を良くしてくれる蓮根をたくさん食べて下さいね。

 

3時間目の3年生の道徳の様子です。「ぼく」の心の葛藤を追いました。こういうことは、もしかしたら子どもたちにとっても、身近な場面なのかもしれません。考えたり発表したり、意欲的な子どもたちでした。

「公平」についての校長先生のお話。

ある男の子が、「公平にしないと信頼されなくなる。」と言いました。その通りですよね。先生は「信頼がなくなればいじめや差別につながりやすくなってしまいます。でも、公平にするということは、実は簡単ではなく努力がいることなのです。」と話されました。今日の授業をとおして、子どもたちは生活に生かして、またいい仲間になっていってくれることだと思います。

 

1年生が校庭で冬見つけをしました。水仙がさいていたよ!

学活で「からだをきれいに」をしました。体の汚れやすい部分はどこか考えました。

そして、おふろの入り方を学習しました。頭を洗います。前も後ろも横も上もゴシゴシ。

「洗った後はどんなタオルで拭く?」

「白い大きなタオル!」「柄のあるタオル!」

(あちゃー!)

正解は、清潔なタオルでした。