学校生活の様子

学校生活の様子

【9月22日】1年・2年 生活科 学習したことをまとめよう

 1年生は、運動場で見つけた虫のまとめをしました。

 それぞれが見つけた虫について虫かごを見ながら絵を書いたり文章にまとめたりしています。

  1年生も自分で考えてたくさん文章で書けるようになってきました。活動したことをしかりまとめる姿に成長を感じました。

 2年生では、町探検をしたことで分かったことをみんなで話し合っていました。自分たちで作った地図に気づいたことをまとめている2年生です。活動しただけではなく、気づきや発見をたくさん話し合う2年生です。

 

 

【9月21日】3年外国語活動 4年高とび

 運動会が終わり、どの教室も落ち着いて学習に取り組んでいます。

 3年生では、クリス先生、齊賀先生と一緒にアルファベットについて学習しました。子供たちは、「自分のアルファベットを紹介しよう」ということで、クリス先生、齊賀先生、清田先生や友達に紹介し合う活動に取り組んでいました。

 また、4年生は吉村教頭先生と高とびの学習をしていました。とびかたなど、確認しながらがんばっている4年生です。

 運動会から授業へ、しっかり切り替えて取り組んでいる七滝中央っ子です。

  

【9月16日】運動会

 16日は、子供たちががんばって取り組んできた運動会です。

今年のスローガンは、「みんなで協力 優勝めざす やる気いっぱいの七滝中央っ子」です。

地域の人に、笑顔・元気・感謝を届けようと頑張りました。

今年の入退場門は、昨年度の卒業生が作成してくれました。

 また、来年の1年生のかけっこや来賓のみなさんと1・2年生の玉入れも行いました。

 4年ぶりの来賓の方をお招きしました。子供たちはとても張り切ってがんばりました。

 とても暑い1日でしたが、子供たちがやる気いっぱいの運動会でした。

  

恐竜も応援にきてくれました。

応援していただいた来賓の皆様、保護者の皆様 ありがとうございました。

 

 

【9月13日】運動会予行練習

 2,3時間目予行練習をしました。

それぞれの学年が今までの練習の成果を十分に発揮。特に、ダンスや表現には大きな拍手。

運動会当日が楽しみです。

 

予行練習の後は、1,2年生が作ってくれたおいしい梅ジュースが待っていました。

今日も笑顔でがんばった七滝中央っ子です。

 

 

 

 

 

 

【9月11日】1年生 生活科

 1年生の6時間目は生活科の学習です。「秋の虫をさがそう」です。

子供たちは虫取り網やかごをもって芝生の運動場を走り回っています。

運動場には、バッタやとんぼ 他にも色々な虫がいます。

「見ててください」と張り切って活動する子供たち。

芝生の運動場のよさを感じた活動でした。

 

【9月7日】今日の給食は?

 今、学校では給食の献立について英語で放送してくれています。

給食放送委員会の子供たちがお昼の放送で実施しています。

はじめはたどたどしかった発音もだんだんなめらかになってきました。

七滝中央小では、英語の日常化に向けてできることから取り組んでいます。

今日の二人もとても上手に献立の紹介をしてくれました。

給食放送委員の皆さん、いつもありがとう。

【9月7日】寅舞の練習~4年生~

 2時間目、4年生は寅舞の練習をしました。保存会の方にきていただき、練習しました。

 始めはなかなか音楽や動き、難しかったのですが、練習するを重ねる度に上手になってきました。

今日の練習でも、だんだん上手になっていきました。4年生か、保存会の河部さんが言われたことを素直に聞いて練習しているからだと思います。「よくなった」と河部さんからも褒めていただきました。

 4年生の寅舞、これからどのようにかわっていくのか、とても楽しみです。

 運動会の練習の合間に、伝統文化の寅舞もがんばっている4年生です。

 

【9月6日】フッ化物洗口

 毎週水曜日は、フッ化物洗口です。

 今年は、3名の方がボランティアで協力してくださっています。

 今日は、2名の方が協力してくださいました。

いつもありがとうございます。七滝中央小学校は多くの地域の方に支えられています。

 フッ化物洗口も歯を守るために実施されています。

 本日保健だよりでも紹介していますが、歯科治療もよろしくお願いします。自分の歯を大切にできる子供たちを育てていきましょう。

 

 

 

