学校生活

学校生活

にっこり 5,6年生が「おすすめの熊本の食べ物」を英語でALTのご家族にスピーチ!

 11月7日(火)、5、6年生外国語で学習してきた「ALTのご家族に食べてほしいおすすめの熊本の食べ物を紹介しよう」の日です。

 いよいよ本番です。これまで友だちとトークを繰り返しながら付け加えてきた内容をZOOMで伝えました。

 1人1人の英語でのスピーチに、反応を返していただき、自分のスピーチで伝えることができた!という大きな達成感を味わうことができました。

 今月中に熊本に来られますよ。本校に寄っていただけるそうです。

スピーチ1スピーチ2スピーチ3スピーチ4スピーチ5スピーチ6スピーチ7スピーチ8スピーチ9スピーチ10スピーチ11スピーチ12

にっこり 1年生と6年生の交流会

 11月7日(火)、1年生と6年生の交流会を行いました。

 何をして楽しんでいるのか、わかりますか?1年生も6年生も笑顔、笑顔でした。

交流会1交流会2交流会3交流会4交流会5交流会6交流会7

 

ハート 内野地区防災訓練に参加しました!

 11月5日(日)、内野地区防災訓練が行われ、本校のみんなで参加しました。

 7:30防災無線にて震度7の地震発生の連絡を受け、机の下に潜って身を守りました。

防災1

 8:25消防車のサイレンが鳴り、集まられた地域の方々が内野小へ避難開始です。子どもたちも走って集まり、安否確認をしました。地域の方々も地区ごとに受付をされています。

防災2防災3防災4防災5

 9:10消防署の方のご協力により、煙体験と水消火器訓練も実施できました。室内での煙体験では、目の前が灰色で低ーい姿勢で壁伝いに進みながら、やっと出口までたどり着くことができた子どもたちです。今日は無害な煙でしたが、実際は有害な黒い煙です。考えただけでおそろしいですね。

防災8防災9防災10

9:40ポップアップパーテーション作成体験。段ボールと異なり、方法さえ知ると簡単に作成できます。片付け方まで幾度も練習できました。大人の方も中で横たわることができられました。

防災11防災11防災12

 

10:10防災講話。動画も含めて、「想定外なこともあり得る」「避難する勇気をもって」などと学びました。

防災12

11:00炊き出しで作っていただいたものを配る手伝いをして、昼食。子どもたちも役立ちましたね。これが非常食です。ご飯とお汁をおいしくいただきました。

11:30意見交換会。子どもたちも1年生から6年生まで手を挙げて、大人の方に感想をお伝えできました。地域の方々が話される様子を直接うかがえたことも貴重な体験でした。

防災13防災14防災14

 「自分の命は自分で守る」自主防災組織会長さんの言葉です。地域の方がこのように集まり、力を合わせて行われる防災訓練に小学生も主体的に参加できました。このように、地域の方の姿に学ばせていただいています。

防災15

 お世話いただきました自主防災組織の皆様、総務課の皆様、本当にお世話になりました。 

 

 

にっこり 5,6年生が民生委員さんとグランドゴルフ交流会

 11月2日(木)、いつもお世話になっている民生委員さん方においでいただき、5,6年生がグランドゴルフ交流会を行いました。

 交番長様や社会福祉協議会の方々も一緒にご参加いただきました。

ゴルフ1ゴルフ2

 大人の方は上手でしたね。教えていただきながら、初めてグランドゴルフを行った5年生もなかなかの成績でした。

ゴルフ3ゴルフ4ゴルフ6ゴルフ7

 商品やみんなに参加賞までいただきましたよ。

ゴルフ8

 楽しい時間をいただき、ありがとうございました。

にっこり 1,2,3年生いも掘りの様子です

 10月31日(火)、1,2,3年生がいも掘りをしました。

ご近所の方からお借りしている畑で育てました。今年も暑かったのですが、おいももこんなに育ちました。

いも掘り1いも掘り2いも掘り3いも掘り4

にっこり 1年生がおいもを毎朝干しています

 11月2日(木)朝の様子です。

 1年生が青いビニールシートをみんなで協力して、教室の外に出して広げています。

 なんと数日前に2,3年生と一緒に掘ったお芋が出てきました。こうやって毎朝出して干しているのですね。帰る前にはまた教室に戻します。

1年11年21年3

にっこり 4、5、6年生が防災WESTさんと防災教室

 11月1日(水)、防災WESTさんにおいでいただき、4,5,6年生が防災教室に参加しました。

 土石流等の実際の動画も観て、真の危険を感じました。

 ワークショップを体験し、持ち物の確認や避難するタイミングの重要性に気づいた子も多く見られました。

防災1防災2防災3防災5

 マイタイムラインも作成し、「家族会議を開いて話し合っておきたい」という声も聞かれました。

 今週末は、地域と合同の内野防災訓練です。4,5,6年生が「率先避難者」としての行動を再度考えてくれることと期待しています。

防災6防災7防災8防災10

にっこり 2,3年生がお茶のカジハラさんを見学!

