学校生活の様子

学校生活の様子

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ1月10日(火)今年はどんなステキが見られるかな!今年も七滝中央小学校HPをよろしくお願いしますにっこり

晴れ今日から3学期(52日)のスタートです。町議の宮川さんと井藤さん、青少年健全育成会の吉田さん、交番の那須さん、教育委員会社会教育係の寺床主事に見守られ元気に登校しました。

花丸始業式では2学期の終業式(路面凍結のため臨時休校)で発表するはずだった児童も含め11名の児童が、代表で「2学期の振り返り」や「3学期の抱負」を発表しました。

会議・研修校長からは、2学期始業式でお願いした「自分の言葉をふやそう」で、ほとんど全員が「『分からない』を放っとかない」や「いやなこと悲しいことは誰かに話す」ことができた(12月アンケート調査)ことを褒めました。そして、学習発表会や学年のまとめを行う3学期は、相手にもっと伝わるように「伝える力をつけよう!」と話しました。そのために「本を読んで心を豊かに、知識を広げて、自分に自信をつける」こと、目標やめあてが達成できるよう「なんとか〇〇する」工夫や努力をしましょうと伝えました。皆、背筋を伸ばし、真剣な眼差しで聞いていて、新年の意気込みが感じられました。

ハート久しぶりに全員で校歌を3番まで歌うことができました。視線が左を向いている児童は久保先生の伴奏の上手さに見とれています。

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ12月22日(木)冬至今日はどんなステキが見られるかな!

花丸木曜集会で表彰を行いました。「税に関する絵はがき 法人会賞」「郡版画展」「持久走大会」「ぐっすりすいみん週間スペシャリスト賞」「理科自由研究」について、代表で5名の児童が受け取りました。また、御船町英語発表会に学校代表として発表した3名の児童も紹介し、頑張りを讃えました

花丸明日にかけて積雪の予報が出ていることを考慮し、明日の終業式より1日早く通知表を渡しました。子供たちは、担任の先生から1人ずつ言葉をかけられ、手渡された通知表に見入っていました。

 

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ12月21日(水)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸1時間目、子供達が楽しみにしている年に1回の「読み聞かせロング」を行いました。読み聞かせボランティアのメンバーの皆さんは7月からこの日のための準備をしてくださっていたそうです。また、昨日の夕方は、寒い中で体育館で設営をしてくださいました。読み聞かせボランティア清村さん、田中さん、谷村さん母娘、上田さん、渡邉さん、大山さん、古閑さん、本当にありがとうございました。

ペープサートを使った「変な人かぞえ歌」紙芝居「じごくけんぶつ」ブラックライトを使った「モチモチの木」と、子供達はどんどんお話の世界に引き込まれていきました。

ハート全校児童代表で図書委員さんが感想とお礼を言って今年の「読み聞かせ」を締めくくりました。

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ12月20日(火)今日はどんなステキが見られるかな!寒い朝、町議の宮川さん、井藤さんがあいさつ運動に立ってくださいました。

花丸英語指導木屋指導主事が来校。1年では「動物の名前」を学習していました。様々な動物のまねをしながら楽しく英語での言い方に慣れています。「ラクーダじゃなくてCamel」です(^_^)

花丸5,6年は3校時にきずな集会を行いました。2学期の人権学習で学んだこと紹介し、3.4名のグループに分かれて、お互いの意見を出し合いました。各グループで話し合ったことはボードを使って発表し、それらを全体で話し合い考えを深めました。行動するためには「自分に置きかえる」「気付く」「話し合う」「見て見ぬふりをしない」などについて具体的に考えていました。今後どう行動するかを「高学年アピール」としてまとめました。

笑う昼休み、運営委員会の企画で「クリスマス福笑い」をやっています。おもしろい表情のサンタクロースが出来上がっていました。学校生活を楽しくしようと工夫するところが素晴らしいです。

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ12月19日(月)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸氷点下の朝、子供達は元気に登校しています。薄ら残っていた雪、水溜に張っていた氷を見せに来てくれました。

