学校生活

学校生活

にっこり 2,3年生「JAあしきた」ゼリー加工場見学

 2月16日(金)、2,3年生が「JAあしきた」のゼリー加工場を見学させていただきました。

 デコポン大好き、ゼリー大好きな子も多いため、興奮状態で出かけました。特に3年生は、社会科でデコポン栽培について学習済みということもあり、あの果物がどのような過程でセリーに変身するのかをしっかりと見せていただいています。

 衛生的な服も着用し、このように管理されていることも知りました。

 JAあしきたの皆様、ありがとうございました。

2,3年12,3年22,3年3

にっこり 2月児童集会の様子です

 2月14日(水)、児童集会を行いました。

 放送委員会の発表では、放送についてのお願いもありましたが、「1月の歌は『にじ』である。○か×か?」などの楽しい〇×、三択クイズもありました。

放送1放送2

 1年生は、国語の教材を読んで作った「動物の赤ちゃんクイズ」を出してくれました。なかなか当たりませんでしたね。動物の赤ちゃんにいちばん詳しいのは1年生でしたね。

1年11年2

 最後に、生活委員さんが「150」の大きな文字シートを見せて、「この(手に持っている小さな)カードに地域のいいところを書いて、150の文字の中に貼っていってください」とお願いがありました。素敵なプレ150周年カードができそうです。

生活

ハート 新入生説明会

 2月7日(水)、午後から新入生説明会を開催しました。R6年度新入生は9人です。

 まずは、新入生と保護者さんに、4月から新6年生になる5年生がプレゼンで学校紹介。ジェスチャーも交えて、楽しい紹介でした。

説明会1説明会2案内1

 その後、新入生だけを学校探検へ。

そして待ちに待っている現1年生も一緒に、楽しく遊びました。5年生が考えに考えて企画した交流会です。みなさん喜んでいただけたでしょうか?

交流1交流2交流3

 4月のご入学をみんなで心待ちにしています。

にっこり 6年生薬物乱用防止教室

 2月6日(火)、学校薬剤師の徳田先生においでいただき、6年生の薬物乱用防止教室を行っていただきました。

 たばこももちろんですが、他の薬物摂取による害も学びました。「適切に」がポイントなのですね。

 徳田先生、ありがとうございました。

6年16年26年3

にっこり 5,6年生が葦北鉄砲隊について講話を聴きました

 2月8日(木)、5,6年生総合的な学習の時間に葦北鉄砲隊の隊長様においでいただき、ご講話いただきました。

 鉄砲隊の衣装での姿が教室から見えたとたん、口をあけて圧倒されたように見つめていた5,6年生。

 その後、葦北鉄砲隊がどのように結成されていったのか、日本一に、そして世界へと披露されていく様子をプレゼンや軽快なお話でうかがい、子どもたちはしっかりとひきこまれていきました。

鉄砲隊1鉄砲隊2

 火縄銃もご持参いただき、最後はみんなで隊長様を囲んでいました。

 隊長様、貴重なお話をありがとうございました。

にっこり 6年生が「沖縄での戦争体験講話」を聴きました

 2月7日(水)、沖縄での地上戦を経された吉田さんにおいでいただき、6年生が講話を聴かせていただきました。

 ある日 「練習じゃなくて、本当の戦争だぞ!」とまわりの大人から言われたこと。「敵兵だ。殺される!」と裸足で川に入り、山に逃げ続けたこと。近くに迫っている敵兵に気づかれないように、川の中に頭を押さえられながら潜っていたこと。それらのお話から生きるか死ぬかの緊迫した状況を想像できたことが、6年生の表情から伝わってきました。どうか平和な世界でありますようにと願った時間にもなりました。

 吉田さん、貴重なお話をありがとうございました。

吉田さん

にっこり 大翔成さん 来校!

 2月1日(木)、保護者の方のはたらきかけにより、「大翔成」さんが来校してくださいました。

 当日に決まったことでした。みんな集合してお話を聞いたり、子どもたちからの質問にも答えてくださったりしました。「好きな食べ物は何ですか?」も、もちろん質問しましたよ。

 卒業に向けてのメッセージもいただきました。6年生は嬉しかったですね。

 みんなとの記念写真は学校だよりでご披露する予定です。最後に握手もしましたね。「あったかい」だそうです。

大翔成さん、ありがとうございました。これからも応援しています。

大翔成関1大翔成関2

にっこり 近隣校の先生方に人権学習の様子を観ていただきました

 1月31日(水)、1年生と5,6年生の道徳における人権学習の様子を、近隣校の先生方に参観していただきました。

 1年生はこれだけ多くの方々に囲まれての授業ははじめてで、とーーっても緊張した様子でした。それでも頑張って発表や役割演技を行っていました。

1年11年2

 5,6年生は、「本当のなかま」について考え話し合い、さらに自分について見つめたことを伝え合いました。多くの方々に囲まれながらも、これだけ深く考えることができた姿は立派でした。

5,6年15,6年25,6年3

 子どもたちの下校後、私たちは研究会を行い、「自分を深く見つめる授業づくり」について話し合いました。

にっこり 2,3年生、4年生が給食センターの先生と学習

 1月24日(水)は2,3年生、25日(木)は4年生が給食センターの栄養職員の先生と食に関する学習を行いました。

 2,3年生も牛乳のよさを詳しく知って、「やっぱり牛乳はおいしく飲もう!」と思ったようです。

 4年生の合い言葉は「ひみこのはがいーぜ」でしたね。 

 2,3年12,3年22,3年32,3年42,3年54年14年24年34年4

にっこり 大谷翔平選手から野球グローブのプレゼントが届きました!