 11月1日(水)、2,3年生がお茶のカジハラさんにてお茶を加工される様子を見学させていただきました。

 緑茶や紅茶などお茶の種類はたくさんあるようです。五感を大切にしてつくられていることもうかがうことができました。

 機械で加工される様子が心に残ったようで、「ベルトコンベアで運ばれて・・・」とその様子を詳しく話して聞かせてくれました。

 紅茶もおいしかったですね。

 お茶のカジハラの皆様、お忙しいなかに見学をさせていただき、ありがとうございました。

2,3年12,3年22,3年32,3年42,3年62,3年7

にっこり 2,3年生が岩永醤油さんを見学!

 10月30日(月)、2,3年生が岩永醤油さんで醤油や味噌がつくられている様子を見学させていただきました。

 まずは室内に漂う醤油の香り、奥に行くと味噌の香りに変わりました。大きなたるや機械もありましたが、手作業でも行われているのだと発見しました。

 時間をかけて丁寧につくられている様子を知ることができました。

 岩永醤油の皆様、お忙しいなかに見学をさせていただき、ありがとうございました。

2,3年12,3年22,3年32,3年42,3年5

ハート 湯浦小・内野小連合修学旅行に行ってきました!

 10月29日(日)~30日(月)に、6年生が湯浦小6年生と一緒に修学旅行に行ってきました。出発時のお見送りもありがとうございました。

出発

ヘルシーパークでの合同出発式

出発式

2日間とも快晴で、記念写真日和でした。

長崎に渡るフェリー

フェリー

 

平和集会を行った平和祈念公園

平和集会平和集会2

歩きに歩きながら見学メモも頑張ったフィールドワーク

山里小原爆落下中心地

 

出島

出島

ハウステンボス

ハウステンボス1ハウステンボス2ハウステンボス3ハウステンボス4

ホテルの部屋での生活を含め、4年ぶりに湯浦小と合同の班活動でした。充実した思い出に残る2日間でした!

保護者の皆様、準備等からたいへんお世話になりました。

 

キラキラ 九州地区へき地・小規模校教育研究大会熊本大会開催!

 10月27日(金)、午前中に九州地区へき地・小規模校教育研究大会熊本大会の「学校別分科会D」が本校にて開催されました。

 5,6年生外国語科の公開授業および研究発表です。

 九州各地からご参加いただき、貴重なご意見も多々いただきまして、実りある研究会となりました。

 5,6年生はもちろん緊張したのでしょうが、単元ゴールに向かって笑顔でのびのびとコミュニケーションを図っていく姿に、嬉しい感想をたくさん聞かせていただきました。

56年156年256年356年456年5

 毎週火曜、金曜のイングリッシュデーや今週のアルファベットの取組など、全校における取組の積み重ねの成果は大きいと感じました。

 ご参加いただきました皆様、ほんとうにありがとうございました。

(お客様のお顔は編集しています。ご了承ください。)

にっこり パソコンクラブで嶋村さんに動画編集を学びました

 10月25日(水)、楽しみなクラブがある日です。

 パソコンクラブでは、(株)WEBTATEの嶋村さんにおいでいただき、動画編集を学びました。

 選んだ写真を挿入したり、写真の切り替え方を工夫したり、BGMも入れたりすることができました。自分で作成した動画を観て、思わず「おおー」と声も上がっていましたね。

 嶋村さんには来月もお世話になります。お忙しいなかにありがとうございます。

クラブ1クラブ2クラブ3

ハート 湯浦中のエコキャップ回収終了です

 10月25日(水)、中学生がエコキャップの回収に来られました。たくさんの小袋を一つずつあけて、大袋に入れ替えられました。「ありがとうございました」とさわやかなお礼を言って帰られました。

 今年度の回収は「これで終了します」とのことです。

 皆様にはご協力いただきまして、ありがとうございました。

中学生1中学生2中学生3

にっこり 各学級へのインタビュー放送中です

 今週は、給食中の放送にて、各学級へのインタビューが行われています。

 10月25日(水)は、2,3年学級についてです。(みんなで考えた回答を代表児童が答えます。)

「学級目標」や「学級のいいところ」などについてインタビューが続きます。

「好きな給食を教えてください」「カレー、さけフライ、ココアパンです。」

「人気の遊びを教えてください」「おにごっこと一輪車おにごっこです。」

「先生のいいところを教えてください。」「やさしいところといつも笑っているところと、2年生と3年生の授業にささっと行くところです。」

「クラスからの一言をお願いします。」「みんなが一輪車で運動場を1周できるよう頑張ります。」

 インタビューする方からもされる方からも、楽しそうな雰囲気が伝わってきました。

放送1放送2放送3

にっこり 5,6年外国語の様子です

 5,6年生外国語では、先週ALTのご両親からビデオレターが届きました。「来月日本に行くから熊本にも来ます。おすすめの食べ物を教えてください」というような内容(英語です)です。

