学校生活の様子

学校生活の様子

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ2月14日(火)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸いよいよ3学期の学校応援団週間です!今日は1年算数に西部地区2年図工にPTA3年図工に浅間地区の方々が入ってくださいました。中には少し緊張気味の笑顔で「何十年ぶりかで学校を味わいました。」と話され久々にお出でてくださったおばあちゃんもおられました。このように地域の方々の温かいお気持ちが子供たちの「豊かな心」を育んでいるのが、本校のよさの1つです。学校へのご協力に深く感謝いたします。

ハート応援団に来てくださった方々のおかげで、時計の読み方、カッターナイフやのこぎりを使った切り方を一緒に楽しく・安全に学習できました。

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ2月13日(月)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸3学期に特に付けたい「伝える力」で頑張っている様子があります。

5年生が4年生に能寛太鼓を伝授しています。太鼓の叩き方の基本から一生懸命に教えていました。4年生も一生懸命に聞いて真似していて、伝統を受け継ごうとする熱意がこもっていました。

了解児童会運営委員の選挙運動が始まっています。コロナ前は給食時間に各教室を回って選挙運動をしていましたが、今はZoom配信で行っています。1年生もしっかりと耳を傾けていました。

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ今日はどんなステキが見られるかな!

花丸6年生は、御船警察署生活安全課の結城(ゆうき)様に来ていただき、「薬物乱用防止教室」を行いました。

「薬物を一度使用すると、自分の人生だけでなく家族の人生まで狂わせてしまう。」という内容でした。薬物のさそいには「絶対にのらない」「初めからきっぱりと断る」ことが大事だと実感しました。

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ2月9日(木)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸3年理科では「ものの重さ」を実験中でした。4種類の素材で同じ体積のものをはかりで量りました。予想と違う重さの違いに驚いていました。実験機器の扱い方も上手になっています。

花丸4年国語「もしものときにそなえよう」では、雷、大雪、台風から身を守るにはどうしたらよいか、タブレットや図書の本を使って調べていました。調べたことをもとにまとめていきます。

花丸5年英語ではクリス先生「My HERO」を学習していました。テキストの例の中にはドラえもんののび太も載っています。「Very kind」英語で説明されるHEROの理由を聞いて頷いている子供たちでした。

お知らせ児童会役員の選挙運動始まりました。立候補者と責任者の児童が昼の校内放送(Zoom配信)で公約説明をします。立ち会い演説会と投票は16日です。

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ2月8日(水)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸水曜3校時は一斉道徳です。2月は「命の教育月間」でもあります。1年「ハムスターの赤ちゃん」では生命尊重について考えていました。低学年では動作化を取り入れながら、高学年では話し合いで意見を出し合いながら考えを深めているという共通の場面がありました。

ピース今日から「ぐっすりすいみん週間」です!子供たちは何をして過ごすのか期待しています

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ2月7日(火)今日はどんなステキが見られるかな!

雨火曜集会校長講話「魔法の言葉」についてでした。3学期になって全学級で「脳の引き出し」について学習自己他者理解を深めています。その上で今日は、コミュニケーションに関わる引き出しの開き具合を各自両手を広げた幅にして意識してもらいました。さらに、開けやすくする魔法の言葉「チャレンジ言葉」と「ふわふわ言葉」を紹介。これらをたくさん使って自分も相手もHappyな2ヶ月にしようと伝えました。

花丸熊本県児童文集「ゆめ」熊日学童スケッチ大会の入賞者表彰も行いました。

 

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ2月6日(月)今日はどんなステキが見られるかな!

了解先週末、感染症防止対策でトイレ手洗いの自動化工事がありました。今朝、「トイレが変わってる!」と気付いて喜んでいました。

花丸1年国語ではカタカナの学習をしていました。ひらがなと形を比べたり、カタカナ表記のものを思い出したりしていました。ノートにびっしり書けました。

花丸2年体育は寒くても運動量は十分です。なわとびで体のスイッチを入れ、ボールけりゲームでは点を入れられないよう何とか工夫していました。

花丸3年算数は復習をしていました。難しい問題にもあきらめず取り組んでいるようです!

花丸4年理科「ものの温まり方」では、サーモインクという熱すると色が変わるインクを入れて実験中でした。色が変わっていく様子をわくわくしながら見つめていました。30年前は味噌を入れて実験しましたが、これはわかりやすくていいです。

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ2月如月、今月はどんなステキが見られるかな!

