ブログ

令和2年度の学校生活

6年生がいなくても^^!

9月から掃除時間はできるだけ外掃除の子どもたちと一緒に花壇の草取りをしています。まずは花壇の周りの草取りを、そして10月は花壇の中の草取りに子どもたちと挑戦中!いや~こんな固い草、子どもたちには取れないかな~と思っていましたが、今月の外掃除担当の子どもたちは素晴らしい^^! 特に6年生のKくんは大人顔負けぐらいバリバリ頑張ってくれました。1年生や低学年の子たちも鎌を使って頑張ってくれます。

草を取ると、ホント花が美しく映えます^^!

低学年の畑に咲くマリーゴールドもバリッと目立ってホント綺麗です^^!

昨日、今日と6年生は、修学旅行で不在。それでも1年生は、自分たちで鬼ごっこをしていました^^!

とても楽しそうな1年生でした^^!また、明日からは6年生が一緒に遊んでくれることでしょう^^!

 

6年生無事修学旅行から帰ってきました^^!

本日、午後5時過ぎ予定よりほんの少し早く6年生が帰ってきました。

コロナ感染拡大予防のため、「万が一旅行先で発熱したら保護者のお迎え」が条件でしたので、昨晩は保護者の方々もヒヤヒヤされてたのではないでしょうか、お世話になりました^^!

さて、今日は残念な話題から。今朝、低学年の児童玄関のカギを開けていると、玄関前に割られたカリンの実がいくつも転がっていました。そして、外壁と水飲み場の壁にカリンの実をぶつけた跡が・・・。

以前、台風で休校になった頃にも同じように外壁にカリンの実がぶつけられ、その汁が壁について取れなかったことがありました。その時は、ぶつけた子たちもわかり、昼休み何日かかけてデッキブラシで綺麗にしてもらいました。だから、その姿を見ている本校の子どもたちは、もう絶対にぶつけたりはしないと思うのですが・・・。

今日の掃除時間、2年生の子どもたちがきれいにしてくれました^^!

そして、5時間目は4年生の教室に。

昨年度から本校では、4年生が「6.26阿蘇大水害」の学習をしています。今日は、本校の1年担任がゲストティチャー。

水害当時先生のお父さんは20歳ぐらいで、家ごと流されながらも九死に一生を得られたということを紙芝居を使いながら話してくださいました。

当時の水害の写真や動画も何枚か見せてくださいましたが、先日の人吉の水害を思い出しました。

これから、4年生の学習が始まります^^!

 

6年生、長崎に向け無事出発しました^^!

 例年であれば5月に実施される南阿蘇白水連合小学校の修学旅行もコロナ禍の影響で10月に延期。実施にあたっては、事前に各校の校長先生方と旅行会社との間で、何度も見学先、宿泊先、バスの中でのコロナ感染拡大防止策について話し合いをなされ、また6年生の保護者の方々にも事前に説明会を行っての実施でした。先週からは、台風接近による天気の心配もありましたが、長崎は2日間天気も大丈夫そうです^^!

集合場所は、池ノ川水源の駐車場。

みんなで声を合わせての「いってきます!」の挨拶は、まだ目が覚めないのかテンションは↓^^!

バスに乗る前には、アルコール消毒。

バスの前方には、飛沫予防のためのシールドが貼ってありました。バスも13人の児童に対し大型バスを準備していただき、児童の隣席は空席。バスの中で大盛り上がりはできませんが楽しい2日間を過ごしてくれればと思います。

7時20分出発^^!6年生の保護者の皆様には、朝早くからの送迎及びお見送りありがとうございました^^!

この後は、養護の先生が現地から時間がある時に、子どもたちの修学旅行での様子を伝えてくれることになっていますのでお楽しみに^^!

今度は2年生が、町たんけんに行ってきました^^!

 今日は1日台風接近の影響か風が強く、肌寒かったです。そんな中、昨日の1年生に引き続き2年生が生活科の学習で町たんけんい出かけていました。

途中にある2年生の家に寄り道をしたり

今回の最終目的地は、こちら!

2年生の保護者が作られているミニトマト農園^^!

ミニトマトのちぎり方を教えていただき説明の後は、ビニール袋に取り放題だし、取って食べてもいいとのこと。そして、Wさんが言われるには、「食べたら、びっくりするかも!」と。半信半疑で聞いた後は、いざ取り放題&食べ放題へ。

そして、いざ実食^^!いや~私も50数年生きてきましたが、こんなに甘くて濃厚なミニトマトは、ほんと~~~~~~~に初めて^^!びっくりです。

子どもたちも、担任の先生も、保健室の先生も、わたしも、袋に入れるのを忘れて赤く熟れている大きなミニトマトを探しては食べ探しては食べて20個以上は、その場で食べたと思います。

 担任の先生も、子ども以上夢中になってミニトマトちぎり^^!

なかには、取った大きなミニトマトをくれる優しい子も;;。

 子どもたちは、遠慮することなくひたすら赤くて大きいミニトマトを次々に袋いれておりました^^!

 大満足のミニトマト狩りを終えた後は、苗をそれぞれ選んでイチゴの苗植えまで^^!

植えた苗は、12月にはイチゴが収穫できるそうです。ホント美味しい、楽しい町たんけんだったようです^^!ちなみに、超甘いミニトマトの名前は、「エコスウィート」だそうで、そんなに市場には出回っていない品種だそうです^^!Wさん、本当にありがとうございました^^!

 学校にもいただいて帰りましたが、先生方もその甘さにビックリされていました。ちなみに、食べたとき、表情豊かにホントに「あま~い!!!!」と一番リアクションが素晴らしかったのは、支援学級担任のK先生でした^^!