 子どもたちは、「(ALTの)ご家族に熊本のおすすめの食べ物を紹介しよう」というゴールに向かって学習中です。おすすめの食べ物は前の時間に決めました。今日は「伝えたい内容」を考えます。

56年1

 まずは友だちに英語でプレゼンしてみます。とにかく「It’s ~.」と知っている情報を言おうと頑張っています。「酸っぱいはなんと言いますか?」などの質問も続々です。

56年256年3

 

 「どんな内容を言うの?」と整理すると、「商品の名前」「値段」「産地」「栄養のグループ」「どこで(買えるところ)」などが子どもたちから出されます。友だちの意見を参考に付け加えていきます。56年6

 

 「食べてもらうためにはなんと紹介したらいいかな?」と聞くと、「自分が食べてみたこと」「おいしかったこと」を言えばいいという考えがでます。そんな言い方も確認できました。

56年456年5

 こうやって、いろいろな友だちにプレゼンの練習をしていきます。この時間だけで言いたいことがどんどん増えてきましたね。

 さあ、来週27日はこの次の次の授業をお客様に参観いただく予定です。

 そして。11月には、まずZOOMでプレゼンしますよ。どの食べ物が選ばれるのでしょうね。みんながとっても楽しみに練習しています。

にっこり 2,3年算数の様子です

 10月17日(火)、2年生は「かけ算」。「身のまわりのものをかけ算であらわせるかしらべよう」です。

イラストから「1つ分×いくつ分」とポイントを確認して、タブレットを持ってレッツゴー!同じまとまりの数のところを写真に撮って時間どおりに戻ってきました。2年1数字を書き込んで発表し合いました。

2年32年42年5

 3年生は図形の仲間分けから始めました。「四角形」「三角形」「まる」などのグループに分けています。

3年1

そこで玉入れゲームの問題です。みんなが平等に楽しめるにはみんなが並ぶ線をどのように引いたらいいのかな?タブレットの人を動かして考え合います。

3年23年33年5

 おもしろい考えも見られましたが、「どこからも(真ん中に対して)同じ長さ」という理由で「まるい形」に納得しました。次から「円」という図形の学習に入るのですね。

にっこり 4年生理科の様子です

 10月10日(火)、4年生は「月は太陽と同じように動くか考えよう」というめあてで学習しました。

 これまで月の観察を行ってきましたが、月の形が一日一日変化することや月も時間ごとに位置が変わることを学んでいます。

4年1

 月の時間ごとの画像や観察記録のイラストなどを比べて考え合い、「月は太陽と同じように東から上って南を通り西にしずむ」ことをまとめることができました。

4年24年34年4動画でも確認でき、まとめたことを再確認できました。

 月がきれいな季節ですよね。

4年5

 

にっこり 湯浦小6年生と修学旅行事前打合せ

 10月17日(火)、6年生が湯浦小に行き、内野小・湯浦小合同修学旅行の打合せを行いました。

 まずは、湯浦小6年生の多さに驚いたことでしょう。

 一緒に行く先生たちの紹介後、いよいよ生活班や活動班で集まり、役割を決めます。活動班では、2日目に行くハウステンボスの計画も話し合いました。

先生の紹介全員班1班2班3

 数年ぶりに、湯浦小6年生と合同班になります。緊張したでしょうね。それでも、一緒に話すことで距離がやや近づいたように思います。

 出発まで約2週間です。楽しみが広がったでしょうね。

にっこり 1年生算数の様子です

 10月13日(金)、1年生は「たし算」を学習しています。

 9+6の復習の場面では、かわいい歌が。「うしろのかずは、さくらんぼー♪ 9と1で10~♪・・・」 すてきです。

 今日は、「8+3のけいさんのしかた」を考えます。だれかが「(さくらんぼにするのは)1じゃないかもしれないよ」とつぶやいています。 だんだん他の子も、今日は「1」ではなく「2」になると気付いてきました。

1年11年2

 1年生は、誰かが「○○だと思います」と発表すると、「それはどうしてですか?」と返します。「どうですか?」と言うと、「○○さんと同じです」と同じ考えの子の名前も言えます。自分の考えも工夫して伝えることができて、友だちの考えもよく聞いています。

1年31年41年5

 今日も、さくらんぼの歌でまとめることができました。(^^)「問題のだしあいっこ」も上手でしたね。

にっこり 児童集会で図書委員と5,6年生の発表

 10月11日(水)、児童集会です。

 図書委員さんは、「読書の秋です」「図書室にはたくさんの昔話があります」「図書室の昔話の本に宝をかくしています」と伝えてくれました。「宝」と聞き、大盛り上がり。

 続けて、昔話クイズ。とっても興味をもったようで、1年生も手を挙げて感想を発表してくれました。

図書1図書2図書3

 

 5,6年生は、自分たちの学級の様子や日頃頑張っていることなどを発表してくれました。みんなで頑張った時には「ぴかちゃん」を貼っていき、100個集まったらパーティーをするそうです。他にも楽しそうな係があり、おたがいに楽しく過ごせる工夫をしている様子が伝わってきました。

5,6年15,6年2