ピース月曜集会は表彰を行いました。「漢字大会」「計算大会」「漢字パーフェクトマスター」「自学コンクール(まとめ部門)(びっしり部門)」「御船町読書啓発作品(優秀賞)」「税に関する作文(金賞)」、代表で7名の児童に賞状を渡しました。漢字と計算の「マスター」は各学級で渡します。2学期の頑張りが認められて嬉しいです。

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ12月15日(木)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸3年は昨日、校外学習で恐竜博物館見学をしました。化石のレプリカ作りに挑戦しました。なぜレプリカを作るのかなどについて学芸員さんから説明を聞き、実際に三葉虫、アンモナイト、ビカリア3種類のレプリカを作りました。これでまた、化石について詳しくなりました!

花丸1,2年体育忍者修行!子どもたちは忍者(鋤崎)先生との学習をとても楽しみにしています。「まねっこジョギング」の後、バランスボールの場、タマゴキャッチの場、筋斗雲(きんとうん)の場などを回り、全身を使って体づくりをしました。

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ12月14日(水)今日はどんなステキが見られるかな!

グループ第2回魅力ある学校づくり協議会(学校運営協議会)を開催しました。学校評価アンケート結果の説明、一斉道徳の参観、意見交換を行いました。委員さん方から、「心の教育が大事にされている。さらに深めて欲しい。」「どの学級もよい姿勢で学んでいた。特に高学年になるほど素晴らしかった。」などのご感想をいただきました。協議でいただいたご意見は3学期に生かしていきます。

遠足3年は恐竜博物館見学の校外学習でした。

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ12月13日(火)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸持久走大会が終わり、「次の目標は?」と6年生に尋ねると「学習発表会です!」と返ってきました。

どの学級も2学期のまとめに取り組んでおり、集中度が増しています外国語でもまとめのテストやパフォーマンステストを行っていました。何とかして英語で伝えようと頑張る姿に成長を感じます。

 

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ12月11日(日)今日はどんなステキが見られるかな!

にっこり持久走大会を行いました!寒過ぎず、走る方も応援する方にもよい気候でした。朝早くからPTA交通環境委員さんは駐車場整理、「餅つき会」、「門松作り」担当の方々にもそれぞれ活動していただきました。

花丸低、中、高学年の3学年部に分かれてスタートし、自分の宣言タイムを目標に全員が完走でき、無事に終わりました。ぐるぐるランニング2回の試走を経て、今日は最大限に力を出せたと思います。各学年部上位3位を表彰しま

した。

にっこり持久走大会が安全にできるよう、吉田会長をはじめとした防犯ネットワークの方々にロードの交通指導に立っていただきました。また、日頃の安全パトロールにも感謝し、全校児童でお礼を言いました。吉田会長からは「これからも目標を持って学習にもスポーツにも頑張ってください。」とお話がありました。

にっこり地域の可児さんPTAで今年も立派な門松を作っていただきました。おかげさまで、良い年が迎えられそうです!

にっこり「餅つき」は感染予防対策をしながら、6年生が代表で搗きました。「よいしょ!よいしょ!」と下級生が掛け声をかけ、全校児童一体となって、楽しい餅搗きの時間となりました。保護者の皆様、準備から後片付けまで大変お世話になりました!来年こそは、コロナが終息するよう願うばかりです。

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ12月9日(金)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸5年生精米した餅米を袋詰めし、地域の方々や全校児童に配る準備をしました。袋にシールを貼るグループ、500グラムずつ計って入れるグループ、袋を閉じるグループなどに分かれてやっていました。丹精込めて作った餅米です。子供たちの感謝の気持ちが届くと嬉しいです。

 

花丸3年生は、総合的な学習で「化石ひろば」に出かけました。町の学芸員さんに化石の見つけ方を教えていただき、ハンマーで石を割りました。なんと、3年生全員が化石を発見できました!!