花丸1日(水)の朝はあいさつ運動町議の宮川さんと井藤さん、國武林業の國武さんが立ってくださいました。新しいメンバーに目を丸くしている子供もいました。

ピース朝のピョンピョンタイムではジャンピングボードに1,2年生が集まってきます。学年毎に輪になって跳んだり、友達と回数を競い合ったり、先生方も加わって楽しそうです。

花丸3年教室からリコーダーのきれいな音が響いていました。指使いや息の吹き方が上手になっています。心を合わせ音を合わせると気持ちいいですね。みんな真剣でいい表情です!

花丸1,2年体育は運動場で尻尾取り鬼ごっこやリレーでたくさん走っていました。少し気温が上がってきたこともあって半袖でへっちゃらのようです!忍者(鋤崎)先生にも見守られ励まされ笑顔いっぱいでした。

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ1月31日(火)今日はどんなステキが見られるかな!

ピース寒さの朝、「おはようなわとびピョンピョンタイム」が始まりました!なわとびも凍りそうですが体が温まるまで跳んでいます。

花丸6年生の3学期は中学0年生として自覚をもって学校生活を送っています。1校時算数は学習のしあげです。図形の問題を各自で解き、皆で答え合わせをしました。電子黒板を使うと図形が提示しやすく、書き込みもできて効率よく学習できます。2校時は英語指導の齊賀先生と「外国の小学校」「My best memory.」「学校の自慢」を学習しました。いろいろな国の休日やランチなど日本との違いに驚いていました。齊賀先生のSchool Tripの思い出を英語で聞き取り「Excellent!」「Good!」と何度も褒められました。学校自慢では伝統芸能や芝生の運動場、給食室などを何とか英語で伝えようとして、笑顔が絶えない英語の時間でした。

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ1月30日(月)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸1年生活科では校外学習で鼎春園の冬の様子を調べに行きました。手水鉢の水の冷たさ、梅の木の蕾などに気付いたようです。寒さの中に春が近づいていることを発見できました。

花丸児童集会では健康給食委員会が発表しました。給食週間にちなんで「赤・黄・緑の食品をバランスよく食べよう」と呼びかけました。3色レンジャーも登場して説得力がありました。各学年からは「私は黄色の食品をもっと食べてバランスよくしたいと思いました。」などの感想が聞かれました。日頃の感謝を込めて、給食室の農中先生と村本先生に全校児童で「ありがとうございます」を伝えました。

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ1月27日(金)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸「学習発表会」本番、3学期に目指している「伝える力」を全校児童で発揮できました!それぞれの学年の学習の成果をお家の方や地域の方、授業でお世話になった方へ伝えることができたと思います。表現や表情には子供たちの自信が感じられ、2学期に「自分の言葉を増やそう」という意識をもって学習してきたことも今日の発表につながっていると思いました。外は雪、ストーブでは追いつかない程の寒さでしたが、子供たちにたくさんの拍手をいただき胸が熱くなりました。

ハート4校時はPTA教育講演会を行いました。県教育委員会社会教育課審議員の田原先生に子育てにおける体験活動(自然、社会、文化芸術、生活、お手伝い)の大切さについて、データや体験談、川柳などを交えながら話され、「お家でやっている体験活動はありますか?」の問いかけでは、お隣同士で話したり「家では飯田山登山をしています」などの例を全体に紹介してもらったりと和やかな雰囲気の会になりました。子供が高校卒業までの18年間で親子で関われる実質の時間は限られています。大切にしていきたいものです。

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ1月26日(木)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸昨日は路面凍結でスクールバス不通のため家庭学習(臨時休校)でしたが、大雪にはならず助かりました。今日も厳しい寒さですが子供達は元気いっぱいです!クリスALTと一緒に楽しく英語の学習をしていました。

4年は外国の小学校の紹介を英語で聞き、日本と外国の学校の違いを知りました。ElementarySchool、Violin、Play等、聞き取れる単語が増え、発音も真似てできています5年では、日本の季節の風習などを英語で紹介する文を考えていました。

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ1月24日(火)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸気温は-2℃ですが強風のため体感温度は-9℃のようです。横に降る雪の中、昼休みは25人ほどが外で元気に遊んでいました吉山先生と田中先生水道管の凍結防止対策をしてくださっています。

花丸学習発表会の練習も大詰めです。4年の練習では寅舞指導の河部一光さんに最終確認をしていただきました。凍てつく寒さですが一生懸命に練習する姿に熱を感じました!

