学校生活

学校生活

にっこり 1年生が星野富弘美術館見学

 2月29日(木)、1年生が星野富弘美術館に見学に行きました。

 星野富弘さんの紹介動画をみせていただいた後、絵を一つ一つじっくり眺めては一生懸命メモをしていました。

紹介動画

 帰ってきた子どもたちに好きな絵を聞くと、教えてくれましたよ。

1年11年21年31年4

にっこり 5,6年生が森下さんと環境学習

 2月27日(火)、水俣市でダイバーをされている森下さんにおいでいただき、5,6年生が環境学習を行いました。

5,6年1

 長年、水俣の海に潜りながら生き物と接しておられる森下さんです。最近の動画も見せていただき、生き物の様子と思いがこもった言葉に引き込まれていました。

 環境を大切にする行動をしようと心から思った時間でした。

5,6年25,6年3

 

にっこり 縦割り班遊び

 2月26日(月)、昼休みに縦割り班遊びがありました。

 班ごとに遊びや場所も異なります。そろうまで時間がかかった班もありましたが、楽しい声が響いていました。

遊び1遊び2遊び3

 

にっこり 不審者対応の避難訓練

 2月26日(月)、不審者対応の避難訓練を実施しました。

 先週のうちに事前指導を行っていますが、「今日訓練を行う」とは伝えていませんでした。突然のことで驚いた子も多かったと思いますが、担任の先生の指示に従ったり、廊下と離れた教室の隅に寄ったりすることもできました。

 芦北警察署の方にその訓練の様子を見に来ていただき、終了後、子どもたちに講評やご指導をいただきました。子どもだけでいるときの対応方法も教えていただき、大きな声を出す練習もしました。

訓練1訓練2訓練3訓練4

 私たち職員にとっても、不審者かどうか見極めることや対応についての大事な訓練でした。全体会後、警察署の方から職員へもご指導をいただきました。子どもたちの安全を守る責任をひしひしと感じた時間でした。

 警察署の皆様、ありがとうございました。

訓練5

にっこり 児童会による150周年カード完成

 2月22日(木)、先週の児童集会で生活委員さんから呼びかけがあり、全校児童で作成した150周年カード(仮の名です)が完成しました。

 児童昇降口に掲示してあります。

 それぞれのミニカードには、自分が思う「内野のいいところ」が書いてあります。

 低学年は「えがおでいっぱいなところ」「あかるいこえがひびくところ」「一りん車ができるところ」「しぜんがたくさんあるところ」などの言葉が見られます。

 高学年は、「地いきとのかかわりがたくさんある」「ホタルがいっぱいいる」「古い歴史がある」「伝統がある」などとさらに広がりが見られました。

 読んだだけで心があったかくなりました。子どもたちも毎日これを見て、内野の良さを再認識することでしょう。

 保護者の方もぜひ授業参観の日にご覧ください。

掲示1掲示2掲示3