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ12月8日(木)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸4時間目に火災避難訓練を実施しました。自分の命を自分で守るために「おはしも」のルールを守って避難しました。お:押さない、は:走らない、し:しゃべらない、も:戻らないで、全員素早く避難完了!校長から、訓練の振り返りと「もしも」に備えた日頃の注意事項について話しました。

花丸木曜集会校長講話は人権講話を行いました。北原白秋の詩「一つの言葉」を朗読し、12行の中で心に刺さった文や思い浮かんだ具体的な言葉などから、毎朝の「おはようございます。」に「今日もあなたと会えて嬉しいよ!」という心を込めていることを伝えました。一つの言葉で笑顔にも泣き顔にもなることは、子供たちも感じ取れたようで、真剣に聴いていました。「一つの言葉を大切に」して、学校生活をもっと楽しくしようと話しました。

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ12月7日(水)今日はどんなステキなが見られるかな!

花丸県学力調査2日目は算数です。みんな集中して頑張っていました。終了後「難しかったぁ。」と感想が聞こえました。

ピース今年お世話になった地域の方々へ、感謝と来年もよろしくお願いしますの気持ちを込めて、全校児童で年賀状を書いています。心を込めて書いた年賀状は校内の簡易ポストに投函し、まとめて郵便局へ持って行きます。

花丸赤い羽根共同募金の受け渡し式を行いました。児童会運営委員会が3日間活動し、子供たちが募金をしてくれました。大切なお金は御船町社会福祉協議会に確かにお渡ししました。募金金額などについては、今日ご家庭へ配付する活動報告でお知らせしています。ご協力ありがとうございました。

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ12月6日(火)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸2校時は3年生以上が県学力調査(国語)を受けました。3年生にとっては初めての県学力調査です。聞き取り問題と読み取り問題(読解や言語に関すること)です。集中して問題用紙に向かっている緊張感は学年が上がるほど高かったようです。明日は算数、学んできたことを十分に発揮して欲しいです。

花丸1,2年「玉ねぎ苗植え」をしました。玉葱を植えと収穫する活動を通して、食と農に対する関心を高め、自然を愛する資質を育てる目的で行っています。南田代地域の方々のご協力で、もう10年以上続けられています。寒い中でしたが、温かいご支援をいただき本当にありがとうございました。

 

 

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ今日はどんなステキが見られるかな!!

花丸1年国語では、「ともだちのことを しらせよう」と、作文を書いていました。みんな集中して書いていました。

花丸2年「わくわくタイム」は、民生委員、宮本さんのご指導で押し花づくり」をしました。乾燥した色鮮やかな花や葉をピンセットで色紙の上に並べ、透明のシールでカバーします。子供たちは自分だけの「オリジナル押し花」を作り大喜びでした!宮本さん、ありがとうございました。キラキラ

花丸3年体育では、ウォーミングアップで「天下統一ドッジボール」をしていました。2個のボールが飛び交い、スリル満点でした!

花丸4年理科では、「空気」や「水」が「冷やされたらどうなるか」「温められたらどうなるか」の実験でした。試験管上部に作った石けん水の膜を観察したり、スポイトで水の量を調整したりと、実験を楽しんでいました。

花丸5年外国語では、にわかレストランが開店しました。「What would you like?(何を注文されますか?)」「How much is it?(いくらになりますか?)」など、しっかりと英語で交流していました。

花丸6年外国語は、「パフォーマンステスト」の練習でした。本番はALTのクリス先生との会話です。今日はペアの友達と質問し合いました。

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ12月2日(金)今朝の気温は3℃、今日はどんなステキが見られるかな!

花丸3,4年の「きずな集会」がありました。どんな学習をしてどう感じたり考えたりしたかを伝え合いました。どちらの学年でも不合理なことに気付いて、差別を無くしたいという気持ちを高めていました。高学年になるに向けてこれから取り組むことを3つにまとめていきました。

花丸縦割り班掃除を行っている本校では、ローテーションで月ごとに掃除場所を替わります。初日の今日は、班長(6年)が下級生に掃除の場所と担当、用具、仕方、気をつけることなどを説明します。班長さんは掃除場所を連れて周り、掃除用具の使い方も分かりやすく伝えていました。担当の先生方も見守っています。

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ12月1日(木)今日はどんなステキが見られるかな!!