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ1月20日(金)、今日はどんなステキが見られるかな!今日は大寒。暦通りに寒い中、町議の宮川さんもあいさつ運動に立ってくださいました。

花丸 5校時は全校児童で、じょうどいクリニック小児科医の上土井貴子先生の講話を聴きました。本校では毎年、睡眠を含む生活習慣や、メディア長時間使用と脳・心・体の健康への影響について、上土井先生から教えていただく機会を設けています。また、児童の生活習慣や疲労度等の調査も継続して行っています。この3年間で「メディア2時間以上使用児童の減少」「児童の疲労度の減少」が成果として表れています!

花丸「体の時計のおさらい」「光環境」「ぼんやり時間の大切さ」についてのお話を聴き、子供たちは自分の生活習慣を振り返ったり、新しい知識を得たことで毎月の「ぐっすりすいみん週間」への取組み意欲を高めたりしていました。光環境を見直しながら体の時計を強くし、集中とぼんやり時間をバランスよく取って、夢に向かってジャンプして欲しいです!

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ1月19日(木)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸3年社会「事件や事故からくらしを守る」では警察の仕事調べ、5年社会「情報産業とわたしたち」ではテレビ局の仕事調べ、4年理科「季節と生き物」では単元テスト前の各自のめとめをタブレットを使ってやっていました。週に1回のPCT(パソコンタイム)でタイピングも速くなっています!

ピース木曜集会では体育環境委員会SDGsについて発表しました。毎月の電気、水道、ごみの量のグラフを示し、資源を大切にしていきましょうと呼びかけました。聞いた児童からは「家庭での節電」「学校でのごみ」についての気付きや感想が出ていました。みんなの関心をひきつける分かりやすい発表で、SDGsについて楽しく学ぶことができました!

 

 

 

 

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ1月18日(水)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸3学期が始まって1週間、子供たちは落ち着いて学習しています。一斉道徳では、どの学級でも、さし絵や電子黒板を使って子供たちの理解を助けています。お互いの考えを伝え合い考えを深めていく姿が見られました。

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ1月17日(火)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸1年国語「ききたいなともだちのはなし」では、1人ずつ発表し友達からの質問に答える学習をしていました。担任の緒方先生からは「もう少し詳しく質問してごらん」といった声かけがあっていました。令和4年度の子供たちに付けたい力の1つ“きく力・問う力・伝える力”を意識した授業がなされています。

花丸2年体育「ボールけりゲーム」ではシュートゲームをやっていました。「ここでこうするとボールがまっすぐ行くよー」と友達へのアドバイスも聞こえてきました。元気に楽しく高め合っている2年生です!

 

 

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ1月16日(月)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸寒さが戻った月曜の朝。冷たい風の中を子供たちは元気に登校しました!

齊賀先生の指導で英語の時間も楽しく学んでいます。6年は「My best Memory.」の学習です。思い出を英語で伝えるための文を作っていました。「何とかして伝えよう」と単語を考えたり調べたりする姿勢がいいですね。

ピース14日(土)は御船カルチャーセンター大ホールでサロンピックがあり、オープニングで5年生が「能寛太鼓」を披露しました。会場いっぱいの観客に笑顔で演技ができ、たくさんの拍手をいただきました。演技後のインタビューでは太鼓の由来や5年生の活動紹介が上手にできました。学校教育目標の中の7つ目「地域のニコニコ」が達成できたと思います

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ1月12日(木)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸クリスALTの来校日です!5年「Welcome to Japan!」では、クリス先生が小学生の時に過ごしたカリフォィニアの紹介の後、日本の紹介をするための様々な事柄について英語で何というかを学びました。大晦日、ひな祭りなどの英単語を知り「なるほど~」と納得した様子でした。話したいことが英語でも言えるようになるといいですね。

了解14日に開催されるの第3回サロンピックに参加して「能寛太鼓」を披露する5年は、倉本先生においでいただき今年度最後の指導を受けました。法被を着て気合い十分、一人一人がしっかりと演技できるよう仕上げています。音の強弱とそろい方、声の大きさ、所作など、上達を自覚できた練習でした!最後に倉本先生に皆でお礼を言いました。

ハート当日は会場の皆さんに喜んでもらえるようないい演技ができそうです!

 

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ1月11日(水)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸水曜3時間目は一斉道徳の日です。2学期末の「魅力ある学校づくり協議会」でも委員さん方から「心の教育は今後もなお一層大切にして欲しい」とご意見をいただいています。3学期も全学級、全職員で道徳の授業づくりに取り組んで参ります。

了解全学級で2名での指導体制を組んでいます。先生方は児童に多面的・多角的に考えさせるための板書や発問の工夫をしています。意見の交流や話し合いによって考えを深められるような場の設定も行われています。