学校生活

学校生活

にっこり 5,6年生書き初め

 1月18日(木)、5,6年生が書き初めを行っています。

 5年生は「仲間」、6年生は「銀河」と書きました。

5,6年15,6年25,6年3

 作品が完成した後に、最初の作品と見比べて、どこがどのように良くなったのかをおたがいに伝え合っています。良くなったところを言ってもらえると嬉しいですよね。

5,6年45,6年55,6年65,6年75,6年85,6年9

にっこり 1月の児童集会

 1月17日(水)の児童集会では4つの発表などがありました。

 まずは給食委員会からです。内野小の給食の残菜調べの結果から、残菜がほとんどなかった日の献立と多かった日の献立を比べて伝えてくれました。実は、本校の一人あたりの残菜は町内でも多い方なのです。

 給食委員さんは、赤、黄、緑の衣装にそれぞれの食べ物をくっつけて登場してくれました。残さずバランス良く食べることができるといいですね。

はじめの言葉給食1給食2給食3給食4

 

 2,3年生は合奏を、5,6年生は熊本県人権子ども集会を視聴した感想を、生活委員会は児童会目標の振り返り結果について発表してくれました。

2,3年5,6年生活

にっこり 1年生が給食センター見学へ

 1月16日(火)、1年生が給食センターに見学に行きました。

 高い所から調理されている様子を見学することができました。「大ーきなおなべがあった」そうです。

1年11年21年3

 実際にしゃもじも持たせていただきましたよ。しゃもじも大きかったですねー。

1年41年51年61年71年8

 給食センターの先生方、お世話になりました。そしていつもおいしい給食をありがとうございます。

にっこり 1年生活「風となかよし」

 1月15日(月)、1年生が運動場で大きなビニル袋を持って走り回っています。

1年1

 「風となかよしになる」そうです。そのために「風をたくさんつかまえている」そうです。

1年2

1人でビニル袋を持ったり、2人組で持って走ったりしています。みんなでどれだけつかまえたか、見比べていましたよ。

1年3

にっこり 4年国語「ウナギのなぞを追って」

 1月15日(月)、4年国語は説明文の学習に入りました。

 「ウナギのなぞって?」「ヌルヌル」「まだわかってない」「不思議」などと想像しています。

4年1

 単元めあてを「興味を持ったことを中心に職員室にいる先生に紹介しよう」と立て、8時間分の学習計画を考えました。

4年24年3

 授業の後半に全文を読みます。5分間の集中はばっちりでした。「はじめ」「中」「終わり」にすばやく分けた友だちの考えをもとに、みんなで確認しました。

4年44年5

 まず今日はどこに興味を持ったのか、次の時間には出し合うようです。