花丸今朝はかなり冷え込みましたが、朝の「あいさつ運動」に、宮川町議様渡邉交通指導員様が来てくださいました。いつも子供たちのためにありがとうございます。

花丸今日は、持久走大会の試走(2回目)を行いました。今回も、先導車は上野駐在所の那須様です。また、防犯ネットワークの方々も交通安全の見守りに来てくださいました。

試走2回目は、1回目よりどの学年もペースが上がっていました。

12月11日(日)の本番では、一人一人が自分の目標タイムを目指してがんばります!

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ11月30日(水)今日はどんなステキが見られるかな!冷たい北風が吹き、急に冬が来たようです。

花丸朝、児童会運営委員赤い羽根募金の活動をしています。登校後、次々に募金箱にお金を入れている子供たちです。お小遣いからもってきたりお家の方にもご協力いただいたりしているようでした。募金は今日まで。社会福祉に役立てられます。子供たちの温かい心も届きますように・・

 

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ11月29日(火)今日はどんなステキが見られるかな!久々の雨の中を元気に登校しています。

花丸1,2年は「きずな集会」を行いました。人権について学習したことを発表し合い、感想を出し合ってまとめ、これからの生活で頑張っていくことや行動していくことを1,2年のアピール文にしていました。「人が嫌がることは止めて、『止めて』とみんなで言います」など3つのことに決まりました。

花丸火曜集会「月目標の振り返りと来月目標の周知」です。健康給食委員児童会運営委員から月目標の反省と12月目標について、生徒指導主任の清田先生から学習目標についてのお話がありました。12月も健康で学習が身に付くよう、落ち着いた態度で頑張りましょう。

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ11月28日(月)今日はどんなステキが見られるかな!

昨日、秋晴れの下で「七滝ふるさと元気祭り」が行われ、5年生が能寛太鼓を披露しました。特設ステージの上では緊張したようですが練習してきた成果を出せていました。太鼓の音が響き渡り、地域・保護者の方々からたくさんの拍手をいただきました。

晴れ11月も終わりだというのに20℃を超えです。昼休み、グラウンドに出ると、多くの子供たちが半袖のシャツ姿で遊んでいました。「持久走大会が楽しみです!」「12月の校長先生の挑戦状は何ですか。」などと話しかけてくれるのも嬉しいです。

 

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ今日はどんなステキが見られるかな!!

花丸昨日は、持久走大会の試走でした。低学年(1・2年生)は約1000m、中学年(3・4年生)は約1500m、高学年(5・6年生)は約2600mを走りました。写真は、低学年と中学年のスタートの様子です。

 上野駐在所、那須様のバイク先導のもと、全校児童が自分のペースで地元の上野の道路を駆け抜けました。また、居合わせた地域の方々も応援してくださいました。

 12月11日(日)の本番に向けて、今朝も登校してからすぐに運動場を走る子供たちです。

 花丸1年国語「じどう車くらべ」では、トラックの仕事内容と車のつくりとの関係性について学習しました。家にトラックのある児童が、それぞれの家のトラックの仕事について具体的に発表していました。

花丸2年音楽「みんなで合わせて楽しもう」では、鍵盤ハーモニカや小だいこ、木琴など、各自が自分に任された楽器の演奏を練習していました。どんな合奏になるのか楽しみです。

花丸3年理科「電気の通り道」では、豆電球と乾電池を使った実験をしました。乾電池のどこに導線をつなげば豆電球に明かりがつくのか、いろいろな場合を考えてやってみました。やはり、実験は楽しそうです!ひらめき

花丸4年体育「ゴール型ゲーム:サッカー」では、リフティングに挑戦していました。晴天の下、芝生のグラウンドは最高ですね!さて、自己最高記録は出たかな?

花丸5年総合「お米を育て収穫しよう」では、やまびこ広場で1ヶ月程度乾燥させた籾(もみ)を、精米するため袋に入れる作業をしました。12月11日(日)の「餅つき」に向けて、準備を始めています。 

花丸6年図工「版画」では、みんなが彫った版画を合わせて、一枚の大きな作品に刷り上げました。すばらしいです!!キラキラ