 1月25日(木)、プロ野球選手の大谷翔平選手から野球グローブのプレゼントが本校にも届きました。

 さっそく、子どもたちへお披露目をしました。

 何も知らずに集まった子どもたちでしたが、「プレゼント」と聞き、箱を見ただけで「大谷選手」「グローブだ」と気づいた子たちがつぶやきました。

 動画で大谷選手の姿を視聴後、数人の子どもたちに箱を開けてもらいました。みんなの顔が輝きました。

グローブ1グローブ2

 右利き用を2つ、左利き用を1つ寄贈いただきました。

グローブ3グローブ5

 さっそく全員触ってみました。

グローブ6グローブ7グローブ8

 これから授業や休み時間にどんどん使えます。

 大人の方もご覧になられたい方は、職員にお声かけください。なお、校外への持ち出しはご遠慮願います。(^^)

雪 雪の日でした

 1月23日(火)は、寒くなり雪が降っているなかでの下校でした。

下校

 翌日24日(水)朝は、学校周辺道路は雪もとけていましたが、山間部は積もりましたね。

朝の雪模様

 1年生は、残っている雪を集めて小さな雪だるまをつくりましたよ。

雪だるま1雪だるま2雪だるま3

にっこり 5,6年生書き初め

 1月18日(木)、5,6年生が書き初めを行っています。

 5年生は「仲間」、6年生は「銀河」と書きました。

5,6年15,6年25,6年3

 作品が完成した後に、最初の作品と見比べて、どこがどのように良くなったのかをおたがいに伝え合っています。良くなったところを言ってもらえると嬉しいですよね。

5,6年45,6年55,6年65,6年75,6年85,6年9

にっこり 1月の児童集会

 1月17日(水)の児童集会では4つの発表などがありました。

 まずは給食委員会からです。内野小の給食の残菜調べの結果から、残菜がほとんどなかった日の献立と多かった日の献立を比べて伝えてくれました。実は、本校の一人あたりの残菜は町内でも多い方なのです。

 給食委員さんは、赤、黄、緑の衣装にそれぞれの食べ物をくっつけて登場してくれました。残さずバランス良く食べることができるといいですね。

はじめの言葉給食1給食2給食3給食4

 

 2,3年生は合奏を、5,6年生は熊本県人権子ども集会を視聴した感想を、生活委員会は児童会目標の振り返り結果について発表してくれました。

2,3年5,6年生活

にっこり 1年生が給食センター見学へ

 1月16日(火)、1年生が給食センターに見学に行きました。

 高い所から調理されている様子を見学することができました。「大ーきなおなべがあった」そうです。

1年11年21年3

 実際にしゃもじも持たせていただきましたよ。しゃもじも大きかったですねー。

1年41年51年61年71年8

 給食センターの先生方、お世話になりました。そしていつもおいしい給食をありがとうございます。

にっこり 1年生活「風となかよし」

 1月15日(月)、1年生が運動場で大きなビニル袋を持って走り回っています。

1年1

 「風となかよしになる」そうです。そのために「風をたくさんつかまえている」そうです。

1年2

1人でビニル袋を持ったり、2人組で持って走ったりしています。みんなでどれだけつかまえたか、見比べていましたよ。

1年3

にっこり 4年国語「ウナギのなぞを追って」

 1月15日(月)、4年国語は説明文の学習に入りました。

 「ウナギのなぞって?」「ヌルヌル」「まだわかってない」「不思議」などと想像しています。

4年1

 単元めあてを「興味を持ったことを中心に職員室にいる先生に紹介しよう」と立て、8時間分の学習計画を考えました。

4年24年3

 授業の後半に全文を読みます。5分間の集中はばっちりでした。「はじめ」「中」「終わり」にすばやく分けた友だちの考えをもとに、みんなで確認しました。

4年44年5

 まず今日はどこに興味を持ったのか、次の時間には出し合うようです。

にっこり 6年理科「電磁石」

 1月15日(月)、6年理科では「電磁石」について学習しています。

6年1

 これまで手回し発電機等の仕組みや特徴などを調べ、よく知っている乾電池と比較しています。今日は光や熱を発したり、音を鳴らしたりできることを体験して確かめました。

6年26年36年4

 

 同じ時間に、3年理科では「磁石のはたらき」について学んでいました。3年生から6年生へとこのようにつながっているのですね。

3年

 ちなみに、同じ時間に5年生は社会の学習中です。販売や配送の仕事について調べ、「どこからどんな情報がくるか」を伝え合っていました。

5年15年2

にっこり 3,4年生体育「ハードル走」

 1月11日(木)、12日(金)と2日間連続で3,4年生はハードル走の練習をしました。

 ハードルに対して不安を感じないように、色コーンを倒して置いたり低いハードルを使ったりしています。自分でどちらか選んで走っています。

 走ってきては、友だちに「こうやって跳んでみた」「3歩で行くといいね」「リズム良くできた」などと伝え合っています。

 自分なりにポイントをつかもうとしているのだなあと分かります。

3,4年13,4年23,4年33,4年43,4年5

 最初は、何も置かずに走ったタイムも計り、タブレットに記録しています。そのタイムと比べてあまり差がないように走れることを目指しているのですね。

3,4年63,4年7

にっこり 1,2年生体育「からだつくり運動」

 1月10日(水)、1,2年生体育では、フラフープを友だちのところまで真っ直ぐ転がす練習中です。

1,2年1

「真っ直ぐ転がすこつは何かな?」と聞かれ、前に出て、自分のこつを紹介し合っています。

1,2年21,2年3

 次は、もう少し距離を伸ばして、チャレンジ!体の使い方も人それぞれですね。

1,2年41,2年5