学校生活の様子

2021年3月の記事一覧

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ3月10日(水)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸水曜日3時間目は一斉道徳。2年生は「ドッジボール」(公平な態度)、5年生は「かぜのでんわ」(よりよく生きる)について学習をしていました。自分の考えたことを、ワークシートにしっかり書き込んでいました(^^)/

 

花丸ステキな学びの足跡がありました。5年生は「おすすめの本の紹介」を掲示して読書の輪を広げていました。6年生は国語「海の命」の学習のゴールとして、新聞形式で人物像をまとめ、家族に紹介する取組を掲示していました。とてもよく学んだ様子がうかがえます(^^)/

 

花丸3・4年生は、養豚農家の清村徹さんを講師にお迎えして、「命の学習」をしました。養豚や食育(命をいただく)等のお話を通して「命」について深く学ぶことができました。子供たちは清村さんにたくさん質問をして、大変よい学びができたようです。清村さん、ステキなお話をありがとうございました(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ3月9日(火)、「あなたにとって私もそうでありたい(byレミロメ)」。今日はどんなステキがみられるかな?

花丸1年生は図工「こころのはなをさかせよう」の学習をしていました。1年間の楽しかった思い出を振り返りながら、丁寧に絵を描いていました。この作品は来年度の入学生をおもてなしする絵として使います。新しい1年生に、小学校の楽しさが伝わりそうですね(^^)/

 

花丸5年生は国語「大造じいさんとガン」の学習をしていました。ガンの残雪の心情を読み取るために役割演技をして話し合っていました(^^)/

 

花丸3年生は国語「モチモチの木」の学習をしていました。「じさま」が倒れたときの「豆太」の心情をしっかり考えて発表していました(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ3月8日(月)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸昨日3月7日(日)、嘉島町民会館にて「第8回くまもと子ども芸術祭」があり、4年生が「上野古閑迫の寅舞」を披露しました。感染症対策で入場者を制限しての開催でしたが、子ども達は練習の成果をしっかり発揮し、大きなホールで堂々と発表することができました。舞台の様子は後日YouTubeで3月末に放送されます。詳しくは「熊本県文化協会HP」をご覧ください。

 

花丸5・6年生は卒業式の練習をしていました。今日は全体的な動きの確認がありました。みんな座る姿勢、礼もバッチリです。心のこもった卒業式にしましょうね(^^)/

 

花丸1・2年生は体育で「ボール蹴り、シュートゲーム」の学習をしていました。ボールを上手にコントロールして蹴ることができていました。芝生の運動場で気持ちいいですね(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ3月5日(金)、今日は「送別遠足」!どんなステキがみられるかな?

花丸1時間目は、「6年生を送る会」をしました。6年生へ向けて各学年から心のこもった出し物発表がありました。6年生も感謝の気持ちでお礼の発表をしました。1年生から6年生までとっても仲のいい七滝中央小学校の大変心温まる「送る会」でした。

「運営委員会の引継ぎ式」もありました。旧児童会に「感謝状」、新児童会の5名に「任命証」が送られました。1年間、七滝中央小学校のリードをお願いします(^^)証

 

花丸遠足の目的地は校区の「吉無田高原緑の村」です。到着後、縦割り班でドッジボールが始まりました。お弁当もおいしそうでした。是非皆さんも「吉無田高原緑の村」に遊びに来てください(^^)/

 

花丸午後からは待ちに待った「草スキー」をしました。ソリの後ろを上級生が押さえて、下級生に優しく乗り方を教えていました。6年生と、また在校生と楽しい思い出ができたステキな「送別遠足」の1日になりましたね(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ3月4日(木)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸1年生は算数で文章問題の解き方について学習していました。しっかり読み取って立式し、みんなに分かるように発表をしていました(^^)/

 

花丸4年生は「寅舞」の練習をしていました。日曜日に「くまもと子ども芸術祭」で発表します。ご指導に来てくださった寅舞保存会会長の河部一光さんありがとうございました。4年生の皆さん、日曜日は頑張ってください(^^)/

 

花丸2年生は英語の学習をしていました。アルファベット1つ1つ発音を確かめながら、練習を繰り返していました(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ令和3年3月3日(水)、333の日!今日はどんなステキがみられるかな?

花丸333の日の3年生の3時間目は「道徳」でした。「ぼくを動かすコントローラー」(よく考えて行動する)の学習をしていました。自分の生活と重ねながらしっかり考えることができていました。燦々と輝く3年生の学習の様子でした(^^)/

 

花丸1年生は国語「ずっとずっとだいすきだよ」の学習をしていました。登場人物の気持ちを文章からしっかり考えていました(^^)/

 

花丸4年生は音楽「日本の楽器でつながろう」で「琴」を使った学習をしていました。「さくらさくら」の曲が琴の音色で響き、和の大変雅な雰囲気になっていました(^^)/

 

花丸6年生は、学級みんなで力を合わせてフルマラソン41.195㎞(運動場350周)をリレーで走りました。途中、校長先生も参加!最後は6年生みんなで走ってゴールしました。みんなとの絆や思い出ができました。6年生の皆さん、卒業してからも、自分の夢に向かってしっかり走り続けてください。記録は2時間45分32秒でした(^^)/

  

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ3月2日(火)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸火曜集会は、校長先生の講話がありました。七滝中央小学校が力を入れている「小学校6年間で身に付けたい力10」についての振り返りのお話がありました。校長先生のお話をもとに子供たちは1つ1つの項目ごと振り返っていました(^^)/

 

花丸5年生は習字で「行の中心」の学習をしていました。行の中心に気を付けて、小筆を上手に使って書いていました(^^)/

 

花丸2年生は国語「スーホの白い馬」の学習をしていました。段落ごとに主人公の心情を読み取る学習をしていました。みんなよく発表を頑張っていました(^^)/

 

花丸3年生は体育「跳び箱運動」を学習していました。タブレットPCの「追っかけ再生機能」を使って、自分の跳び方を確かめながら学習していました。今日のめあての「跳び箱への手の着き方」に特に気を付けて練習を繰り返していました(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ3月1日(月)、今日から3月!今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝の登校。宮川一幸町議と井藤はづき町議が、登校の見守りをしてくださいました。気持ちのいいお天気で子供たちの表情もキラキラしていました(^^)/

 

花丸3年生は理科「ものの重さ」の学習をしていました。「どんな態勢で体重を量ると重くなるか。」について、以前学習したことを生かして、予想を立てていました(^^)/

 

花丸4年生は総合的な学習の時間に「寅舞」の練習をしていました。3月7日(日)、「第8回くまもと子ども芸術祭」で発表します。4年生の皆さん、がんばってください(^^)/

 

花丸6年生は国語「海の命」の学習をしていました。主人公がなぜクエを討たなかったのか、物語のテーマに関わるところについて、しっかり考えて話し合っていました(^^)/