【9月5日】火曜集会

 5日は火曜集会です。体育館にたくさんの扇風機をつけ、熱中症対策をしながら実施しました。

 集会では今月の月目標の紹介でした。

 放送委員会から、「時間を守って行動しよう」健康給食委員会から「熱中症を予防しよう」ということで、それぞれ分かりやすく伝えてくれました。

 最後に、清田先生から学習目標「リレー発表で考えを伝え合おう」について話がありました。どの学級もリレー発表を頑張っている様子が伝わってきました。子供たちどうして考えをつなぎ、素敵な授業が展開されていることでしょう。

 運動会と並行して日常生活でも考えて行動している七滝中央っ子です。

 

 

【9月4日】運動会の全体練習スタート

 いよいよ運動会の全体練習がスタートしました。

 今年の運動会では、何よりも暑さ対策が1番。暑さ指数の観測、運動前の給水、15分おきの給水など,できる限りの対策を心がけています。

子供たちは、元気に頑張っています。中には気分が悪くなる子もいます。

ご家庭でも早寝・早起き・朝ご飯など、生活リズムを整えるようご協力ください。

七滝中央っ子一人一人が輝く運動会になるように、子供たちと職員一同で取り組んでいます。

【4月26日】「ひぎんSDGs私募債」発行寄付

 未来を担う子供たちのために濵田工業の推薦で肥後銀行から寄付をいただきました。

 濵田工業の風間様、肥後銀行稲荷前支店の武田支店長等おいでいただきました。

濱田工業は、御船町での仕事されることも多く、今吉無田高原等で事業を取り組んでおられるので本校を推薦していただきました。いただいた目録で机の天板拡張くんを購入させていただきました。

大切に使います。

ありがとうございました。

【4月21日】昼休みの様子

 今日は、午後からも授業があり、久しぶりの昼休みがありました。

 子供たちは、とても楽しそうに昼休みを過ごしていました。

多くの学年の子供たちがサッカーをしていました。その中に5年担任の東山先生も一緒にサッカーをしています。

   

 異学年で楽しく活動していた子供たちです。

 中には委員会の仕事を頑張っている子供たちもいました。学校のために、ありがとう。

 

【4月15日】授業参観・PTA総会・学級懇談会

 15日は授業参観、PTA総会、学級懇談会を行いました。

今年初めての受業参観ということでたくさんの保護者の方々に参加していただきました。

各学年、子供たちが活躍する場面がたくさん見られました。

1年生は、初めての5時間目の授業でしたが1時間頑張る子供たちの姿が見られました。

 

 

 

PTA総会でも役員や議長の方のおかげでスムーズな進行ができました。

本当にありがとうございました。

今年もよろしくお願いします。

【4月14日】「かみましき『命と防災の日』」

 14日(金)は「かみましき『命と防災の日』」です。

 本校では、避難訓練と集会をしました。

 避難訓練では、スムーズに避難場所まで避難することができました。

集会では、防災士の吉田さんから熊本地震の校区の直後の様子や日頃から大切なことなど話していただきました。

命の大切さを考える貴重な集会になりました。

] 

4月12日 身体測定

 12日、身体測定をしました。

 1年生は初めての身体測定で、6年生とペアを組んで行いました。

 6年生は1年生にやり方を教えたりトイレに連れて行ったりととても優しく対応してくれました。

さすが七滝中央っ子です。

 子供たちのおかげでスムーズに身体測定を行うことができました。

4月11日 10名の1年生。入学式

 11日は、入学式でした。今年は10名の子供たちが七滝中央小に仲間入りです。

 入学式では、2~6年生がとても立派な態度でお祝いをしてくれました。

今年から地域の多くの来賓の皆様にもご出席していただきました。

6年生の歓迎の言葉にも1年生を待っていた気持ちが伝わってきました。

 69名の子供たちと職員で一人一人が輝く七滝中央小にしていきます。

 ご出席いただいた来賓の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

4月10日 就任式・始業式・学級開き

令和5年度がスタートしました。

七滝中央小の子供たちもとても張り切って登校してくれました。

就任式では新しく来られた先生方への歓迎の言葉など堂々と述べてくれました。

始業式では、「自分が大切」「みんなが大切」「学校大好き」「ふるさと大好き」七滝中央っ子になろうと伝えました。

今年もふるさとに「笑顔」と「元気」を伝えてくれることでしょう。

今年も、よろしくお願いします。